よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

手元において置きたい色の本

2019年01月29日 | 
最高気温 7℃ 最低気温 -2℃ 曇り時々晴れ

雨が欲しいです 曇るだけで 殆ど降らない
空気が カラカラ お陰で 咽も いがらっぽい
昨夜 湿度を見ると 37% 
慌てて 小さめのバスタオルを 濡らして絞って 部屋の隅に掛ける 
朝見たら52% 効果有り

加湿器 有るが 少し古い型な上に 今ベットを 置いてある部屋には 
大きすぎて 加湿過剰に それに フイルター掃除などが面倒で
濡れタオルを かけて置くと言う 原始的なことをしています
今 加湿器も進化しているんでしょうね 

  

本は 本屋さんへ 行って 手にとって パラパラ~斜め読みして買うのが 
一番だか・・・今目の加減で 本屋さんへは 全然行っていない

ちるるちゃんチで 内容に触れられていたのを読んで 欲しくなって 
アマゾンで買った 

「和の色のものがたり」季節と暮らす365色



コレは読む本ではなく 手元に置いて 眺める本です
文字通り 色のことが・・・
色の名前を 読むたびに 見るたびに 日本語の美しさを感じます
 
そして 日本には 世界に誇れる 美しい色名が1000以上も残されているそうです
それらの 色名は いかに日本人が 自然と季節の移り変わりを 愛してきたかを 
ものがたっている

この本では 色名と色票 そして季節の変化を感じる旧暦の
二十四節気と七十二候を合わせ見ることで 
ものの哀れ 粋 わび さびといった 日本の美意識にふれている

【この本で紹介されている内容】
・春の色
 春を装うかさねの色目
・夏の色
 夏を装うかさねの色目
・秋の色
 秋を装うかさねの色目
・冬の色
 冬を装うかさねの色目
・二十四節気、七十二候、五節句、雑節 等々
とあります
 
もう1冊  「一切なりゆき~樹木希林のことば~」


樹木希林さんの 生き方 姿勢は 真似は出来ないですが 好きです
これも ちるるさんの ブログで知った本 一緒に・・・ 

絵本や児童書

2018年12月12日 | 

最高気温 12℃ 最低気温 2℃ 曇り 

昨夜10時頃から 降り始めた雨 
朝 新聞とりに出る頃には上がっていました

今日は 燃えないゴミの日 場所を取る 大型フライパンや 
これも 大きい天麩羅鍋など 捨てる事にしました
不燃物ゴミは 町指定ゴミ袋(有料)に 入るものは 持って行って呉れます
それ以外は リクエスト収集になり 利用券を買って 貼らなくてはなりません
そうなんです 大きくても 小さくても 物を捨てるには お金の要る時代

袋には 収まりましたが 少々重たいので 雨が降ってたら 嫌だな~ でした
止んでいて ラッキー

少しずつでは ありますが 使えても もう使わないで あろう物は
ボチボチ 廃棄 それでなくても 物の多い 我が家
物を置いておくの 好き 勿体無い心が出て 捨てるの下手 
もう 多くは 語らない事にします 

  

白内障の加減か 小さい字を 連続して読めません
大好きだった 本が 読めません 退屈です 特に夜
仕方なく あまり観なかったTVも 以前より 観るようになり 物知りになりましたよ

レビさんの最近ブログに
>久さしぶりに「こねこのぴっち」を本棚からとりだした・・・
とても愛着のある絵本があって これは その中の一冊

この一文を読んで この絵本のことを 思い出しました
元はと言えば レビさんに 紹介され 買った絵本  2010年11月
 
そうだ そうだ 今夜から 絵本を 楽しもう
何冊か 引っ張り出してきました 「こねこのぴっち」

  

時節が柄の「さむがりやのサンタさん」

絵本だけでなく 児童書もある

 

これらは こんな日のための 本だよ~ね 
未だ2階にも ありますが これだけあれば 当分は 十分
大人が読んでも 楽しい本 繰り変えし読んでも 観るだけても飽きない本

以前は 1年に1冊ずつ 何か絵本を買おうと 思っていたのですが 
ここ暫く 遠のいています
 
今度 大阪へ出た時に なんか 探してこようと思います
そうそう レビさんや ちるるさんにも 推薦書ないか お尋ねしてみよう~
楽しみが増えました  思わず 笑みがlこぼれます 当分楽しめそうです

今日は 昨日TVで 言っていた 米こうじ甘酒を熱くして 
「こねこのぴっち」を・・・



飲む点滴と 言われる 米こうじ甘酒 毎日とは言わないけれど 
体の為とかでは無く 単なる 嗜好品として
時々買ってきて飲んでる 
夏は冷たくして これからは 熱くして・・・

昨日のTV情報では 毎日朝 飲むと良いそうだ
緑茶もいい 牛乳も 豆乳も コーヒーも いいものだらけで 
お腹 ちゃっぷん チャッぷん言いそう


日日是好日

2018年10月19日 | 

最高気温 22℃ 最低気温 13℃ 晴れ曇り

今日も いいお天気かと思ったら
予報では 大気が不安定なので 突然の雷雨に ご注意ですって
見上げる空は 青く 心地よかったのは 朝の内だけ

予定変更 映画を見に行って来ました
公園は 又行けるけれど 映画は 上映期間が有ります

観て来たのは 樹木希林さんの『日日是好日』



この言葉は 元々は 禅語で 「にちにちこれこうじつ」と読むようです
意味は 「毎日が好い(良い)日だな~」
禅では もっと 深く読むようですが 難しいことは 置いといて・・・ 

1回目上映が9時25分から 2回目上映が11時35分から 迷わず 1回目
映画の題名になっている『日日是好日』
エッセイスト・森下典子こさんの 自伝によるエッセイ
「日日是好日・お茶が教えてくれた15のしあわせ」が原作

その主人公 茶道の師匠に 樹木希林さんが
お茶を通じて 生き方を示唆する まさに人生の師と言った 役どころ
お茶を習う 黒木華さん 多部未華子さんが 
お茶や 人生における大事なことに 気が付いて行く と言うお話
 
前回見た 「モリのいる場所」の 樹木希林さんとは 全く別人です
凛とした上品な佇まい 普段TV等で見る 樹木さんとも 違うその姿
流石 ベテラン役者さん

多分 病による 痛みや疲れも・・・それを感じさせない
おだやかな 美しい 姿には 驚きました

師匠のセリフに
重いものは軽々と 軽いものは重々しく 持ちなさい」
「まず『形』なのよ 先に『形』を作っておいて その入れ物に
後から『心』が入るものなの」

原作は 未だ 読んでいません 帰りに 買って来ました

そうそう 今夜は 「昭和落語心中」の2回目 録画して置こう


涼しくなって 夜長です

2018年09月27日 | 

最高気温 22℃ 最低気温 16℃ 雨後曇り

朝 洗濯終わる頃には 雨は上がりましたが
気温がドンと下がり 大袈裟なようですが 寒いです

気温の高低には 気を付けないと 風邪引きさんになります
もう半袖のTシャツは 入りませんね 

日も短くなりました 秋の夜長が始まります
久し振り?に 本の話 

ちるるさんから ドサッと8冊 レビさんチから 1冊持ち帰りました
手元に 9冊 当分本には 困りません 

この夏は 余り読めて居ません 
脳の健康教室で お友達になった方から お借りした
佐伯康英さんの シリーズ物 
これは お借りしなければ 一生 手にしなかったかも~の本
時代小説で トントンとお話が 進み 面白かったです

 自分で チョイスした 数少ない中で 好きな本に出会いました 
初めての作者さん ほしおさなえさん
活版印刷の印刷所を営む 弓子さんのお話 「活版印刷 三日月堂」
埼玉県の川越が舞台 印刷所といっても お仕事小説と言う訳でも無い・・・



それを廻し読みに 送るべく 郵便局へ レターパックを買いに
その帰り 本屋さんへ寄り道したら・・・
「活版印刷 三日月堂」の 続きが・・・有ったんです
2巻 3巻 4巻が完結編 勿論 持って帰りました 

今 急いで  読んでいます

 ~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 5・7・5 短歌)

*足弱り 身体相当 ガタついた

*そのうちに そのうちはもう 少なくて

*せっかちも 終活だけは 手が付かず

*年重ね まあ~いいかっが 多くなり

*秋の位置 無言にさせる 茜雲



*雨の日に 似合う音楽 リクエスト 流れるラジオ 1人聞く朝

*独り居の 声を出して 本を読む 言葉忘るる 事なきように 


好みは 色々

2018年08月22日 | 

最高気温 37℃ 最低気温 27℃ 晴れ

エアコン入らずで 涼しかったのも 数日で 昨日辺りから
暑さが ぶり返えし お風呂上がりから 又エアコンの お世話に・・・
今日も 夏日 夜も 熱帯夜のような・・・
ダブル台風 19号 20号の 影響でしょうか?

