パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

一期一会・・・鳥撮りの記 263 チョウゲンボウ

2018-03-11 22:09:47 | チョウゲンボウ
今日は少し足を延ばして彩の国にコミミズク狙い!
ここは1月から2月初めまで賑わいを見せたポイントで、もうピークを過ぎたことは充分承知をしていましたが、また最近コミミが戻って来たようなので今シーズンのラストチャンスのつもりで出かけてきました。
残念ながら、日没まで粘ってはみたものの、コミミの登場はありませんでした。先週の渡良瀬での完敗に引き続き2週連続の本命ボウズとなりました。
また、来シーズンに期待です。
主役のコミミズクに代わってチョウゲンボウが少しばかり相手をしてくれ何とか恰好のつく写真も撮れ、フラストレーションを晴らしてくれました。

枝とまりの瞬間・・・


それにしても、細い枝だ!


そして、飛び出し・・・


ホバリング・・・


急降下・・・


飛翔姿・・・2枚




田んぼに降り立った・・・




渡りの鳥さんの場合、年によって当たり・外れがあるようで、今年やって来ても来年また・・・といかないこともよくあるケース・・・
今回の彩の国行きは明らかにピークを過ぎての鳥撮りでした。やはり何事も旬を逃したらダメですね!

NIKON D500
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EⅡ 700mm(35mm換算1050mm)

8枚目、9枚目
PENTAX K-3Ⅱ
HD PENTAX-D FA150-450 F4.5-5.6ED DC AW(35mm換算225-675mm)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 253 チョウゲンボウの里

2018-01-27 21:09:46 | チョウゲンボウ
今日は、およそ2週間ぶりにチョウゲンボウの里へ・・・と言っても、地図に載っているわけでもなく、誰も認知しているわけでもなく・・・私が勝手に称しているだけです。昨年以上にチョウゲンさんの来訪が遅れているような感じで、2週間ではあまり変化はないだろう!と余計な期待も持たず、様子見のつもりで出かけてきました。

午前中はいつもの北側の雑木林の木にはメスの姿。ただ、一向に動く気配なし!
今現在、ここではオス・メス1羽づつのチョウゲンさんがいるのはわかっていましたが、オスの姿は見当たらず、前回と変わり映えしない様子で昼まで粘ってダメなら多摩川の河川敷にでも場所替えするつもりでいました。

昼頃、オスが帰還。しばらくして、もう1羽オスが現れる!・・・そこからはオス同士のバトルの繰り返しで賑やかなシーンを見せてくれました。
午前中、4、5人いたCMは皆帰ったあとでこのフィールドは私独り占め状態でした。
オスの飛翔姿。前からいたオスか、闖入者のオスか?もうわからない!








バトルシーン!交錯する瞬間はスピードが速く追いつきません。ピン甘です。


メスは指定席の木の上でほとんど動かず!


動きのない午前中は小川沿で残雪の中、餌を探すアオジのペアに出会いました。




雪がらみのジョウビタキ オス・・・


梅の木に・・・


なんだかんだ言っても・・・繁殖期になれば2組、ないし3組のチョウゲンボウのペアができるのでは・・・と思います。
今週は大雪に見舞われ、最強寒波の影響で4、50年ぶりの氷点下気温を記録したり・・・と散々な週でしたが、この里もまだ雪が深く残っており、お陰で雪がらみの鳥さんが撮れたことは収穫です。

PENTAX K-3Ⅱ
BORG67FL+1.7AF 510mm(35mm換算760mm)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 250 チョウゲンボウの里~近隣公園

2018-01-14 19:44:44 | チョウゲンボウ
昨年11月、12月と不調のようで足を運ぶのを躊躇っていたチョウゲンボウの里(仮称)。
そろそろ動きがあってもいい時期と、今日出かけてきました。思えば昨年も今までになく不調でしたが、今日の成果は昨年以上の惨憺たる結果!
一昨年までは11月頃にはメスをめぐる争奪戦やディスプレイ行動が見られ何羽ものチョウゲンボウの姿があったのですが・・・
この2年、年を増して厳しい状況のようです。このままじゃ今シーズンの繁殖が心配されます。・・・昨年もこんなことを書いたものの、最終的には2組の営巣があり、多くのヒナが巣立って行きましたので・・・杞憂であることを祈ります。

到着してしばらく、ようやくオスの姿を確認。
いつもの北側の雑木林の木の上・・・久々に見るこのフィールドでのチョウゲンボウです。


その後すぐ南の空の彼方に飛び去ったまま・・・
小川沿いでジョウビタキのメスに出会いました。


1時間ほどでここを諦め、近場の公園へ・・・
ここではキマユムシクイやキクイタダキが出ているとの情報で普段より多くのCMが来ていました。
少しだけそのポイントで待ってみましたが、すぐに諦め園内の探鳥へ・・・出るか?出ないか?あてのない鳥さんを待つより他の鳥さんを探したほうがいいと判断!こういう時は直観で行動するのが一番です。

水場では・・・
今季初撮りのルリビタキ メスタイプ・・・


私には珍しいモズ(オス)の水浴びシーン・・・




ツグミも水を飲みに・・・


マユミの木でしょうか?まだ残った実にやってきたメジロ・・・
 

シジュウカラもやって来た!


