なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

捨てたもんじゃないよ...

2021年12月18日 | Music & Life 

こんばんはZUYAさんです

昨日は仕事で大チョンボをしてしまいましてね。数十人の客に電話をして謝る羽目に。しかも半分は外国人。久々に電話での英語でのやり取りは疲れました。んなわけで定時で上がるどころか、3時間を越える残業に...

駒込の駅に降り立つと、もう20時半過ぎでした(金曜日は早番なのでとても長い一日に...)。もちろん帰って夕飯を作る気力もなく、月に数回行く「寡黙な店主のいる居酒屋」へ

実はこの店は駅から(家とは)逆方向なので、翌日の出勤が早い時や疲れている時は行かないことが多いのです。でも昨夜はとにかく呑んで気分を紛らわせたかったのですよ、『日◯屋』とかではなくね

店内はコロナの新しい変異株なんぞお構いなしに賑わっていました。どういう訳かカウンターにはお客さんはゼロ。まぁこの時期ですからね~

ZUYAさんが着席するや否や、キープしてあるボトルが運ばれてきました。いつも始めは「今日のお薦めメニュー」から選ぶのですが、「サーモンの刺身」と「鰆の刺身」をギリギリまで迷って後者を選択しました。鰆はあんまりお刺身で食べたことが無かったのですが、予想通りやはり淡白。ZUYAさんのように焼酎をロックで呑むようなタイプにはツラいかも。で、カキフライを追加オーダーしました

待っている間に(刺身の)箸を進めていると、

ハッ

としました(例によって“グッ”とは来ていません)

 

 

何と見えにくい所に、サーモンが忍ばせてありました。上の写真で言う右側を前にして出されて、鰆がてんこ盛りだったので見えなかったのです。ZUYAさんはコロナの影響下での時短営業中もこちらに足を運んでいました。お客さんが一晩にZUYAさんを含めて片手で数えられる日もあったので、その時のお返しなのかなぁなんて考えました

でも大チョンボで凹んでいたZUYAさんは感激で、目頭が...

で、深酒せずにほろ酔いでお店を出ました(でもボトル半分は呑みましたけど...)。ところが帰り道に変な奴に絡まれてしまい、一触即発になりましたがすっかり大人になったZUYAさんは相手にせずに帰りました(珍しくワイフが良い選択だと褒めてくれました)

 

          

 

 

今夜はB.B.Kingの2001年のアルバムを聴いています

オープニング・ナンバーからCharles Brownの「Please Come Home For Christmas」。最高ですね。前にも書きましたけど、オリジナルはチャールズ・ブラウンでありThe Eaglesではないですからね 

 

さて明日頑張れば、休日です。その月曜の夜は先輩たちのライブに顔を出します。(竹田)和夫さんのライブに行って以来、自分の居場所を見失っているのに、また音楽業界に関わって大丈夫なのか少々不安ですがね~ 

Have A Good Night,Folks!


告白たいむ...

2021年12月16日 | Music & Life 

 

こんばんはZUYAさんです

今日は1ヶ月振りの通院日でした。受付を済ませたら血液検査を受けて膠原病科の待合所へ。自分の順番が来たら担当医に経過観察を報告するだけ...相も変わらず特に治療を受けるわけでもありません。ま、膠原病の対症療法ってそんなもんなのでしょう、ほぼほぼ未知の世界ですからね

でも今日は久々に注視する点が見つかったようです。担当医はここ数ヶ月、血液中の酵素の変化に半年注目していたのです。

こ、こ、酵素!?

ZUYAさん、生まれてこの方「酵素」なんて語は、洗濯用洗剤でしか聞いたことがことがありません。“酵素パワー”ってやつ~ 

確かにグラフを見ると標準値を越えた数値で変化していて、今日の血液検査では一気に上昇していました。でもZUYAさんのように身体を動かす仕事の場合、あると言えばあるそうなので次回(来月半ば)の血液検査の結果次第で「多発性筋炎」と確定したら、遂に「薬物治療」になるとか。ええ、また“ステロイド”の名前が出てきました。あぁ...また家族と揉めそう

家に帰って来て夕飯の材料の買い出しに行き、それらを冷蔵庫にしまうと、まだお昼過ぎ...

