よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

降る前に

2014年10月31日 | ひとりごと

最低気温 14℃ 最高気温 21℃ 曇天 湿度72%

お天気下り坂の摸様 その所為か 湿度も高め
早足で 歩くと 汗ばむ位です

ノブドウ もうそろそろ 色着いているでしょうか 
様子を見に行ったのは 調度1週間前の 金曜日
降る前に 歩きの帰りに 行ってみました
僅かに・・・ 所々・・・ 未だですね



 



来週 お天気になったら もう一度

スーパーへ 入り口直ぐの所 嫌でも目に つく所に・・・
2・3日前 テレビでやっていました
なんでも メロンパンの それも 上の皮の部分が好きと 言う人が 多いそうです
それなら その部分を 商品にしちゃおう~で 出来たという
 
関西限定 「メロンパンの皮焼いちゃいました」
爆発人気で 売り切れ続出 と言う話でしたが ここには・・・



そこそこ 有りました ブログネタに 買って見ました
お値段は 税込 1個70円で~す

  

袋を空けると 直径8cm位の 大きさ 半分に割ると 

 



1個で 245kcal  結構な 熱量ですね
お味? サクサクとした食感は確かに メロンパンの皮 
メロンパンって 皮だけで いいのにな~って いう人の
夢を叶えた 商品であるかもしれませんが
コレって 「ソフトクッキー」 なら クッキーを買えばって
飽くまでも 個人的 感想で~す


10月30日(木)・新米

2014年10月30日 | 頂き物

最低気温 8℃ 最高気温 18℃ 晴れ

朝 少し有った雲も 取れてきて 昨日に続いて
ご褒美あげたいな様な 青空が広がっています

朝から ピンポ~ン 新米が届きました
嫁ちゃんの実家からです 毎年頂きます 有り難いことです
ヨイショ  ドッコイショと 引きずって・・・



今夜 タイミング良く お米を 炊く日 1回分だけ炊くことに
お米の炊ける匂いに 幸せを感じます
もわ~とした 湯気の立ちあがる 向こうに 優しい甘い香り
ご飯大好き 私だけでなく 誰もが 日本人で良かったと 思うでしょうね


庭仕事の続きです ホカポカ 気持良い 一昨日 種を買いに行った時
もう買わない 増やさないの 禁を犯し 衝動買い・・・
〖ユーホルビア白雪姫〗



 

なんでも ポインセチアの仲間だそうです

~~~~~~~~~~~~

脳トレ 5・7・5)

>届きたり ずっしり重き 新米や

>新米を 拝むが如く 磨ぎたりて

>新米が 届いたその日は シンプルおかず

>ごちそうは 新米で炊きし 塩むすび


10月28日(火)・種の寝床

2014年10月28日 | ひとりごと

最低気温 8℃ 最高気温 18℃ 晴れ

日曜日は 汗ばむ位 暑かったのに はっきりしない日を 1日挟んで
晴れは 戻ってきましたが 気温が ストンと落ちました
大袈裟で無く 風もあり 陽の当らないところは 寒い
こんな 気温の繰り返しで 気が付けば 冬~に

冬の文字を 自分で 書いて見て 慌てて 種播きする 寝床作りを再開
続きの最初は うすいえんどうの寝床 
今日 苦土石灰を 撒く迄 終わりました
直播きで 良いとのことなので 1週間位経てば 播けますね
もう少し 他の物も育てられそうです

前に 種を頂いて育てた ほうれん草 
大きくはなりませんでしたが 柔らかく お浸しに 最的でした

種を買いに・・・行って来ました
ほうれん草だけでも 何種類もあります どれが良いのか分りませんが
取り敢えず 「ほうれん草」と 欲が出て「しゅんぎく」も



ビオラも 3種 2ポットずつ・・・

明日 続きをと 言いたい所ですが 眼科病院へ 術後最初の受診日 
少し遠いので 1日がかりになりますが 
途中 百貨店等があります 目的なしの 寄り道も 又楽しと ポジディブに

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〖クラス会に想う〗

脳トレ 5・7・5)

>来る秋の それぞれの身に 歴史あり

>クラス会 盛り上がりて 釣瓶落

>語り合う 昔話に 薄紅葉

>柿の朱に 思い出ひとつ よみがえり

(脳トレ 短歌)

>気合入れ 鏡に向かい 眉を引く 今日は楽しみ 友に逢う日や

>旧姓や 下の名前で 呼ぶ友の 笑顔の向こうに セーラー服

>ただいまの メールがありて お疲れの 返信済まし 一日終わる


懐かしの故郷・堺散策

2014年10月27日 | お出かけ

最低気温 16℃ 最高気温 23℃ 曇り後 晴れ
昨夜は 驚きました 突然の 雷雨に

クラス会 解散後 電車の乗り継ぎが この上となく 良く 
8時20分頃に 家に帰りつきました 1時間掛っていません
先ずTVを点けて 日本シリーズを・・・1対2です
力が入りました 結果 惜しくも残念 でも 未だ後が有ります

お風呂に入って さあ お休み 横になった 途端
一瞬 明るく ウン? 気の 所為? 又稲妻の様です 
遠くで ゴロゴロ スマホの防災警報に 「非常に激しい雨」 の お知らせが
降ってってきました お知らせ通り ジャジャ降り  激しい雨
オマケの ピカッ! ゴロゴロ ドッカ~ンの繰り返し
~~~~~~


≪クラス会の覚書≫
前回は 2014年 3月9日(10日に覚書)早いです 7ヶ月振り
何時もの 善男善女の集いです 暑い位の 良いお天気
今回は 「故郷 堺 散策」  
JR百舌鳥駅集合 先ずは 子供の頃から 慣れ親しんだ 仁徳陵古墳 



拝所まで 来たことは 2・3度 今は 静かですが 世界遺産に登録されたら・・・ 
鳥居があります 良く見ると 額束が有りません 神明鳥居と 言うそうです



続いて 大仙公園内にある 堺茶室へ 国登録有形文化財 堺茶室「伸庵」「黄梅庵」 
そのウチの 伸庵(しんあん)は数奇屋普請の名匠といわれた 仰木魯堂が 粋をこらして
昭和4年に建てた茶室で もとは 東京芝公園にあったものを
昭和55年に 福助株式会社から 寄贈され移築したものなんだそうです 
立礼席(約20席)で 気軽に抹茶を 楽しめると言う事でお茶を 頂きました 
お菓子は 丸市菓子舗の「利休古印」

 

利休の愛用した納屋判と竹判を写した お干菓子
和三盆糖の上品な甘さと 口溶けのよさが良いです
公園 一郭には 利休さんの 銅像

お次は 堺市博物館 仁徳陵古墳の歴史など 諸々を (詳しくは 割愛)
学生時代に 歴史で 学んだ時は そう興味もなく サラッと・・・
今回 今更ながら 「へ~~~」 「ふう~ん」 と 知らないことだらけに
驚き 色々 勉強しました

仁徳陵は 実家の すぐ側 丸保山古墳 の向こう側 
幼い 物心ついた頃から 「御陵さん」 「天皇さんの お墓やて~」

今は 外から 中に入れない様に 頑丈な鉄の柵が 設けられ居ます 

 

勿論 昔も 木の柵があり 「関係者以外立ち入り禁止」場所でした
 でも その気になればの柵で その 柵を乗り越え 
道の付いている  お濠を渡った所は 
近所の子供や お転婆さん達の 格好の遊び場 
口々に 懐かしい~ ザリガニを スルメで 捕ったとか 
木に登ったら 大浜の海が見えたねと 懐かしく 湧きました
(今は 埋め立てられ工業地帯)

お楽しみ昼食  創業安政二年と言う 「丸三楼 雪陵庵」 へ



頂いたのは「お手軽会席」でしたが お手軽で無く 次々・・・
とても 食べj切れません
最後の 栗ご飯も 栗1粒だけ 摘まんで ギブアップ ご馳走さま

ゆっくり昼食の後 仁徳陵の三重内濠が見える 
取って置きの 穴場から お濠を眺め 
又 ブラブラ 住宅地を抜け 母校へ 行きました



全然 面影有りません 卒業以来です 校舎も 鉄筋になり・・・
そうですよね 半世紀以上も前 変わっていて当然です

その 中学時代 マラソン大会で 周囲を 走った「大阪刑務所」
ここも 大きく様変わり 煉瓦作りで 高く 高く感じた塀も 
今はコンクリートに変わり 思いの外 低く見えます

 

走っても 走っても 塀 行けども 行けども 塀 嫌いでした 耐寒マラソン

← 長い塀

再び 住宅街を 通り抜け 方違神社に 
隣りの 江久庵で お茶して

 (ネット画像)

反正天皇古墳前を ここの鳥居も 神明鳥居 

 

最後の見学場所は 市役所最上階 21階 
堺のまちなみが 360度の大パノラマとして眺望できる回廊式ロビー
遠くは六甲山、関西国際空港、金剛山 葛城山 二上山
果て又 大阪城などが 見渡せるパブリックスペース
再度 真近に見える 世界三大墳墓の一つ 仁徳陵古墳や 暮れて行く街を眺めました

洋風居酒屋? 「羊の家」で お疲れさん会? 色々 1品をチョイスして
皆で シェアしました

今度は 何時? なんて声が で~ 又 
Nさんに 無理をお願い それなら 来年春 3月終り頃と 心良く・・・
嬉しい 目標が出来ました その日まで それぞれ 元気で頑張って
会いたいね 会おうねの 約束をしました 

適当に休憩のある 散策でしたが 良く歩きました



最近20、000超えは 久し振りです


10月25日(土)・クラス会前夜

2014年10月25日 | 美味しいもの

最低気温 9℃ 最高気温 23℃ 晴れ

白い雲は多いものの 気持の良いお天気続き
洗濯済ませ 歩きに 行きました 
8時半頃 到着 駐車場 もう満車に近い 状態
フラワーフェスタも 終わったのに・・・
 
気候・天気が 良いと 子供さん連れの ファミリーが多いようです
空気は良いし ゾーンによっては 遊具もあるし
お弁当でも  持ってくれば 一日のんびり出来ます
一番良いのは 入場料 駐車料金 共に 無料 


大根が お安くなってきました そう 大きなものではありませんが
綺麗なのが 1本 98円 豚の三枚肉と炊きました




明日は 楽しみの クラス会 英気蓄えておきましょう
と言っても 日帰り お天気は 幸いなことに 引き続き 良い様です
コンデジ 充電してと・・・  多分帰宅は 遅くなるでしょう

コメント欄は 閉じて置きます
 


10月24日(金)・カレーうどん

2014年10月24日 | 美味しいもの

最低気温 8℃ 最高気温 22℃ 晴れ

文句無しの青空です その分 気温差が 激しく 朝はブルブル~
昨日 ひまわりさんのブログに ノブドウがされていました

ノブドウは 秋口に 一つの房の中に 
白緑色、薄紫、瑠璃色、紫、赤紫 青紫 空色等の とりどりの色があって 
とっても素敵で 出合うと 嬉しくなります

名前はブドウでも 食用でなく 
初夏に咲く お花は 地味と言うか 殆ど見過ごされがちです
里山に 行かなく なってから 滅多に見ることは 叶わなく
それが 見つけたんです ノブドウの蔓を
今日 見に行って来ましたが・・・



もう少し 色付くのは 先の様ですね

日中は 暑い位ですが 食するには 温かいものが美味しい季節に
今日のお昼は コレ



日清と カレーの得正がコラボして作られた カレーうどん

最初甘くて 徐々に辛くなる 余韻が残る 濃厚なカレーに
牛肉 小えびてんぷら かまぼこ ねぎが入っています
外袋を空けると 冷凍の 麺と具材と 粉末スープ 

 

お鍋に 分量の 水を入れて 表示の時間煮込むだけ
手軽で 美味しい~


(脳トレ 短歌)

>さりげなく 季節の花を 生けて見る 誰も見ぬひと いないテーブル

>今日こそは 言いつつ良き日の 思い出に 使いもせずに 捨てられもせず

>萎れたる 花に侘びつつ 水をやる 今日のひと日も 事無く過ぎて 

  


理不尽

2014年10月23日 | ひとりごと

最低気温 12℃ 最高気温 20℃ 晴れ

二十四節季では 「霜降」 霜こそ降りませんが 寒い朝でした
未だ 着るもので調節 我慢できますが
mikoさんが ホットカーペットや ストーブを 出したとのこと
真似っこして 取り敢えず ホットカーペットを 何時でも 使える状態に
洗ってしまって置いた 炬燵布団も お陽さまに当てました
準備OKです 備えあれば憂いなし なぁ~んちゃって

蜩ノ記(ひぐらしのき)  読み終えました
10月4日から 映画が上映されています
読んでいる 時から 役所広司さん演じる 戸田秋谷
岡田准一さんが演じる 壇野庄三郎が 浮かび 
その場面が 想像できます



原作本を 読み終えて 頭の中の 浮かんだのは
「理不尽」の三文字です
”理不尽”とは
物事の筋道が通らないこと 道理にあわないこと 無理無体

時代は 江戸中期から末期頃 でしょうか
その頃は こんなことが まかり通ってたのでしょうか
これは 小説ですよね~ 

コメント下さる はなこころさんが 封切り間もなく 
映画を見られたと 記事にされた居たのを思い出し
再度 読んで見ました

無断で 少し 抜粋させて頂きました

何代前かの 同じ日本人のお話です 
こう 理解しがたい 世の中が この大地の上で 
繰り広げられていたなんて 
まったくもって、理解できません
10年後に切腹せよ ああ~なんて理不尽
しかも冤罪です 
その冤罪は みなが周知するところ

お家騒動とも重なる ある秘密を守るために
誰もが 真相を知っていながら

誰が 思うのも 理不尽 そんな お話です


庭に ひっそりと ≪茶の木の花≫

  


今夜のおかずは

2014年10月22日 | 美味しいもの

最低気温 16℃ 最高気温 20℃ 雨 曇り

細かい静かな雨が 降ったり止んだり
気温は上がらず 肌寒い感じがします
 
予約して有った 美容院へ カットとヘナ染め 
大体 1ヶ月間隔 1ヶ月経つと 
頭のてっぺんと 耳の横側が 白くなって来る
それが 美容院行きの 目安です
髪が 汚いと ババアが 一層 ババアに見えるような気がします 
別嬪にはなりませんが 小奇麗にしていたいが 私の信条

帰りにスーパーに 今夜は 何食べようかな?
先日 買った 「秋刀魚のお刺身」
意外と美味しかったのを思い出し 再度 購入


 
パックから 移す時 ちょっと ごちゃごちゃに・・・

後は 在庫のナスので 

「ナスの南蛮漬け」 何時ものお得意 簡単料理


 
(作り方)
1*ナスは ヘタを落とし 縦半分に切り 皮目に細かい切りこみを入れる
2*水に浸けて アク抜きをする

3*
フライパンに切り口を下にして 並べ 水大5 油小1をかける
4*蓋をして 強火にかけ 沸騰したら 中火で5分程蒸し煮
5*皮が 柔らかくなったら取り出す

6*
同じフライパンに醤油・酒・酢・水 各大1 
砂糖小2 鷹の爪を合わせ ひと煮たちさせ ナスに掛ける
青ネギをパラリと・・・

7*暫く措いて 味をなじませる 作り置きもOK
もう1品の時 是非 お薦めです

~~~~~~~~~~~~

脳トレ 短歌)

>分と言う 言葉を失い いつからか もっともっとの 世となりたりて

>群生の 芒穂揺する 風涼し 夢中で歩く 公園歩道

>時ならぬ 風雨となりぬ 秋の朝 何があっても もう驚かぬ


10月21日(火)・もうすぐ

2014年10月21日 | お花

最低気温 17℃ 最高気温 25℃ 晴れたり 曇ったり

雲の隙間から 少し青空も見えますが・・・
少し 蒸し~っと しています
昨日は 細かい雨が 降ったり止んだり 一日中 スッキリしませんでした
明けて 少しお天気持ち直すけれど 夜からは 本格的な雨になる予報

今日は歩き 大丈夫なようです 頑張ってきました
何を そうバタバタ 焦ってんの? 分ります?

 
実は~ 恒例に なりつつある クラス散策会 
前回は 「あまり知らない 奈良散策+美味しいものを~」
大好評でした

何時も お膳だてして下さる
N君に お願いして 次回の プランを立てて貰いました
その 散策会が 日曜日に・・・開催される事になっているんです

暫く 留守にしてたりして 歩きサボっていました
てき面です 足が重い 一緒するのに 迷惑掛けてはと・・・ 

今回は 故郷の地 「堺散策」 
関東の川崎市から 参加予定の H・Tさん 曰く 
「生まれて 住んでてた年月より コッチに 住んでる方が長くなった」 
卒業以来 1・2度しか 行って居ない 母校にも行く予定

まあ~街の真ん中です イザとなれば バスも タクシーだってあります
何とかなるでしょう  凄~く楽しみです 

今日のミツケ~は
≪フジバカマ≫

 

≪ヒヨドリバナ≫

 
 
久し振りで バラ園のところで 画伯にお会いしました
勿論 バラの花 未だ 下描きだけだったけれど・・・


10月20日(月)・ママレードパウンド

2014年10月20日 | ひとりごと

最低気温 15℃ 最高気温 22℃ 曇り後 雨

良いお天気が 続いていましたが
週のスタートは 曇り どうやら 下り坂の様です

降らないウチにと 玄関出たら 
降っているか 降っていないかの 静かな雨 地面が濡れています
出鼻挫かれました
歩きに行って 土作りの 続きをとの 計画が 計画倒れ
紙の張り子ではありませんが 雨は・・・予想より早い降り出しです

 
「蜩ノ記」の 続きを 読むことに
引き込まれる内容です 思ったより読みやすく
今 上映中の映画も  行ってみたい気になっています

≪ツワブキ≫

 

暇つぶしに 冷凍庫に有った ママレードを 使ってしまおうと
ママレードパウンドを作った 



お味は まあまあなんだが なんだか 見栄えが 今一 
手抜きで ホットケーキミックスを使ったのが 原因でしょう
なんでも きちんと手を掛けた分 答えが出る 改めて 反省~



(脳トレ5・7・5)

>通り道 一夜で蜘蛛の とうせんぼ

>赤い羽根 回覧板に 託されし

>満開の コスモス畑 秋惜しむ

>好きな道 好きに歩けば 秋の声

>秋刀魚焼く ただ一匹を ぼうぼうと