当地には 未だ どうなるかも 分りませんが
明日23日には 九州南部は 暴風や 高波に警戒が必要とのこと
方向に寄っては・・・又 恐ろしい時間を・・・ 嫌ですね

  

昨日は 「脳の健康教室」 10回目 出席 
未だ 全部で 25回ですので 半分も 来ていませんが 休むことなく
それなりに 頑張って 参加しています

朝から 3班 お昼から 3班 1グループ 10名なのに
我々の5班は 定員に満たず 8名 参加のお誘い有る筈
 
お盆前の暑さで 止められる方が出て 現在7名 
でも~ 10回目ともなると 顔見知りで お話する方も・・・
町主催です 同じ町に 住んでいるのに お会いするの初めて

仲良くなったのは 同年配の 穐原さん のぎ篇に亀 難しい お名前
趣味の話から お互い本が好き 

でも 彼女が 好きなの作者さん「佐伯泰英さん」の本 
一度も 手にしたこと 有りません
時代小説だそうです 時代小説も 読みますが~ 

何が お薦めか お聞したら 貸して下さるとのこと
図書館で 借りるつもりだったが・・・ 昨日持ってきて下さった



私も 何かをと 本箱 探していたら 何?これ?



これどう見ても 同じですよね~ たまにこんな事します 

浅田次郎さんの 時代小説2冊と 上ウチの 1冊と 3冊持って行って見た
不思議ですね~「読んでない 初めて~」って 喜んで下さった

だから 本屋さんに 五万と本が並んで居ても 売れるんですね 


良い本は心を潤す

2018年07月25日 | 

最高気温 39℃ 最低気温 27℃ 快晴

快晴の文字が 疎ましく 感じられます
西日本や 東海地方は 引き続き 体温を超える危険な暑さと~
平生から 体温の低い私 もう早くから 体温越えに 我慢しています

ラジオからも 繰り返し 猛烈な暑さが続きますと 
もううんざりですね

何でも 台風12号が 発生したとか その進路に寄っては
多少は 気温のも下がり 待望の雨も望めるとか・・・

雨欲しい! 気温下がって欲しい!

・・・もう一回

だる~いし  しんどい バテ気味の身体を 騙し騙し 身体の声を聞きながら 
長靴下はいて エアコン点けて 水分摂って 過ごしています
 愚痴言える相手も いませんので ここで・・・憂さ晴らし

  

「魔女の宅急便」 (角野栄子著)
少し読んでは・・・ 又・・・で 4巻迄読み終えました あと5巻・6巻
最近 今まで以上に 目が・・・いよいよ 白内障の手術も 視野に入れなくては~に
横道それましたが

知ってた心算の物語 宮崎駿さんのアニメで・・・ほんの 1部だったことを 知りました
アニメは 1巻の前半部分を中心に 原作として制作されたようです

童話ならではの ファンタジー性が濃い 作風である作品を、
主人公キキの持つ 魔女由来の飛行能力を 
あくまで 「人が持つ特技の一種」としていましたね、
原作とは 大きく違う事が 分りました

勿論 断然 原作本を お薦めします 
流石 国際アンデルセン賞受賞作です 暖かい気持ちになり 心を潤します

童話を大人が 読んでは いけないことは有りませんね
私の買ったのは 文庫本 単行本なら 挿絵も楽しめるでしょう
節約しないで 単行本を買えば良かったかなと・・・ちょっと後悔

  

暑さで 外出も ままなりません 暇にあかして こんなことして 遊んでいます
お茄子の 小さいのが 4本で100円 
見つけたレシピ どちらにしようか迷ったので 2本ずつ 2日に分けて 
同じ材料です 
茄子・ トマト(冷凍にして有ったトマト)大葉

≪茄子とトマトの和風マリネ≫
一つは 茄子を 適宜に切って オリーブオイルで焼いて



だし汁100cc・酢・醤油・砂糖・味醂・ニンニク少々(パウダーでも良い)
漬けて冷やして置く

≪茄子とトマトの甘酢サラダ≫
もう一つは 同じく 適宜に切った茄子を レンジでチン



調味料は 酢・醤油・砂糖・胡麻油

こちらの方が やや簡単
どっちも 良く似た味です それなりに 美味しかった

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 短歌 5・7・5)