軽くチェーン店の串カツ屋で一杯やりました。流石に午前2時起きで東京地方今季一番の冷え込みの中、流れ星を観てそのまま起きていますからね。お昼寝タイムへ~ 

 

陽が落ちだした頃に目が覚めて、音楽を聴きました

 

 

Eric Claptonの89年のアルバム「Journeyman

いつも書いていますが、どんなミュージシャンでも80年代のアルバムまでがZUYAさんがギリギリ聴ける範囲内です。時代を反映してシンセサイザーや打ち込みと言ったサウンドはZUYAさんには微妙ですけどね。そしてこのエリック・クラプトンの場合、ギター・サウンドが明らかに好みとは変わってしまいます

当時、本人もインタヴューで“もうエフェクトのかかっていないサウンドでギターは弾けない”と語っていました。本当はそんなことないとZUYAさんは思いますよ。現にこの後、アコースティック・ギターでも良い音を出し続けていますからね~

このアルバムで人気曲の一つ「Old Love」。でもZUYAさんがこのアルバムを買った理由は、Ray Charlesのカバーである「Hard Times」が聴きたかったから。実際、良い出来だと思います~

 

「Old Love」と言えば、カナダにいた頃よくセッションで顔をあわせた同年代の女性がいました。カーラリーと言う変わった名前でしたね(まぁ発音のしにくい名前でした)。とってもZUYAさんのタイプの女性で、彼女がこの曲が好きだったんですよね。ミュージシャン仲間によく“ZUYA,好きな女はいないのかよ?”と聞かれると、“カーラリーだよ”と即答していましたね~

東京でもよくありますが、同じ夜に何ヶ所かでセッションが重なる日がありました。そんな時に彼女がいると“ZUYA、乗って!”と彼女の運転する車でハシゴしたものです。彼女は大の猫好きで何匹か飼っています。そして当時はナイス・ボデーでしたが、カナダ人女性らしく今は大変ふくよかな体型に...妙なことを書いてしまいましたね。告白はこれぐらいで... 

 

          

 

さてそんな日の夕食です  

最近ワイフは毎週日曜日に食材を買い込み、職場の若いスタッフ達のために月曜日にお弁当を作って持って行っています。で、その食材の残りを処理をする役目がZUYAさん。でも自分の作りたい物もあるし...ここは腕の見せ所ですね~

最近気が付いたのですが、幼少の頃に魅了されたグラハム・カーが司会の料理番組「世界の料理ショー」の影響で、呑みながら作っていますが、大抵1本空けてしまっているのは困ったものです…

ワイフが帰って来る時間に合わせてテーブル(コタツ兼用)をセッティングして着席する頃には、もう毎度かなり酔っぱらっています。ですから、今夜はちょっと反省して焼酎のロックにしました。終わる頃には4杯目って...

同じやないか~い!

 

 

サラダの材料はZUYAさんが月曜日に買った物。ええ、ほぼほぼ月曜日と同じですね。以前にも疑われましたが、この玉子の細工はいつもぺティナイフでしています~

 

 

牛蒡。そうなんです...これは厄介です。今夜は洋食にしたかったのに、こんなの残しやがって...だいたいZUYAさんの職場でも牛蒡を買っている白人のお客は見かけたことがありません。ネットで調べてしらいのりこさんのレシピを、そのまんま使わせて頂いた「洋風キンピラ」

 

 

そしてパンはいつもの商店街のパン屋さんで買った物

 

そす...(あっ!訛った)

 

 

メインは鶏ももとキャベツのトマト煮です。でもこんな時期ですから、パプリカやら人参、そして意外にトマトに合うので好きな厚揚げとかも入れてちょっとお鍋っぽくしてみました(いつものすき焼き用の鍋が登場)

 

          

 

 

食後は久々に“どブルース”が聴きたくなり、1974年のLittle WalterのChessの編集盤「Confessin' The Blues」をかけました。1940年代後半にMuddy Waters Bandに加わるリトル・ウォルターはブルースをやっている者で知らないやつはモグリですね

食事を作りながら聴いていた先述のエリックのアルバムならまだしも、こちらはいくらZUYAさんの大ファンでもいきなりポチッとするのはやめて下さいね。責任取れませんから~

ちなみに“Confess”の意味は“告白する”ですから~

 

さてクリスマスが近づき日々忙しくなる仕事...明日からまた頑張ります

Have A Good Night,Folks!

 


星に願いを…

2021年12月15日 | Music & Life 

午前2時に目を覚まして

とある九州の女性のブログを覗くと

ちょうどここ数日が見頃の流星群の話...

 

ダウンジャケットを着て

徒歩5分ぐらいのところにある

空が広い公園へ行ってみた

 

とは言えここは東京のど真ん中

難しいかなぁと思ったその時

実に立派な星が流れた

 

準備していた

「金!」と言う短い願いことを

言う間もなく...

 

御徒町チャンスセンターにて

 

おはようございますZUYAさんです

水曜日の朝です。今日の予定は8時にプリンターを粗大ごみに出し、10時に都立病院に通院する。それだけです

12月も残すところ半分(つまり2021年は後2週間ほど...)。色々とやっておかないといけないことが溜まって来ました。一昨日(月曜日)の第一休日も色々計画を立てていましたが、午前中は家で療養としました。お昼を過ぎてから行動開始~

命日以外にもう1日訪れると決めている偉大な先輩ギタリスト・佐野行直氏の墓参り。しかしこの時期のお墓参りは東京都心とは言え、“寒い”の一言。墓苑内にいた他の人達も、ささっとお供え物を置き、線香をあげたら皆逃げるように帰って行かれましたね

でもZUYAさんは、必ず墓前呑みです。ええ掃除をして花を挿し、お酒を供え終わると座り込んで始めます。(飲み物が)足りなくなると供えたお酒を少し分けてもらいます

この墓苑は横に中学校があり、校舎から丸見えなので青少年育成のためには決して良い見本ではないかもしれませんがね~

 

          

 

 

そしてほろ酔いで向かった先は、御徒町チャンスセンター。人生で初めて宝くじを買って3万円を当てたご縁のある場所。ZUYAさんは基本的にはここでしか買いません

そしてお決まりのコース、ガード下の大衆酒場「勇」へ。従業員の姐さんたちに“新年は貸切るからね!”と毎年豪語してその年の訪問を〆るのも習慣となりました

 

 

 

          

 

一昨日は久々にラザニアを作って、評判も良く満足。ただ我が家にはフード・プロセッサーがなく、痛みを我慢しながら泡立て器で混ぜると言うのは大変で、豆腐ホワイトソースのクリーミーさが出なかったのは反省点。ラザニア用のパスタは後2回分はあるので、また再チャレンジしないとね

そうそう、実は今回のラザニアに使った皿は当日、商店街にある最近行きつけの陶器店で買いました。今までは2つに分けてグラタンやらを作っていたのですが、どど~んと1枚の皿に作ってみたかったのです。もちろん神楽坂のとあるマダムのブログを観ている内に、「食器」に興味を持ってしまったこともありますがね

 

商店街の食器屋さんで購入

 

今までのオーブン料理用の深皿

 

          

 

こないだ突然、懐かしい番組が頭に浮かびました。関西ローカルの番組「ノンストップゲーム」。80年代ですね。横山ノック、板東英二、桂文珍、上沼恵美子、月亭八方らの顔は浮かびますが、「大大大大...」「少少少少...」と言いながらプレートを持っているシーンを何となく覚えている以外の詳細は思い出せません...

昔のTV番組は本当に面白かった。全国区なってしまった「探偵ナイトスクープ」は関西ローカルで、上岡龍太郎が司会の時は実に面白かったなぁ(それ以降はほとんど観ていない。)

ローカル番組ではないですが「久米宏のテレビスクランブル」。まぁ横山やすしの適当ぶりが凄かった。確か「美人妻」みたいなコーナーがあって、今ならしょうもない放送コードに引っかかってしまうのでしょうね

多分ネットで探せば動画は簡単に見つかるのでしょうが、それに見入っている時間が勿体無いので、思い出話ぐらいにしておきます

 

          

 

 

Paul McCartneyの1989年の傑作「Flowers In The Dirt」

Elvis Costelloと組んだ良いアルバムです。特筆すべき点は2点でThe Beatles時代のHofnerのヴァイオリン・ベースを再び使用したこと。そしてレコーディングに参加したHamish StuartやRobbie Mcintoshと意気投合して、ウィングス以来のワールド・ツアーに出たこと

