燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

英文ケースレポートの書き方 CASE DESCRIPTION その4:図表の作成

2016-05-22 | 勉強会

英文ケースレポートの書き方

 

徳田安春

 

CASE DESCRIPTION その4:図表の作成

 

~画像は「キーフィルム+病変部位に原色矢印を」が基本~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の「覚えておくとトクダネ」ルール

 

①       検査・画像所見の構文

画像脚注の構文:

(部位)X-ray showing ・・・

    (部位)の単純X線画像はを示している。

CT of the(部位)showing ・・・

(部位)のCT画像はを示している。

 

②       病理脚注の構文:

Histopathology of the (臓器・組織) revealing 

(臓器・組織)の病理ではを示す。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

では、今回はCASE DESCRIPTIONの図表を書いてみよう。ポイントは、診断の鍵となるキーフィルムを掲載し、病変部位をわかりやすく示すこと。重要な画像や病理を示すことは症例報告のインパクトを決定するので大切。

 

l         画像検査の脚注における文構造

 

CASE DESCRIPTIONでは重要な所見は図表に、が基本。図の脚注はシンプルに記載する。それではサンプルからみていこう。今回はMidgut malrotation with congenital peritoneal band: a rare cause of small bowel obstruction in adulthoodから引用した(1)。BMJ Case Reportsからのサンプルなのでイギリス英語による記載である。今回のサンプルでは、図はスケッチ(トレース)で代用してお示しする。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

Figure 1

Abdominal X-ray showing paucity of bowel gas with short segment of non-specific gas-filled small bowel.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

Figure 2

CT of the abdomen showing dilated loops of small bowel which indicate small bowel obstruction. The dilated loops of small bowel (yellow arrow) are located on the right side of the abdomen while the collapsed large bowel (red arrow) is located on the left side. The superior mesenteric vein (blue arrow) is rotated around the superior mesenteric artery (white arrow). The mesenteric veins are not engorged.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

上記サンプルの脚注の構文は下記。

Figure 1:Abdominal X-ray showing・・・

Figure 2:CT of the abdomen showing・・・

 

CTはもうフルスペルアウトしなくてもよくなったといえる。ジャーナルによっては、造影CTか非造影CTかどうかも書かせることがある。このジャーナルでは書かせていない。まあ、画像を見れば造影しているかどうかはわかることがほとんど。

 

さて、これらの構文の応用をみてみよう。頭や胸の画像であれば下記のようにすればよい。

 

頭:

Figure 1:Skull X-ray showing・・・

Figure 2:CT of the head showing・・・

 

胸:

Figure 1:Chest X-ray showing・・・

Figure 2:CT of the chest showing・・・

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「覚えておくとトクダネ」ルール

画像脚注の構文:

(部位)X-ray showing ・・・

    (部位)の単純X線画像はを示している。

CT of the(部位)showing ・・・

(部位)のCT画像はを示している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

他の検査でも同じように使える。

 

ECG showing・・・

Abdominal echography showing ・・・

 

など。

 

サンプル画像のうち、CTには様々な色の矢印が挿入されている。重要な所見の部位を示すものである。これはできるだけ入れたほうがよい。くっきりと目立つように、原色系の色が使われることが多い。このサンプルでも、赤・黄・青・白が使われている。

 

l         病理の脚注における文構造

 

サンプルとして、Atypical Henoch-Schonlein purpura? Consider polyarteritis nodosa!の病理脚注をみてみよう(2)。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Histopathology of the small bowel revealing necrotising small vessel vasculitis.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

構文として

 

Histopathology of the (臓器) revealing・・・

 

が学べる。生検や剖検を行った臓器・組織を挿入すればよい。胃粘膜や胃腫瘍であれば下記になる。

 

Histopathology of the gastric mucosa revealing・・・

Histopathology of the gastric tumor revealing・・・

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「覚えておくとトクダネ」ルール

病理脚注の構文:

Histopathology of the (臓器・組織) revealing 

(臓器・組織)の病理ではを示す。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

l         表の構造

 

internal medicine誌からサンプルの表をみてみよう(3)。上縁と下縁は横線で仕切られている。しかし、その中には線は無い。縦線もない。これが原則。

 

表:サンプル表(入院時の検査データ)

(編集部で下表のトレースを作成お願いします)

 

引用元:https://www.jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/53/5/53_53.1301/_pdf

 

さて、今回もミニテストに挑戦してみよう!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

l         ミニテスト:穴埋め問題(下記のカッコ内を埋めよ)

 例:胸部CTはびまん性の肺胞浸潤像を示している。

CT (      ) the chest (       ) diffuse alveolar infiltrates.

解答:of, showing

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

次回は診断と経過。いよいよクライマックスだ。こうご期待!

 

参考文献

 

1)             Low SF, Ngiu CS, Sridharan R, Lee YL. Midgut malrotation with congenital peritoneal band: a rare cause of small bowel obstruction in adulthood. BMJ Case Rep. 7 March 2014.

2)             Braungart S, Campbell A, Besarovic S. Atypical Henoch-Schonlein purpura? Consider polyarteritis nodosa! BMJ Case Rep. 7 March 2014.

3)             Ito H, Miyazaki S, Ozeki T, Matsuo M, Branch J, Fujita Y, Marui N. Gonococcal

Endocarditis in a 47-year-old Japanese Man. Intern Med. 2014;53(5):505-9.

PMID: 24583444.

 

 

日本の高価値医療 High Value Care in Japan (ジェネラリスト教育コンソーシアム)
徳田安春
株式会社尾島医学教育研究所

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2016(ノンフィクション)」こちらもいかがでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 英文ケースレポートの書き方 ... | トップ | 英文ケースレポートの書き方... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事