*震度四 地震に何も 落ちなくて ほっと息する ひとりの暮し

*アッ地震 ガタガタ窓が 震え出す 落ちつけ落ちつけ その場動けず

*ライン来る エアコン入れて 水飲めと

*ミニ菜園 初ものゴーヤ ミニ2本    

少し前のも・・・取り敢えず書き留めておきます


静かな雨の日

2018年06月23日 | 

最高気温 22℃ 最低気温 19℃ 雨 

目が覚めた時は未だ・・・でした
降らない内に 昨日のミステーク分を 取り返えそう
最近 スーパーは 9時開店の所が増えました 行く店も

出掛けるのに ちょっと ヒンヤリ 長袖出して ちょっと 出遅れましたが
着いたのは 9時半には なって なかったと・・・

なのに もう 駐車場 1・2階は 満車 昨日と同じ3階 
でも エレベーターの 真前で 比較的 良い場所に 駐車できました

売り場へ行くと 今日も先客が 土曜日だし 10倍ポイントの威力は凄い?のかな?
今日は大人しく 順番待ち 程なく 欲しいものゲット 次の方 待ってられます

次は サービスカウンターへ
これも 昨日は 綺麗さっぱり忘れていました

この間 ここの スーパで
「楽ねっと便」と言う キャンペーンチラシが

重いもの 雨の日 忙しい時 病気怪我で 外出出来ない時

楽ネット便なら
・チラシ商品も同じ価格でお買い求めいただけます
・適切な温度帯で お届けします
・15時までの御注文で当日中に お届け!
・KIPSポントが溜ります

入会費・年会費無料 
1回3000円以上で 配達料無料 もしくは
月額 500円で 何度でも配達料が無料
配達料は 1回300円です
どれを 選ぶか・・・
支払いは 代引きか クレジットカードか選べます

と言うもの 
内容は 概ね チラシと同じ 先ずは 会員登録を
PC スマホ どちらでも 出来るそうです

今取り立てて必要ない様に思うけれど
入会して置いたら なんかの時 直ぐ間に合い 便利かもと思う

後でPCで 検索してみようと 思っています


次は 図書館です あれ~ 降りだしました 

予約本は これでした 確かに お願してました
幸田 文著 「番茶菓子」 エッセイ集



何時も いい本を教えて下さる レビさんの お薦め本 
図書館へ行ったけれど 蔵書はなくて
近隣図書館から 相互貸し出し して貰った本です

さっき ちょっとだけ・・・あたたかい柔らかい文章
先が楽しみです

晴耕雨読と言いますが 打って付けの 雨読日和です


自然は怖い!

2018年06月20日 | 

最高気温 25℃ 最低気温 21℃ 大雨

昨日 脳の健康教室から帰る頃から 降り出した雨・・・
強い雨音で 目が覚めました

半端な 降り方ではありません 新聞など とても 取りに出られません
裏から 見える建物 雨で 白くかすんでいます 
ウチは 高台に立っていますので 今まで 台風の時でも 風の心配はしても
雨の心配はしたことありません
 
今朝だけは 叩きつけられる様な雨音 滝の様な激しい猛烈な 降り方に 恐怖を覚えました
ラジオの ボリュウムーも上げました
地震も 怖いけど 雨も怖いな~ と初めて感じました
自然のなせる技 どうしょうもありません なるようになるでしょう
楽しみの書画教室 お休みして 正解でした

 
気を取り直して 明るい話題を 先ずは 脳の健康教室の 宿題を
お昼からは 晴耕雨読と言う訳でも無いですが 読書
積ん読本が沢山あります

りんごのほっぺさんが 話題にされた 角野栄子さんで 思い出しました 
りんごのほっぺさんの 持ってられるのは 単行本ですが

私のは 何時も ながらの 文庫本 
お店に 平積み 表紙のイラストも可愛いく 
1巻から 6巻迄 思わず 大人買い
そのまま・・・積んで



角野さんは 「魔女の宅急便」で 国際アンデルセン賞 作家賞受賞
「小さなノーベル賞」と言われる 国際的児童文学賞
日本人 三人目の 快挙だそうです
(まど・みちおさん 上橋菜穂子さん 角野栄子さん)

魔女の宅急便は ジブリでアニメ映画化され 実写映画化もされた
13歳のキキが 独り立ちし 大人の階段を上って行く
お話です

ご存知でしたか? 6冊目での 完結編では
キキが 結婚して 双子の お母さんになるんですって
なんか ワクワク 楽しみです 


伝統野菜

2018年05月26日 | 

最高気温 26℃ 最低気温 16℃  晴れ

ここへ気温お天気を書く時は 
スマホの天気予報を 当地に設定してるので それを 書いてるんです
今日は 何度 外を見ても 何度 空を見上げても 曇り空 
青空の欠片も見えません 
それなのに 晴れになっています 変なの~
お日さまが 射さない分 過ごし易いんですが・・・


凄~~~い長~~~い キュウリのお漬物です
今度は 大阪の伝統野菜 
「なにわ伝統野菜 毛馬(けま)キュウリ」のお漬けもの

伝統野菜の名に魅かれて 買って見ました
普通の キュウリの1.5倍位の長さ
美味しい キュウリです 3回分有ります

ちょっと 調べて見ました(以下ネットより)
毛馬キュウリは 古く 江戸の終わりから 栽培されていましたが
次第に 他品種に転換が進み 殆ど姿を見せなくなっていました

近年になって 全国的に 伝統野菜を見直す 動きが出始め
農林省に 保管して有った種を 65年振りに 里帰りさせて 
現在 大阪の数カ所で栽培される様になった
この 毛馬キュウリは 美味しいのですが 
長いので まっすぐに 作るのが 難しいそうです

    ネット画像


先日の カルタで 伝統野菜の事に 興味を・・・

なんらかの 理由で 作られなくなった 野菜の中には
美味しい いいものも 色々 沢山有るんですね


絵本ライブ

2017年11月19日 | 

最高気温 11℃ 最低気温 3℃ 晴れ 時々曇り 風強し

昨夜は ほっこり ぐっすり 良く眠れました
寒いは 覚悟していたせいか・・・
でも~ 風が強く 冷たく 洗濯ものが キリキリ舞い 
寒いからと 引き籠りを 決めていて うっかり 忘れる所でした
図書館横の ホールで 絵本作家 長谷川義史さんの 絵本ラオブが有る 
絶対に 行こうと決めて居ました 本日 1時開場 先着500名との事

 

駐車場が 満車になると 離れた場所迄が 嫌で 12時に 家を出て 様子を伺い
早ければ 図書館で 時間を潰そうと 出掛けた

駐車場は まだ空いていました でも 数名並んで居られます
1時まで まだ40分以上ある 顔見知りの 司書さんが 居られた
「来て下さったんですね ありがとうございます」
聞けば この催しは 図書館主催 「いっぱいになるか 心配」とのこと

「駐車場 遠くまで行くの 嫌やから はよ来てん 図書館で 時間潰したらと思て~」
「そうして下さい 大丈夫です」で 図書館へ 
時間になったので・・・前から 5列目 調度良い席へ
借りて来た 本を 読んでたら 直ぐ 開演時間に 気が付けば 満席 立ち見も出ている

長谷川義史さんは 大阪府藤井寺出身 56歳のこんな方



作品は ユーモア絵本を始め 真面目なのも

絵本ライブ等は 初めてです
壇上に 大型 スクリーンがあり お話を交えて
ご自身の 作品を 感情こめて 面白おかしく 読まれる

最初は 大阪弁ばかりの 「しってるねん」



商店街で 「こんにちわ」って 言われた おばちゃん 
知ってる筈だが・・・ 
良くあります 着るもの違ってたら 判らんかった そんなお話

次は 「おじいちゃんの おじいちゃんの おじいちゃんの おじいちゃん」

命は 続いていると言う お話

そして 次は「おかあちゃんがつくったる」


ご自分の 生い立ち お母さんの事を描かれた お話

「だじゃれ 日本一周」「だじゃれ世界一周」

 

続いては 沖縄の 6歳の少年の詩を 長谷川義史さんが魂で描いた絵本
「へいわってすてきだね」



2013年 沖縄県「平和の詩」最優秀賞受賞作品 
慰霊の日の式典で 6歳の少年が朗読する 凛々しい姿が報道され 全国で 大きな反響を呼んだ
長谷川義史さんが 与那国島の安里有生を訪れて描きあげた絵本

「ああ ぼくは へいわなときに うまれてよかったよ
このへいわが ずっとつづいてほしい みんなのえがおがずっと つづいてほしい」
 沖縄発の 平和のメッセージ 絵本

最後は ご自身で 一番しょうもない話しですなんて 仰って 紹介された
「おなら まんざい」



子供達は 声を上げて 大人も 大爆笑

最後は 「ようちえんいやや」



を ウクレレを出して来て 歌いながら 全編・・・

楽しかったで~す