最後は大小のキツツキ!
アオゲラ・・・


コゲラ・・・


それにしても・・・チョウゲンボウの里もこの公園も・・・何故か?鳥の数が極端に少ないような気がします。
今季だけのことならいいのですが・・・

PENTAX K-3Ⅱ
BORG67FL+1.7AF 510mm(35mm換算760mm)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 213 チョウゲンボウ

2017-07-02 18:31:07 | チョウゲンボウ
10日ぶりの鳥撮りは前回同様チョウゲンボウの里(仮称)へ・・・
巣立ち直後の前回から幼鳥たちはすっかり逞しくなっていましたが、予想に反し飛び回る機会は少なく少々期待外れ!
北側のファミリーでは今年は5羽のヒナ誕生と言われていますが、前回は4羽の視認、今日は3羽を確認しました。オオタカやツミなどのように樹上に巣を作る鳥さんならば目視できますが、チョウゲンボウのように橋脚などの穴に巣を作る鳥さんは孵化後も姿は見えず。巣立ち後も出たり入ったりではどれがどの子かわからず、せいぜい週一ペースでしか行けない私には正確な数はわかりません。
前回、姿を見ることがなかった南側も今日は2羽の幼鳥を確認。換羽の様子から、すでに巣立ち終えているように見えましたが、橋の下から飛び出てくることはありませんでした。

まずは北側のファミリー・・・
お父さん鳥のそばに幼鳥がやってきた!餌のおねだりか?


お父さん鳥の飛び出し・・・


幼鳥の飛び出し・・・3枚






幼鳥の飛翔姿。
こんなにしっかり飛べるのに・・・もっと飛んでくれればよかった!


お父さんからもらったトカゲをくわえて・・・


南側のファミリー・・・
遠い枝とまりのお母さん鳥。


枝とまり・・・


幼鳥・・・


梅雨時のこの時期、天候と鳥さんの動き両方に恵まれることはまずないでしょう!
雨にたたられず鳥撮りができることを有難いと思うべし!

NIKON D500
AF-S Nikkor 300 F2.8 ED VR+1.7テレコン 510mm(35mm換算760mm)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会・・・鳥撮りの記 212 チョウゲンボウ

2017-06-22 19:34:46 | チョウゲンボウ
例年に比べ、親鳥の到来、営巣と遅れていたチョウゲンボウのヒナが巣立った・・・と聞いて、今日は有給休暇を取って早速出かけてきました。
幸いなことに数日前の天気予報が変わって、晴れとは行かないまでも雨の心配はない天候。梅雨のこの時期はまずもって天候との勝負!今日は天候に恵まれた!・・・と感謝すべし。

前の年から2週間近く遅れた巣立ちヒナですが、今日はまだ巣の前まで出てくる程度であまり動きはありませんでした。
あと2、3日経てば巣の近くを飛んだり手近な木の枝にとまったりと、楽しいシーンを見せてくれるでしょう。
しかしながら、4月以来の久々のチョウゲンボウ・・・今日は楽しませてもらいました。

かわいい顔をしていてもチョウゲンボウはやはり猛禽。
迫力ある獲物を掴んでの飛び出しシーンを撮ることができました。


もう一つ、飛び出し・・・


北のチョウゲンが領空侵犯か?南のチョウゲンと本気の空中バトル!


ヒナに与える餌を調理中!


飛びもの・・・3枚
空抜けは今日のような曇り空ではうまく撮れない!






待望のヒナたち・・・
常連さん曰く、今年のヒナは5羽・・・とのことですが、今日は4羽しか確認できませんでした。


この子は羽ばたきの練習かな?


この子が一番成長が早いのか?巣の近くを探検中??


今年も北のファミリーが早く巣立ちました。
南のファミリーもオスはもちろん、メスも外に出て餌を運んでいましたのでヒナはすでに孵っている模様。巣立ちを迎えると一層にぎやかなフィールドになるでしょう。

NIKON D500
AF-S Nikkor 300 F2.8 ED VR+1.7テレコン 510mm(35mm換算760mm)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする