みなさん、こんにちは。
発熱とは体温の上昇です。
その原因としてまず感染症を考えます。
急性の感染症ではウイルス感染症が多く、慢性の感染症では結核などがあります。
ただし、発熱は感染症の最も基本的症状であるにもかかわらず、それ自体およびその程度は、原因についてはほとんど何も語ってくれません。
また、腋窩体温と深部体温との乖離はけっこうあります。
腋窩体温が38度以上で発熱あり、とすると測定誤差と個人間変動、個人内変動を無視してしまうことになります。
さらには、高齢者の場合、普段の体温が35.5の人は37.5では、2度も上昇していることになりますので、ベースの体温も確認しましょう。
ときに、38.5度以上で血液培養を取る、などという入院オーダーをみることがあります。
しかし、38.5度未満では菌血症はない、ということはありません。
むしろ、発熱がなくても、原因不明の呼吸数や脈拍の上昇、意識障害などでも血液培養を取ることを勧めます。
発熱は血液培養採取の必要条件ではないのです。
また、悪寒戦慄は菌血症を疑わしめるので、発熱がなくても速やかに血液培養を採取する。
古典的パールには「黄色痰を伴う咳と1回だけの悪寒戦慄を伴う発熱」から肺炎双球菌を起炎菌とする菌血症と肺炎を疑う、というのもあります。
私の臨床経験でも実際に遭遇しました。
写真 横浜の夜景
![]() |
闘魂外来―医学生・研修医の君が主役!〜病歴・フィジカルから情報検索まで臨床実践力の鍛え方を伝授します |
羊土社 |
マンガ「群星沖縄臨床研修センターとは?」が出ました。これで群星沖縄のすべてがわかる。毎月更新されますので、是非ご覧下さい。
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2018パート2」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2017年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門第4位に選ばれました。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。