燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

呼吸器疾患を疑うときのバイタルサイン

2016-07-18 | 勉強会

呼吸器疾患を疑うときのバイタルサイン

 

 バイタルサインには、血圧、心拍、呼吸、体温、意識レベル、静脈圧、パルスオキシメーター経皮的毛細管酸素飽和度(SpO2)、尿量がある。

 一般的にSpO2はSaO2の代用として利用できるため、室内気呼吸下でSpO2が90%のときはPaO2が60 mmHgを示唆する。

 それゆえ、SpO2が90%未満のときは低酸素血症を意味する。

 しかしながら、SpO2を測定したからといって、呼吸数のカウントを省略してはならない。

 呼吸障害の早期サインは「呼吸数のわずかな変化のみ」のことがある。

 また、SpO2の異常値は呼吸数と合わせて評価すべきである。

 同じPaO2が 55 mmHgの呼吸不全でも、呼吸数毎分40回では、急性呼吸不全を意味し、呼吸数毎分18回では、慢性呼吸不全を示唆する。

 

 CO2ナルコーシスでは、アステリキシス(陰性ミオクローヌス)の有無を評価する。

 両手を背屈位で前方へ差し出してもらい、両手首の動きを観察し、振動数の小さいミオクローヌスがあるかをみる。

 アステリキシスがあれば、PaCO2がベースラインより15 mmHg以上上昇していることを示唆する。

 

 静脈圧の評価では、内頸静脈、外頸静脈、または手背静脈を用いる。

 右心房を基準(ゼロ点)としてその高さ(静脈怒張の頂点)を測定する(中心静脈圧)。

 胸骨角からの垂直距離で測定してもよい(頸静脈圧)。

 胸骨角から右心房までの距離は体位の角度にかかわらず約5センチである(体格による差はある)。

 正常値は、中心静脈圧で約5~10 cmH2O(頸静脈圧で約0~5cm)である。

 心不全では上昇する。

 呼吸器疾患では右心負荷(肺性心)に伴う三尖弁閉鎖不全を認めることがよくある。

 その際には、頸静脈波形におけるv波の増高がある。

 静脈圧上昇も伴えば、右耳たぶ拍動earlobe pulsationとして確認することもできる。

 

 

Dr.徳田の診断推論講座
徳田安春
日本医事新報社

 

テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2016(ノンフィクション)」こちらいかがでしょうか。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またまたお知らせです | トップ | 呼吸器疾患を疑うときの視診 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事