燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

研修プログラムの評価

2017-02-25 | 勉強会

 研修プログラムは、指導医や病院の体制、地域の特性、患者スペクトラム、院内規則、院長のリーダーシップなどさまざまなドメインから構成されています。

 

 その評価対象の選択には注意を要します。

 

 研修システムの標準的な評価のためには、これらを全て「学習環境」として包括的にとらえることが勧められています。

 

 学習環境の評価において国際的に広く利用されている尺度に、卒後学習環境尺度Postgraduate Hospital Educational Environment Measure(PHEEM)があります。

 

 この尺度は英国Dundee大学医学教育センターのSue Roff博士により開発されたものです。

 

 そのオリジナル版はPublic domainに属しており、世界中の医師養成における研修環境システムの向上のために自由に翻訳して広く使用してよいとしています(Sue Roff博士:よりPersonal communication)。

 

 PHEEMのオリジナル版はその妥当性と信頼性が確認されて以来、世界中の多くの国々で利用されています。

 

 このような世界標準の尺度を利用することにより施設間比較が出来、研修システムに改善を要する点を見つけ出すのに有用であると考えます。

 


 私が班長をやらせていただいた厚生労働省研究班(医学部教育、臨床研修制度、専門研修を縦断するカリキュラムの作成と医師養成の在り方に関する研究班)では、開発者Roff博士の承諾を得てPublic domainに属するオリジナル版を利用し、PHEEMの日本語版を作成しました。


 次回にその内容をまとめて紹介します。


 

 

迅速・的確なトリアージができる! ナースのための臨床推論
徳田安春
メヂカルフレンド社

 

待望のシリーズ第三弾!テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2017(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。

 

こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 指導医の評価 | トップ | 卒後学習環境 PHEEM 尺度の日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事