 

 

ほぼ同じメンバーで作った93年の「Off The Ground」  

確かドラムがChrisからBlair Cunninghamと言う黒人ドラマーに変わりました。このBlair、もう亡くなったZUYAさんの友達でカナダ人ベーシスト、B.B.Gordonがマブダチだったらしく話を聞いたなぁ

 

          

 

さて四肢の疼痛は新年に持ち越しそうです。救いはピーク時(6月~10月)に比べれば、随分マシだと言うこと。対症療法として数種の鎮痛剤が時間をかけて効いているのでしょう。まぁ11月下旬から12月初旬にかけてほとんど痛みを感じなかったのは謎ですがね...

さてギターのリハビリと並行して、ヴォーカルもまた始めているのだが、まぁLyrics(歌詞)が頭に入りません。同時並行で行けると思いましたが、頭もすっかりナマってしまっているので手こずっています。でも先輩たちのライブに顔を出すと、(ステージに)あげさせられるのは目に見えているので、やっておかないとね。例えそれが空振りに終わったとしても、新しい年向けてのステップとなりますからね~

さて、もうすぐ夜明け。休日を充実させます

Have A Good Day,Folks!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


久々のラザニア作り...

2021年12月14日 | gourmet(グルメですわ)

 

こんばんはZUYAさんです

今日は当初の予定を色々変更して、なるべく休養に努めました。でもラザニアだけは予定通り作りました~

 

 

 

挽き肉は合い挽きを使用。残っていた茄子も加えて、トマト缶を使いミートソースを作りました

ホワイトソースはカロリーカットで、豆腐と牛乳で作りました

 

 

 

サラダにはセロリの茎、野菜スープにはセロリの葉を入れました

ワイフが凄い勢いで食べてましたから、きっと美味しく出来たのだと思います

 

Have A Good Night,Folks!


そうそう思い通りにはならないのが人生... 

2021年12月13日 | Music & Life 

昨日のお昼休憩時

とあるブログで

「娃々菜(わわさい)」と言うものを知りました

夕方、お客さんに

「娃々菜って置いてありますか?」

って聞かれて驚きました

こんなことがあるのが人生ですな

※要はミニ白菜のことです

 

 

おはようございますZUYAさんです

今回のトップ画にふさわしい写真がなかったので、久々に猫の写真を引っ張り出しました。困った時は猫の手も借りたいと言うわけです(←なんじゃそりゃ~!)。そう言えば、数年前猫写真集を作って儲けようとしていたあの頃の情熱は何処へ...  

アクセス解析を見ておりますと、みなさまが小まめに訪問して下さっていることがわかりありがたく思っています。最近の傾向としては仕事が忙しい週末は更新せずに、休日である月曜日に憑りつかれたかのように長いブログを書いています

んなわけで、今回は恒例のファン感謝祭も兼ねて(←んなのやってたっけ?)内容たっぷりでお届けしようと思います。地球の誕生から封建社会の崩壊まで~ 

 

          

 

最近、外食が続きました。これはZUYAさん夫婦はお互いに忙しい時期であり、夕飯など準備が出来ないくらい遅くなったり、用事があり個々に夕飯を済ませたりすることが多くなりますもので

先ずは2回目の訪問の「エルミタージュ香味」(東京都北区)と言う中華料理店。この夜はどうしても麻婆豆腐が食べたくて、駅からの帰りにスーパーに寄ったのですが、ヘトヘト過ぎて材料をカゴに放り込むことすら出来ず(※私は“素”は使いません)、カゴを戻して、こちらの店へ

 

 

 

 

特筆すべきは「ホッピー」。関東以外にお住いの方には未知なる飲み物ですね。一般的にはジョッキに氷が入れられたものが運ばれて、「ナカ」と呼ばれる焼酎が1/3、そこへホッピーと言うノンアルのビールもどきみたいな液体を注いで飲むわけです

このホッピーには本来、正しい呑み方があります。それは氷は入れずに、「三冷」と言われる容器、焼酎、ホッピーを各々よく冷やしておくわけです。ええ、氷を入れるなんての言語道断横断禁止なのです。久々に正しい呑み方で呑んだ「ホッピー」はよくマワリました

 

          

 

ZUYAさんは基本的には身の丈に合った(昭和を感じさせる)大衆酒場を好みますが、稀に店内はカウンターだけのようなちょっと大人の雰囲気の店にも入ります(って、お前十分大人やろ!)

