燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

しびれ

2019-04-08 | 勉強会
 
皆さん、こんにちは。
 
 
今回はしびれについてです。


しびれは日常診療で最も頻度の高い主訴の一つ。

患者の訴えるしびれの内容は多彩で、必ずしも感覚障害を意味しないことに注意。

的確な診断を行うためにはしびれの内容を正確に把握することが重要。



① しびれの内容の把握

感覚障害かどうか:  関節痛、運動麻痺、固縮、無動、振戦などの除外

感覚障害の内容と程度:  感覚低下、過敏、異常感覚



③ しびれの発症様式およびその後の経過より病変の性質(病因)を推定できる

・突発性発症:  血管障害、外傷による神経損傷・圧迫(土曜の夜麻痺症候群)

・急性発症:  血管障害、感染症、ギラン・バレー症候群

・慢性・緩徐進行性:  代謝性、中毒性、腫瘍、変性疾患、特殊な感染症

・寛解増悪:  脱髄性疾患



④ 感覚検査を行う上での注意点

・痛覚検査を行う場合、使用してないツールを使うこと。

洋裁用のルーレットは使用しない(感染予防のため)。




写真 羽田空港でみつけたLDH

 

 

 

病歴と身体所見の診断学: 検査なしでここまでわかる (ジェネラリストBOOKS)
 
医学書院

 

マンガ「群星沖縄臨床研修センターとは?」が出ました。これで群星沖縄のすべてがわかる。毎月更新されますので、是非ご覧下さい。

 

好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2019」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。

 

健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2018のジャンル別賞の健康部門5位に決定しました。

 

こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。

 

一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強皮症の臓器障害 | トップ | しびれの分布による病変部位... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事