パップのライブラリー・・・

趣味の野鳥撮影を中心に季節の風景や心象を、徒然に・・・心の赴くまま・・・写真と言の葉遊びで・・・

鳥撮り物語 38

2014-07-07 18:56:50 | オオタカ
新緑の頃から、野鳥たちの営巣・子育ての季節となり、今年もたくさんの新しい命が生まれ、育っていったことと思われます。
今年、確認できた猛禽の巣立ちヒナは昨年に比べ倍増の4種・・・
それぞれのヒナは順調に育った模様で、巣立ちの時期を迎えました。
これから独り立ち・・・厳しい自然の荒波に耐え、立派な成鳥となり、新しい命を育んで行って欲しいと願うばかりです。
※写真をクリックすると大きく見えます。


オオタカ・・・

オオタカのヒナ
もうすぐ巣立ちの時を迎えそうです。
お世辞にもオオタカのヒナは可愛いとは言えません。でも、この面構えが鷹類の代表格「オオタカ」の凛々しさ、猛々しさ・・・につながるのでしょう。

8528

はばたく練習?このファミリーは3羽のヒナが誕生。もう1羽は巣の奥にいるようです。

8545

お父さんタカ。餌を運んだあと、近くの木の上で見張り番でしょうか?

8517


ハヤブサ・・・

3年振りにこのポイントでヒナが誕生だそうです。一人っ子ですが、めでたし、めでたし!


餌を運んできた母親に、駆け寄るヒナ。まだ、白い産毛に覆われています。

7895


約1週間後には、こんな立派な姿になって飛んでいました。

35802

ヒナに餌を与えた後、余った餌を持って飛び出す母鳥。

7914




チョウゲンボウ・・・

昨年より1ペア増え、このポイントでは今年3組のペアが営巣、子育てに成功しました。


この家族は5羽のヒナが生まれ育ちました。そのうちの3羽です。まだ、頭のてっぺんや背中に幼鳥のしるしの白い綿毛が残っているものもいます。

8791

5兄弟のうちの4羽が揃いました。あと1羽は、この時別の木の上にいました。

8952

この子達の親鳥。左がメス、右がオスです。

Imgp5489




ツミ・・・

日本最小の猛禽類のツミ。3羽のヒナが生まれ、巣立ちを迎えました。


1羽が巣の目立つところへ・・・まだ、白い綿毛を纏っています。
少し眠そう?

9048

およそ1週間後、巣立ち始めています。ヒナの成鳥は本当に早いものです。

0032

ヒナに口移しで餌を与える母鳥。3羽のヒナが見えます。

9172




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする