みなさん、こんにちは。
4/10に琉大医学部4年生のみなさんを相手にTBLの授業をやってきました。
黄疸の鑑別診断についてです。
それにしても、今の医学生のみなさんは元気ですね。
それでは、本題にいきましょう。
ポイントは最初からスペルチェックや文法校正はしないことです。
「作業ノート」をつねに参照しながら初稿を書き進め、脱線を予防しましょう。
最初は、ミススペルや人称、時制、文法、語法を最初は無視。
できるだけ早く書くようにする。
数日の間を入れると流れを忘れてしまうことが多いからです。
科学論文のパラグラフ構成を臓器にたとえてイメージすると書きやすくなります。
臓器には階層構造(ヒエラルキー)があり、「臓器→組織→細胞」のように複雑(詳細)になります。
1つのパラグラフは1つの臓器のようにとらえます。
この臓器構造を研究論文のパラグラフ構造にあてはめると、パラグラフ中の文の順番はこうなります。
トピック・センテンス:臓器(例:腎臓)
リード・センテンス:組織1(例:糸球体組織)
説明センテンス:細胞1(例:糸球体内皮細胞)
説明センテンス:細胞2(例:糸球体メザンギウム細胞)
リード・センテンス:組織2(例:尿細管組織)
説明センテンス:細胞1(例:尿細管細胞)
説明センテンス:細胞2(例:尿細管間質細胞)
写真 四国の鯉たち2
そこが知りたい! 動脈血液ガス 一刀両断!【電子書籍付き】 (一刀両断!シリーズ) | |
三輪書店 |
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2018」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2017年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門第4位に選ばれました。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。