みなさんおはようございます。
1月12日の土曜日、岡山はRC PROSHOP T2さんでBD9の練習走行してきました。
実はワタクシ、BD9シェイクダウンはいきなりのクレストカップレースに事前練習なしで出場、次にこれまたヤタベニューイヤーレースに事前練習なく出場と、
じっくりと練習走行することなく、レース前ないしはレース中のわずかな練習時間だけでごまかしのセットアップなどを実施したにすぎませんでした。
そこで今回は一日時間を確保して、BD9をよりよく理解すべくRC PROSHOP T2さんで練習走行しようと考えた次第なんですよね。
今回はマシン自体は全くトラブル及び破損なく、期待通りのセットアップとそれなりのタイムを刻むことができたので、とても良い練習走行となりました。
ただ、サーボとモーターは壊してしまいました。サーボは当然ながら、ワタシがぶつけたので壊れたのですが、マシン自体はヤタベで足回りの樹脂パーツを壊した以外、
なにも壊れていないので、改めてBD9自体の対クラッシュ性は高いことを結果的に証明してしまったのかなとは思います。
あと、モーターのほうはヨコモ製PRO4を使うことでモーター回転や電流値などのデータをスマホで確認しながらセットアップしてはいたのですが、
モーター温度はなぜかデータとしてスマホで確認できなかったことから、PRO4のヒートプロテクタも作動せずにステータの巻き線が真っ黒に焼けてしまった次第です。
まあ、これはワタシのセットミスに起因しているのは間違いないのですが、ブーストの限界はモーター温度とのご相談なので、ここをモニターできなかったのが残念ですね。
PRO4とM4というヨコモ製品同士の組み合わせでモーター温度がモニターできない理由は不明ですが、もし仕様なのであればちょっと残念なところではありますね。
少なくともとりおん製のV2モーターではちゃんとモーター温度モニターできているのは確認できていますので、M4モーター側に温度センサーがついてないんでしょうかね。
さて、BD9の組み立てTIPSですが、上記画像のとおりリアのギアデフについて、茶色い紙製のガスケットがあると思います。
ワタシはその紙製のガスケット両面に#250000番手の固めのシリコンオイルを塗布しました。
この固めのシリコンオイル塗布により、ガスケットの樹脂プーリへの仮止めができて組み立てし易くなることと、固めのシリコンオイルによりシール性が向上して、
ギアデフからのオイル漏れが低減する効果を期待できるという二つのメリットがあると考えています。
実際に、シェイクダウンから3日間の使用で約40パックほど走行させましたが、今のところギアデフからの目立ったオイル漏れはほとんど見られないですね。
また、ギアデフは組み立てするにあたり、位置決めの小さなでっぱりを合わせる必要があるのですが、組み立てる際にどこにでっぱりがあるか判り辛かったため、
上の画像にある白色のペンで樹脂プーリにマーキングをしてから組み立てしました。
この白いペン、三菱製のUNI-BALL SIGNOというのですが、樹脂及びゴムやスポンジにも書ける白色の水生ペンなんですよね。
水性なのになぜかアルミとかにも書けてインクがはじかれたりしないので、とても重宝します。
ワタシもかの高名なほりっちょ師匠にお聞きして使い始めたのですが、タイヤのスポンジやラバー表面にタイヤ種類を書いたり、ダンパーにオイル粘度を書いたり、
いろいろと活用できるのでとても重宝するんですよねえ。正にお勧めです。ワタシはAMAZONで購入しました。その労苦に見合うありがたみを感じられると思いますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます