昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

大好きなふるさとがあればこそ!

2011-03-16 23:07:34 | 交流
今日のブログは何度も書いては削除して・・・・
いまこんなこと書いていいのやろうか?
ためらいながらも書くことにした

今日は10時から12時まで大阪商工会議所で
大阪検定自主サークルに関する座談会があった

会議所の担当の方から声をかけてもらっていたので
この時にためらいもあったが出席してきた

大阪大好きな人たち10名だから話にも熱が入る
検定を通して自主サークル活動の推進や検定参加を
どう広めていくか等熱心な話し合いがもたれた

帰り道、3人の方とお昼をした
どこに行っても人間関係をつくることを心がけている
が今日も3人の出会いがあってよかった

好きなふるさとがあることはすばらしい
大地震で大好きなふるさとを失った東北地方の皆さん
さぞやつらいことだろう

ふるさとの なまりなつかしき停車場の
  人ごみの中に そを聴きに行く

ふるさとの 山にむかいて言うことなし 
ふるさとの山は ありがたきかな

啄木の歌を思い出す
「ふるさと」という言葉がいつまでも似合う東北地方
大好きなわがふるさとを復活してくれると信じている

神戸も震災から16年たって見事に復活した
自分のふるさと広島も
原爆で破壊され放射能で100年間は草木も生えない
といわれながら復活した

しかし、そのために失ったものは大きい
その両方をまじかでみてきたので
東北地方も必ず復活すると信じている

それをこの目で見られることを楽しみに生きて行こう。


涙が止まらない、お天道さんも捜して!(6日目)

2011-03-16 21:32:04 | ひとりごと
東北地方太平洋沖大地震は6日目になった
被災地は冬に逆戻りのように雪が降っていた

お天道さまももうちょっと配慮してほしい
寒かろう、つらかろう、お腹がすいているだろう
ことばでいくら言っても何の役にもたたない

朝日新聞の記事には泣かされた!

「捜す僕の手で
   父さん母さん、今どこに」

 明日もくるからね・・・と

9歳の少年が父、母、祖母、いとこ二人の名前を
書いたカードを持って避難所を探し歩いているという



75歳の主婦が助け出された
悲惨な現場から助け出されたニュースには思わず拍手!



万を超す不明者の行方はまだわからない
あまりに広範な被災地
そしてがれきの量



津波の後に襲ってきた原発の恐怖
人々のストレスは極限になっているはず
新聞の記事を掲載することにためらいもあるが
悲しみと一縷の喜びをともにしたい。





電池がない!

2011-03-16 18:26:08 | ひとりごと
外出先から仕事場へ戻ってきたら家内から緊急メール!
横浜にいる弟の伴侶から計画節電実施で
単一電池と懐中電灯がほしいとのこと

東京の知人から電池が不足しているとは聞いていたが
やっぱりそうか!

まず仕事場近辺のコンビニや電気店をまわったがない
大阪駅近くのヨドバシカメラに行ったらみたら
こちらも品切れという

こうなったら大阪の電器屋街の日本橋へ行こう
あそこに行けばまだあるかもしれない
しかし当て外れ、どの店にもすでに売り切れでなし

大型店の店頭には入荷予定なしと張り紙が出ている
自分だけでなく何人もの人が店の人に聞いていた
探し歩いているのは自分だけでないことがわかった
目があった初老の人も東京の娘さんからの依頼で
ずっと探して歩いていると話していた



電気街になければもうあきらめざるを得ないなあ
しかし、ウォーカーだから歩くことなら大丈夫
電気屋ではなく照明器具屋を探してみることにした

何軒目かの目立たない小型の照明器具屋さんに入って
無駄かと思ったが聞いてみたら

ラッキー

いま2個入ってきたばかりと教えてくれた
しかも今日はこれだけという



なんだか宝くじに当たったみたいで家内に報告
弟のところへ電話したら固定電話も携帯電話も
つながらない、節電で電源を切っているのだろう

だから、まだ報告ができていない
いまは、関東・東北へ物流は最優先で運ばれている
とくに節電のない関西に電池や懐中電灯は不要
大阪のほうが品不足という逆現象が続くのかもしれない

しかし、東北の被災地にはまだ電池も懐中電灯も
回っていないのかもしれない

身内のことに終わることなくもっと現地の人のお役に
たたないといけないのだが

そう思うとなんともやりきれない
灯りをビニール袋に詰めて送れるものなら送りたい。

東北で頑張ってる仲間!

2011-03-15 22:52:13 | ひとりごと
今日が確定申告提出締め切り日
毎年のことだが15日に税務署まで出向いて目の前で
受け付け印をもらうのが年一度の行事、ホッとする

ぎりぎりになるまでやらないいい加減な性格だから
帰りに大阪駅に寄ったら東北地方太平洋沖大震災の募金
を道行く人に呼び掛ける人が何人もいた

仕事場に戻って教え子たち11期生の掲示板を覗いたら
福島県のOさんがSOSと書き込んでいた

被災した地域に物資が足らないものがあって何とかして
ほしいとと具体的に必要な物が書きならべてあった
人手が足らないのでボランティアもほしいという

1時間ほどしてそ掲示板を覗いてみると北九州と山陰の
メンバーがもう動いていた

遠くて輸送に問題があるということで現地に近い所にある
メーカーの出先に協力してもらう約束を取り付けたそうだ

Oさんから・・・抜粋

「みなさん、本当にありがとうございます。
確かに物流がストップしています。
こちらもガソリンが入手できず・・・・
今後の見通しが立たないですが、一日一日出来る事を
やっていきます。
お力添え本当に感謝いたします」


さすがに若手経営者たち、動きが早い!
絞って具体的に動け!と教えたことを実践している
ことばを行動に変える彼らをたのもしく思った

ということでホッとしていたら13期の掲示板に秋田の
Kさんから書き込みが入ってきた


「…秋田は被害は少なかったものの商品がまったく入荷
しない状態で今、お客様の対応をしているところです。

ガソリンも制限されていることもありこれからどうなる
のか。宮城、岩手の状況をみると耐えなければという
気持ちと自分にできることしようと思っています。

復旧はもう少し時間がかかると思いますが、とにかく
踏ん張ります。研修が再開できるように踏ん張ります」


来週に開催予定だった勉強会にKさんが上記の事情で
参加できなくなったので急きょ、延期を決定したのだが
そのお詫びも含めて掲示板への書き込みだった

Kさん、勉強はいつでもできるからお客様のために
しっかりお役にたつように!

二人にメッセージを書き込んでおいた


今日また、福島原発の原子炉4号機が爆発して壁に穴が
あいたらしい
ついに避難範囲が30キロ、屋内待機になった
原子炉の異常が続く、テレビでいくら解説を聞いてもよく
わからないのでなんとも言えないのだが、広島出身という
ことで本能的に放射能漏れの怖さを想像してしまう

安全基準の高い日本の原発事故に世界の注目が集まっている
原発を見直す動きが出ている国もあるそうだ
日本の責任は重い


とうとういわき市の知人のSさん家族は県外へ避難すると
連絡してきた、無事に過ごしてほしい

明日はNHK大阪へ義援金を届けに行ってくる

今夜も被災地では暗い、寒い夜を迎えているのだろう
明日は冬に逆戻りするらしい
どんなに辛いことやら
せめて余震がないように
静かに眠らせてあげたい

あっ、いまNHKの放送中、揺れている
緊急地震速報だ

大阪も揺れてきた! 
22時33分
東海地方、静岡東部震度6強!

いつまで続く、西へ移動しているのか?

伊勢街道歩きはしばらく延期。

2011-03-14 20:07:54 | 伊勢本街道歩き
一緒に勉強をした大事な教え子たちが日ごろの交流に
活用しているネット上の掲示板にもお互いの安否情報
の書き込みが続いている

たった一人、福島県のメンバーの安否がわからない
元気でいてほしい


所属している全国規模のウォーキング関連SNSのブログを
覗いてみたら被災者へのお見舞いと恐ろしかった体験が次々
と書き込まれている

いつもの日曜、月曜日のブログは土日に歩いた記録が数多く
書き込まれるのだが、さすがのウォーカーたちもあの惨状の
現実を見れば悲しみをともにするのが礼儀と心得たのだろう
ウォーキングを自粛して書き込みはなかった

そしてある会員がこんなことを書き込んでいた

”当分の間、控えさせて頂きます ”

そこに書くことがつらい!ということなのか
個人的なことを書く時ではないということなのか・・・
日本人の人を思いやる優しい心を見たような気がした

わがW倶楽部も土日はウォーキング活動の書き込みで賑わう
掲示板なのに一件の書き込みもなかった
たぶん、声にならないのだろう・・・
13日の例会を中止したことをほっとしている


来月71歳の誕生日に伊勢神宮ゴールを目指し歩いているが
暖かくなってきたので伊勢街道へ戻る準備をしていたところ
しかし
被災地の様子をみながら自分の気持ちが許してくれるまで
当面、伊勢街道を行くことは延期することにした

別に伊勢街道や伊勢神宮がなくなることはない

海や里や山や豊かな自然を失った東北の人たちはそのすべて
を失ったのだから少しは辛抱しないと申し訳ない

ということで応援をしてくれている方には計画変更をここで
お知らせしておきたい

W倶楽部の活動再開はメンバーと相談して決めることにする

海外からも援助隊、弔意が寄せられているのだから
一人の日本人として何かで一歩踏み出さないと・・・
↓こんな姿を見たらのん気に歩いていると人の道を外すことになる
http://livedoor.2.blogimg.jp/stardom/imgs/6/7/671e275a.jpg

阪神淡路大震災の時、なにをしたか・・・

神戸湊川神社近くの知り合いの会社の半壊現場の手伝い
自宅で使っていた石油ストーブを避難場所へ届けた
水を沸かして入れられるだけの容器に詰め込んで運んでもらった
その水の確保と容器の確保も難しかった

今回はW倶楽部としてできること
個人でできること
小さな一歩から。

東北地方太平洋沖地震。(4日目)

2011-03-14 18:17:27 | ひとりごと
午後から約束してあったメーカーの本社へ行った
4月の新人研修の打ち合わせだったが重かった

東北地方の海、陸ともに重要な販売地域である
この社にとっていまは現地の状況をつかむのに
精一杯のようで仕事よりその話でもちきりだった

半月後に一緒に勉強する新人さんのうち災害地域
の出身者がいて無事なのか、研修に参加(入社)
できるのだろうか担当者は案じていた

徐々に被災地域での救助、救援活動がすすみはじめ
次々と多くの人命が失われた現実が報じられている
なんともいたましい


東京電力福島第一原発1号機、3号機に続き2号機
の原子炉の冷却機能が失われて原子炉の水位が低下
海水を注入、水素爆発を防ぐ対策を打っていること
が報じられている
住民は20キロ以上外に避難したそうだ
不安だろう

東電は電力不足による計画停電が朝から始まり通勤
や産業界の操業に大きな影響が出ている
新幹線も東京、新大阪間で午前、午後、6本ずつの
「のぞみ」が運休したそうだ。

(18時17分記)

東北地方太平洋沖地震。(3日目)

2011-03-13 23:22:30 | ひとりごと
からりと晴れてすっかり春らしい陽気の一日だった

本来ならW倶楽部3月例会で山の辺を歩く予定だったが

多くの人が被災し日本国中が悲しみの中にあるとき


”とても楽しく歩く心境にはなれない、中止は当然!”

と全メンバーの意見が一致して休会にした


メンバーに阪神淡路大震災で被災した者、近くで体験した

者ばかりとはいえ、そこまで心の痛みを持つメンバーの

ことをうれしく思った


宮城県警の本部長が今回の大地震の犠牲者数について

「万人単位になることは間違いない」と発表していたが

死者と行方不明者が10万人を超えた関東大震災(1923年)

以来の大惨事になるのだろうか・・・


テレビばかり見ていると気が重くなるばかりなので

近所の公園にぶらりとでかけてしばらく春の花で気分転換!







仕事場へ行こうと最寄り駅に行ったら地下鉄は事故でストップ

それなら歩いて仕事場まで行こう

2ケ月ぶりに逆「災害帰宅路」ウォークを体験することにした

災害に遭ったつもりで必死で歩いたら大粒の汗が額を流れた


●災害時帰宅支援ステーション関連
 http://www.kippo.or.jp/ku/kitaku/index.html


マグニチュードが8.8から9.0に訂正された

空から眺める海岸線の多くは水没し陸地も形を変えている

津波がおさまり亡くなった人がだんだんと発見されてきたが

まだ救助を求めている人がたくさんいる


海外から救助隊がどんどん現地に入ったらしい

これから本格的な復旧活動が始まるのだろうが

500キロに及ぶ津波に襲われた地方に住む人たちの生活が

復活するのはいつのことになるのやら・・・


個人的なことだが教え子の一人の安否が確認できていない

元気でいてほしい。


「東北地方太平洋沖地震」と名前が変わったのかな?
NHKは別の表示をしているがそれも広範囲の災害のためかな?



朝日新聞号外


一夜明け甚大な被害に声もなし(東北・太平洋沿岸地震2日目)

2011-03-12 16:44:33 | ひとりごと
きのうはテレビの画面に向かって津波に襲われる車や家に

早く、早く逃げろ!

と思わず立ちあがって叫んでいた!


一夜明けてテレビの画面からみる被災地の惨状には

もう声も出ない

まるで映画でもみているようでとても信じ難いことだ


大きな被害のあった福島県いわき市の知人から刻々と

メールで連絡が入ってきたが沿岸部に住む知り合いの

安否がわからないという


東北から関東に至るまで広がる被害の全容がだんだんと

明らかになってくる

恐ろしい!



連絡がとれなかった息子も生存していることがわかった

横浜にいる弟は大学に泊って地域の緊急避難にも備えたという

伴侶は外出先から帰宅できずホテルのロビーで過ごしたらしい


東京では自宅へ帰れぬ帰宅難民であふれたという

1月22日に所属するSNSで「災害帰宅路」について書いたが
(このブログにも書いた「災害時帰宅コースの確認ウォーク」
ほとんど反応(アクセス)がなくて、ああ、無関心なのだなと

思ったが、いつ自分が帰宅難民当事者になるかもしれない



きのう「災害時帰宅路」で検索してこのブログに50件ちかい

アクセスがあったのには驚いた


今日は九州新幹線開業の日、新大阪から鹿児島まで直通電車で

結ばれる記念日、新大阪駅でも記念式典や行事が予定されていた

はずだかすべて中止、開業日を思わせるものはまったくなかった


お世話をしているウォーキング倶楽部が明日に予定していた月例会

の奈良・山の辺ウォーキングもメンバーの総意で急きょ中止にした


今夜も電気の灯りも暖房もない寒い避難所で過ごす被災地の皆さん

のことを思うとぬくぬくとテレビの前に座っていることが後ろめ

たく思われる


亡くなられた人、ご関係のみなさま
被災された多くのみなさま

謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。


東北地方の太平洋沿岸沖に大地震!

2011-03-11 22:03:34 | ひとりごと

今日の午後、東北地方の太平洋沿岸地域を地震が襲った

ちょうどテレビで国会中継を見ていた時のことだった

午後2時46分、議員さんのあわてた動きから始まった

 

まもなく大阪でも揺れが始まった

2時50分頃(瞬間時計を見なかったので推定)

部屋にかけてある1年前に完歩した東海道五十三次で

買った静岡県新居関所と箱根関所の通行手形が

ゆらりゆらりとはっきりと揺れていた

阪神淡路の時より揺れを長く感じた

 

それからテレビにくぎ付けになった

地震が発生して10分ほどの間に津波が家や畑や道路を

丸飲みしながら豊かな自然を破壊していく

映し出される場面を見て恐怖心で鳥肌がたった

 

午後4時からの会議では出席者も地震のことが気になり

なかなか落ち着いた話し合いができなかった

6時半頃から再びテレビを見てその後のすさまじい災害

の様子にもう声にもならなかった



壊滅的な被害を受けているらしい海岸部の全容が

わかってくるとどんな被害になっているのやら

想像もつかない


テレビでは仙台で200~300人の水死した人が

発見されたと報じている


東北地方に止まらず関東地方まで被害は広がって

いるようで東京にいる息子にも連絡がとれていない


大都会の東京では交通機関がストップしているため

多摩川にかかるマルコ橋を歩いて帰宅している姿を

いまNHKが放映している


先月、災害時帰宅コースをウォークしたばかりだが

まさかこんな形で1ケ月後にテレビでみようとは・・

息子はどうしているのだろう。


ありがとう、二郎さん、尾藤さん!

2011-03-10 22:48:47 | ひとりごと
今日も悲しいニュースが続いた

コント55号の坂上二郎さんが脳梗塞で亡くなった

76歳


萩本欽ちゃんとコント55号でデビューをして

たちまた人気者になった昭和42年ごろ

療養しながら不安な生活を過ごしていたとき

テレビでふたりのテンポあるコントのやりとりは

ふさぐ気持ちを慰めてくれファンになった


コント55号と同じ年代を生きてきた一人として

二人はいつも特別な存在でもあった

だから残念でたまらない。


一昨日は簑島高校元野球部監督の尾藤公さんが

ぼうこうがんのため68歳で亡くなった

尾藤さんが監督として春夏あわせ4回の全国優勝を

成し遂げたこことはよく知られているが


その実績は別として尾藤さんのすばらしかったのは

あの「尾藤スマイル」

熱戦の甲子園の試合中で見せたあの自然なスマイルは

選手を信ずる心の器の大きさだったと思う


それが見られなくなることがさびしい

(松山の済美高校上甲監督のスマイルもすばらしい)


熊野古道を歩いた時に小さなJR蓑島駅に何度も停車した

あんな小さな町の公立高校があそこまで強かったのも

尾藤さんの指導力があったからだと思う


二郎さん、尾藤さん、お笑いとスマイルで

多くの人に元気と勇気を与えてくれた

今日はこの二人のことに触れないわけにはいかなかった

お疲れさまでした。


「夢ノート」

2011-03-09 19:45:15 | 輝いて生きる
今日も日差しは春模様だったが寒かった


一昨日の続きだが・・・

70歳も残り少なくなってきた

あと35日で71歳になる

71歳に続けられるものを


残り35日のうちに始めておきたい

今年は新しいことを何か「創→創める」

と新年に決めたのだから


一昨日の続き

キーワードは「夢」

このブログのタイトルにも

サブタイトルにも「夢」という文字が入っている


2009年のマイノートを読み返していると

2009年2月17日に

 「夢ノート」

 「夢倶楽部」

という記述があった




その後にもいろいろな思いが書かれている

あれもしたい

これもしたい

でも書いているだけや


2年が過ぎてまたもとへ戻ってきた

その後のノートにもそんなことが

たくさん書かれているな

  「夢ノート」

だったのかもしれない


それなら今度はブログをノートにして

  「夢ノート」

を続けていくと何かが見えてくるかもしれない


あす10日から創めることにする。



パソコンのストライキ!

2011-03-08 23:54:27 | ひとりごと
さあ「夢」と仲良く!

と思って張り切っていたら

パソコンのご機嫌が悪くてこんな時間になった


それはそうやろ

なにしろ去年の4月8日から

このブログ、休刊なしで続けている


パソコンも無休でよく働いてきた

そりゃ休みたくなるのは当たり前のこと

休日出勤手当ても出していないので

とうとうストライキときた


ということで今日はこんなことで

言い訳で締め切り時間がきた

続きは明日に

なんだか昨日と同じやな。

キーワードは「夢」。

2011-03-07 22:24:04 | 輝いて生きる
テレビを見ていると今朝の東京は雪が降っていたが

幸いに大阪は窓を開けて日差しを入れるほどのいい天気

もう春が来ている



70歳も残り少なくなってきた

あと37日で71歳・・・・

いや、まだ37日あるのだから


70歳にやっておくこと

それも71歳に続けられること

手をつけておかないと悔いるぞ


この1年間書き続けてきた

マイノートを見直していると

何度も繰り返して書いている言葉がある



こだわりの言葉とは


「夢」


実はこの1年ではない

もう数年も書き続けている

夢を見続けているのかな


でも見るだけではつまらない

そいつと遊んだらどうだろうか

その一歩を具体的に踏み出すことだ


続きは明日から・・・・・。



男もご近所活動に参加しよう。

2011-03-06 17:15:28 | 交流
10時からマンション管理組合の年次総会があった

6つの議案のうち5つは承認されたが1つが否決され

12時半過ぎに終了した


過去の総会を振り返っても長いほうで厳しい発言あり

組合員同士の論戦もあった


細かなところまでチェックをして細部まで突っ込む人

写真を撮り続けてそれを証拠に費用の無駄を言う人

資料を用意して改善を迫る人・・・


今季の理事長は何度もセミナーを受講して勉強したと

言っていたが法改正もひんぱんに行われ所詮素人には

その手の質問や意見が出てくるとつらい


それに誠実に対応している姿を見ていると頑張れ!と

いいたくなる

そして言っている人に”あんたが理事長してみろ”

と経験者として言ってやりたくなる


そのつもりはなくても結局は議長をしている理事長が

責められ、防戦する構図でまるで被告席みたいになる

マンションの管理組合の運営はめちゃくちゃに難しい


すべてが終わってあと理事長が思わず口にしたひとこと

”あーほっとしました!”

大家族のマンション、プレッシャーがあるんだ


ついこちらも


”そうでしょう!

理事長をやった人はみんなその瞬間を経験しています”

”一年間ご苦労さまでした”


ついでに

新理事長、理事は組合員の代表だから足を引っ張らない

ようみんなで協力しようと、ついついしゃべった


ひして、お願いとして

ささいなことでも報知し諸々のことが共有できるように

広報活動の注文をつけておいた


入居者同様、マンションも高齢化し傷だらけになっている

治療にもお金がかかる、その合意がスムースにいくように

するためにはなにが、どうなっているか逐一、お知らせを

しておくことが大事、理事長をしていた時は、隔月に新聞

を編集し個別に配布したものだ


今回も次回も多分、サラリーマンが理事長だと思う

多くは自営者か定年退職者が理事長をやってきたので

サラリーマンの持つ手法を発揮してくれるといい


もともと住まいのこと、地域のことは無関心で過ごしてきたが

たまたま管理組合という小さな世界かもしれないがご近所や

地域と付き合いをせざるを得ない状況に置かれる経験をして

女性に比べ男性が地域に根差していないことを実感した


だから、会社べったりの人には、ぜひ、地域活動に参加して

社会性を磨くことの必要性を話している

それも名前だけでなく実質的な参加でないと意味がないが


今日の反省は、管理会社と担当者(フロント)をボロクソに

言ったことかな? でも当たり前のことやけど

いざとなると、まだまだ血の気が多いなあ。