3週連続で横浜市内のカワセミの公園へ・・・
鳥が極端に少ないこの時期は常連さんの他にカワセミ狙いのカメラマンも多く、朝8時30分の駐車場のオープンと同時に入っても撮影場所の確保が大変!
今日も何とか一番右端に入り込むことができました。
先週は主にメスが姿を見せてくれましたが、今日はメスは一度も現れず・・・オスばかり頻繁に登場!相変わらず、巣への餌運びシーンを見せてくれました。持ち帰る魚は先週より大きなサイズで、ヒナたちが順調に成長している証拠でしょう。
このオス君、行動パターンが大体決まっていて、水浴びはどの場所で、どのタイミングで・・・獲物をGETしたあととまる木は・・・すぐわかってしまう!とても撮影しやすい奴です。
ところが、結構シャッターを切ったと思ったら、結果として同じような写真ばかりとなってしまいました。
実は、このブログをアップする前にFace bookに投稿してしまい、同じような写真を載せるのもいかが?かと思い、ブログアップをやめようかと迷ういましたが、基本その日の成果を、即日投稿・・・の私のポリシー(・・・そんなもん、あるか!)に反するため、極力違う写真を選んでアップします。
FBにてご覧のお友達、多少かぶるところはご容赦、ご容赦!!
お父さんカワセミ。
先週に比べ、羽の色・艶もきれいに見えます。

獲物を捕えて・・・

大抵捕えた獲物は、まずこの木に運びます。
自分で食べるか、巣に持って行くか・・・?この時は持ち帰り!

これも持ち帰り用です。
ご存知の方には、「何を今さら・・・」と思われるかもしれませんが・・・
最終的に魚を咥えたとき、魚の頭を自分の口のほうにしたら食べるため、魚の頭を口先に向けたらヒナに与えるため持ち帰りです。
なぜなら、魚を食べる時頭からのほうが飲み込み易いから・・・です。

そして、巣に一直線!

餌捕りシーン。
これは最後に飛び込み場所を予想して狙って撮った一枚。ほぼノートリです。
シャッタースピードが1/400・・・もう少し速いSSで撮りたかった!

水浴びシーン

おまけ・・・
ウチワヤンマのペアとシオカラトンボ

PENTAX K-5ⅡS
BORG90FL+1.7AF 850mm(35mm換算1275mm)
鳥が極端に少ないこの時期は常連さんの他にカワセミ狙いのカメラマンも多く、朝8時30分の駐車場のオープンと同時に入っても撮影場所の確保が大変!
今日も何とか一番右端に入り込むことができました。
先週は主にメスが姿を見せてくれましたが、今日はメスは一度も現れず・・・オスばかり頻繁に登場!相変わらず、巣への餌運びシーンを見せてくれました。持ち帰る魚は先週より大きなサイズで、ヒナたちが順調に成長している証拠でしょう。
このオス君、行動パターンが大体決まっていて、水浴びはどの場所で、どのタイミングで・・・獲物をGETしたあととまる木は・・・すぐわかってしまう!とても撮影しやすい奴です。
ところが、結構シャッターを切ったと思ったら、結果として同じような写真ばかりとなってしまいました。
実は、このブログをアップする前にFace bookに投稿してしまい、同じような写真を載せるのもいかが?かと思い、ブログアップをやめようかと迷ういましたが、基本その日の成果を、即日投稿・・・の私のポリシー(・・・そんなもん、あるか!)に反するため、極力違う写真を選んでアップします。
FBにてご覧のお友達、多少かぶるところはご容赦、ご容赦!!
お父さんカワセミ。
先週に比べ、羽の色・艶もきれいに見えます。

獲物を捕えて・・・

大抵捕えた獲物は、まずこの木に運びます。
自分で食べるか、巣に持って行くか・・・?この時は持ち帰り!

これも持ち帰り用です。
ご存知の方には、「何を今さら・・・」と思われるかもしれませんが・・・
最終的に魚を咥えたとき、魚の頭を自分の口のほうにしたら食べるため、魚の頭を口先に向けたらヒナに与えるため持ち帰りです。
なぜなら、魚を食べる時頭からのほうが飲み込み易いから・・・です。

そして、巣に一直線!

餌捕りシーン。
これは最後に飛び込み場所を予想して狙って撮った一枚。ほぼノートリです。
シャッタースピードが1/400・・・もう少し速いSSで撮りたかった!

水浴びシーン

おまけ・・・
ウチワヤンマのペアとシオカラトンボ

PENTAX K-5ⅡS
BORG90FL+1.7AF 850mm(35mm換算1275mm)