発熱以外に、症状で多いのは、悪寒、筋肉痛、関節痛、発疹、頭痛、などです。
典型的には原因となる薬の投与後3日~14日に上記のような症状が出現します。
びまん性紅斑などの発疹がある場合には、薬剤性の可能性が高くなります。
発熱の割には全身状態が良好であることが多く、比較的徐脈relative bradycardiaをみることがあります。
細菌感染症ではベースラインの体温から1度上昇した場合、脈拍は20以上上昇することが多いが(デルタ心拍数20ルール)、薬剤熱では、ベースラインの体温から1度上昇した場合でも、脈拍の上昇は10以下に留まることが多いです。
ただし頻脈を呈することもあり、注意を要します。
また、房室ブロック、ペースメーカー装着、β遮断薬、非ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬(ベラパミルなど)などの内服中の患者では頻脈反応がマスクされることがあるので、比較的徐脈の評価が難しくなります。
写真 県魚グルクンのから揚げ
![]() |
医師・看護師の英語論文スタイルブック (「ジェネラリスト・マスターズ」シリーズ 12) |
徳田安春 | |
カイ書林 |
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2017パート2」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2016年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門5位に選ばれました。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。