こちらは高知出身のご主人が営む「ゆずの里」(東京都豊島区)。この夜はZUYAさん夫婦だけだったので、とてものんびりさせて頂きました。こちらに来る時はハナから日本酒目的の時。そしてこちらの楽しみの一つは「お通し」がとても豪華。これだけで数杯飲めますね

 

 

立派なお通し

 

穴子と紅ショウガの天婦羅

 

          

 

さて、病気の話を。ちらちらっと書いていましたが、四肢の痛みは見事に返り咲きました(←使い方、違うんちゃう?)

あの痛みをほとんど感じなかった約2週間は何だったのだろうと、色々考えてみました。何か普段と違う特別なことがなかったのか。一つだけ思い当たったのは、久々に腰を痛めてしまったこと。つまりその腰が痛すぎて、痛みを痛みが制したのではないのかと。確かその時は両脚も異常にパンパンの状態でしたが、今はそれはありませんしね。人間の身体は謎ですね...

何て感心している場合ではない!

もう再発して7ヶ月超えているのです...このまま新年を迎えることになりそうです。正月2日には両親をドライブに連れて行く予定ですしね。これ以上痛くなるとハンドルを握るだけでも...

こんな時間にブログ更新しているのなら、「丑の刻参り」にでも行くべき...いやいやこれは呪いをかけるやつだろ。やるなら「お百度参り」でしたっけ?

 

          

 

さて何やかやで、早12月の中旬。やりたいことは沢山あるのに時間が限られて来てしまいました。毎年この時期に当ブログでアナウンスする 『 七味五悦三会 』。江戸庶民の風習で大晦日にその年を振り返って“7つの美味しかったもの”、“5つの楽しかったこと”、そして“3つの良い出会い”があれば、その年は良いものであったと考えるものです

ZUYAさんはもう15、6年はこれを意識して年の瀬を過ごしています。そして数が足りなそうな時は駆け込みます(笑)。 ぜひ皆さまもご自身で楽しんでみてくださいませ~

 

最近行っていない江ノ島に行きたいのですが、今年はもう無理そう。今夜は久々にちゃんと作ろうと思っていますので、朝9時にはスーパーに行く予定。帰って来たら年2回と決めているお墓参りに行き、そのまま恒例の御徒町チャンスセンターで宝くじを買い、上野のガード下の行きつけの居酒屋で姐さん達に年末の挨拶をする。帰って来て夕飯の支度をし...って、どんだけハードスケジュールやねん

ちなみに今夜の夕飯には、これを使います

 

 

賢明なる読者の方々にはもう、お分かりですよね?

ええ、豚汁です  

 

なんでやねん!

 

          

 

 

今夜聴きこんでいるのは、Bonnie Raittの74年の「Streetlights 

何度も紹介しているボニー・レイット。ブルースをルーツとした楽曲がご機嫌だったのですが、本作辺りからよりポピュラーな感じになって行きますね。そしてとても素晴らしい作品。このアルバムから彼女を初めて聴くのも良いと思いますよ~ 

夜明けまではまだ時間があるので、音楽を(ヘッドフォーンで)聴きながら、靴磨きでもしようと思います。50近いおっさんが休日の深夜に靴磨き...哀愁漂う?  

先日久々に革のバッグを買ったのをキッカケに革製品のメンテナンス・グッズを一新しています。先ずは届いた物から使って行こうかと~  

 

 

現在5杯目の珈琲...小腹が空いてきたので、冷蔵庫の中を覗くと驚愕...食材が満杯

これは今夜はラザニアどころではなく処理しないと...写真を期待した方々、申し訳ございません。ワイフは母親譲りで“冷蔵庫を満杯にするのが好きな女”...

Mick Jaggerの歌声が、頭の中を木霊します、 

You Can't Always Get What You Want~ ♪

 

では皆さま、本日も恙なくお過ごしください

 

Have A Good Day,Folks!