よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

公園 歩き

2016年09月30日 | お花

最低気温 21℃ 最高気温 26℃ 曇り時々晴れ

久し振りに 明るい朝でした
青空は見えていますが 抜けるような青い空とは・・・

歩きに 行こうと 大通り迄出ると??? 
今日は平日ですよね

あっ! そうだった 今朝広告見た コレでしょう



ニトリが オープンです 
あっちの道を行けば 良かった~ 思ったが 後の祭り 
Uターンする場所もなく 仕方ないね 

馬見丘陵公園は 10月8日から フラワーフェスタです 作業員の方の 姿があちこちに
今日は 歩く人 ジョギングする人 カメラを持った人 ご夫婦連れ お友達と
ベビーカーを押した若いお母さん  いつもより 人影が 多い様です

コスモスも ボチボチ

 

カマキリ君 百日紅の木の 目線にいました

 

白い彼岸花 もう終わりです
一生懸命に 蜜を 吸っているのは 黒アゲハ蝶でしょうか

 



今日は買い物無し 帰って ヘルスケアの歩数 6339歩 先ず先ずです

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 5・7・5)

*盆トンボ 目の高さにて 飛び交り

*秋雨の 止み間に近し 虫の音や 


秋雨前線

2016年09月29日 | ひとりごと

最低気温 17℃ 最高気温 24℃ 雨 降ったり 止んだり

昨夜から 降ったり止んだりの雨 朝からも・・・
待ちこがれた 植木屋さん 今日より 入って 貰う 予定でしたが 雨

朝 見えられて 来週月曜日から入ります 入ると言うほどの 庭でもありませんが
植木屋さん イワク 「もう年なので 段々 1日通して 仕事するのが しんどい」
と のことで 仕事は 午前中のみ 残ったら また明日 
日当でなく ひと庭 幾らで 請け負って下さる
「外仕事なので 気にせんと 用事あったら 出掛けて下さい」





朝の 天声人語を うんうん そうだね ほんとと 感じ入りながら 読んだ
違う 新聞の 方もなので 一部 抜粋すると

>梅雨を思わせるような 空模様が続く 日差しが恋しい
秋から冬にかけての 日照不足で 
気分が落ち込む 「季節性感情障害」という病がある
脳の神経伝達物質が うまく働かなくなり
朝起きるのが つらくなるような 症状がある
とか・・・そこまでは行かなくても 一歩手前 この雨天続きは 気が滅入る

又 >天候不順により 各地で野菜が 高謄している
当地でも 例外でなく このことも 更に気を滅入らします

そして >読書の秋 落ち着いて本を読むチャンスと思えば 
悪天のうらめしさも 少しは 紛れるか
と 言ううものの 青空が 待たれます 青空の方が 好き

雨は 日中いっぱい 降り続き 
夜になると「前線」が日本の南へ下がって、止んでくる
ただ 今度は「急なヒンヤリ」に要注意ですって

朝から 日中にかけてはムシムシと 感じられても
夜は ヒンヤリした 秋の風が吹き 朝よりも 夜のほうが体感温度がグッと下る
明日は 晴れとの事  ホントだと 嬉しいね 



こんなのを見つけた
「液切れしないで使える・ツナフレーク」



缶でなく オイル無添加 保存期間も長い(2018・5・25)
レトルトパウチ食品で 保存料は使用していない
1袋 50g 43cal 108円

缶より少々 お高いかも でも
缶のは 開ける時 力も居るし 蓋で切らないか いつも 冷や冷や
その点 これなら ハサミで切れば・・・
内容量も 50gと 少な目 食べ切りサイズが良い
袋から出すと しっとりしている



「アボカドとツナのサラダ」



アボカドと ツナと 胡瓜の小口切り ポン酢で和えます
お昼に おうどんと 半分食べて 半分は 夕食の1品にします 


女子会

2016年09月28日 | お出かけ

最低気温 23℃ 最高気温 30℃ 曇り 時々雨
先日 keikoさんと 食事に行った話をブログに(9月10日)上げたら
読んで下さった 友人が 行きたいとのこと・・・
暇しています こんな話は 直ぐに纏まります

 Hさんと Sさんと ”女子会しましょ” になりました

女子会とは なんぞや?・・・
女子だけが 集まって 食事や情報交換 (お喋り)を する会のこと
おしゃれなレストランから、落ち着いた和食の店 カジュアルな居酒屋、
または 家で等 場所は問わないとか~
なら~ 立派な 女子会です

只 生憎の お天気 今にも降り出しそう 
でも~ みんな お精進いいのか 雨に当ることもなく 
それぞれ 持参の 折りたたみ傘は お守りになりました

ゆっくり  ゆっくり いっぱい お喋りして いい時間を過ごしました
楽しかった~~~


前の半月は 1品ずつ 出て来ますが 
今日の お料理は 後の半月 こんなのでした

≪食前酢≫  林檎酢
≪先付≫  黒胡麻豆腐 無花果 二つ葉 旨出汁  



≪造り≫  旬の二種盛り



≪籠 膳≫ 海老煎り米揚げ 甘藷あられ揚げ 青唐辛子 柿なます
南京と湯葉の白和え 銀杏 時雨煮 鰆祐庵焼き 錦玉子 海老芋 栗 胡桃 等々



≪炊合せ≫ 長芋 飛竜頭 赤とんぼ人参 ほうれん草



きのこご飯 赤だし 香の物



≪デザート≫  水蕨餅


最近は こう云う 和食の物が 嬉しい馳走です  
目でも楽しめて 量も調度良く 半月毎に お料理も変わるので 又 行きたくなります  


ご一緒した Hさんは 焼物にも お詳しく お店の方と コレは 何々焼きですねと 器の 話しも 
今までは 気も留めなかった お店に掛っている絵も 一目見るなり
「伊藤紫虹さん」の絵ですね 

毎月替わる 敷き紙の絵も 水墨画の画家伊藤紫虹さんの 手によるものでした
知りませんでした 勉強になりました

 今度行った時 撮させて 戴こうと 思いますが
今回は ネットより お借りしました

 

こんな絵が あちこちに 掛っています

覚書ですのでコメント欄は閉じさせていただきます


暑ぅ~!

2016年09月27日 | 

最低気温 23℃ 最高気温 31℃ 曇り時々晴れ

文句の多い お婆ですが 兎にも角にも 暑いです 気持ち悪い暑さ
昨夜は 夜も 暑くて 堪らず エアコン入れたら 
除湿設定にしても なんか 冷や冷や して~  
仕方なく 仕舞わず良かったの 扇風機廻しましたが
寝苦しい 夜でした





病院のリハビリ 行って来ました 週2回が 中々行けません
今日は電気だけ これだけに 行くのって 超メンドクサイ 効いてるのでしょうか? 
効果有ると信じましょ 次回は マツサージ

帰りに ガソリン 給油して  買い物に 
なんか 車が 多いな?と 思ったら 「火曜市」

自分の 必要なものだけで 全部確認した 訳では 有りませんが
昨日まで 1本58円だった胡瓜が 3本98円 
アボカドも 少々小さめですが 98円 キノコ類も 殆ど98円
とか~とか~で
大根 白菜の所も 人だかりが 他の物も 鮭だとか 秋刀魚が 安い様です

皆さん カゴ 大盛り 従って レジは 行列
コッチは 替わり映えしない バナナに ヨーグルト お豆腐に 納豆
胡瓜に アボカド キノコ etc.

リハビリの後 歩きに の予定でしたが
今日は はい 今日は とてもじゃないけれど 暑くて 無理





スマホのアプリに 「ブクログ」 と言うのがあります
本の ランキングや 情報を知ることができ
読みたい本や 気になった本は 「本棚に登録」 して置くことができます

そこで 「逢沢りく」 ほしよりこ (文春文庫) と言う本が 目に付きました
「みんなのレビュー」を見ると 
*上下巻 一気に読んだ 
*関西の親戚に預けられたりく・・・おばちゃん優しい 
*ラストが良かった りくと一緒に泣きそうになった 等々
勿論 登録しました

の 在庫沢山あります 図書館でも借りてるし~
本屋さんの前を 通ったので パラパラって見て見よう

外見は これ 文庫本です

 

手に取って 中味見て 驚いた! どう見ても 漫画です



「コマ」はなく、 ページをざっくりした線で 区切ってあるだけ
人物は 鉛筆で こちゃこちゃっと 描いてあるだけ 背景はほとんどなし
でも~ 関西弁に なんか 魅かれる~



良く見たら「第19回 手塚治虫文化賞 マンガ大賞受賞」って ・・・

 買っちゃった!
私が 知らないだけで~ ほしよりこさんは
ネットで 連載を始めた「きょうの猫村さん」が 書籍化され 大ベストセラーに
続いて 逢沢りくも 上の賞を ・・・


お日さまやぁ~い!

2016年09月26日 | ひとりごと

最低気温 22℃ 最高気温 30℃ 曇り 時々晴れ 一時雨

ちゃんとした お日さま 見たのは 9月10日 それ以来 数えて見れば もう 半月以上 
毎日 毎日 開けても暮れても 雨か 曇りの はっきりしない お天気が 続いている 
雨の多い 9月です 

タマに 日の射す時間が有っても 洗濯ものも 外出も 雨を 心配しながら ~
お天気悪いと 外出も 先送りで 家籠り それにつれられ ちょっと プチ鬱
気持ちも 沈みます
嫌ですね~ 今日も はっきりしない 空模様です
言っても 詮無いこと・・・

高齢で無くて 恒例の 同窓会のお知らせが 来ました

「今回は 湖西と 湖北 午前中は 湧き水「かばた」で有名な 針江 「生水の郷」を散策
午後は マキノ町の 日本の原風景が残る かやぶきの里 「在原「を巡ります
自然ゆたかな景色や 空気 水の綺麗なところで 少しでもフィトンチッドを吸収して下さい」

行きた~~~い! 行きた~~~い 個人では 中々 行けません
でも・・・ 今までと違って 杖持ちです 迷います 迷惑かけたら・・・
と 言うと
「大丈夫 現地では 車移動だし 皆 同い年 中味は ヘロヘロよ 
未だ 1ヶ月あるから 頑張って 体力つけて 行きましょう」
で 一応 参加申し込み

楽しみです 行けない所に 行けるのは 凄く 嬉しい!
目標出来たら 歩きも リハビリも 頑張らにゃ~ね

そうそう 奈良の 今日の 日の出は 5時48分 日の入りは 17時48分
今日から 日が 段々短くなるのだそうです
日が短くなるのは なんとなく 寂しいものですが
負けない 様に 前向きに


呼吸法

2016年09月23日 | お花

最低気温 19℃ 最高気温 27℃  雨のち曇り

雨の朝です 気温が20℃を切りました 
良い季節になったのに 歩きも リハビリも サボリがち 
「明日こそは明日こそは」の 雪山の寒苦鳥に なっています

10時頃に 雨は上がりました
今~ですね 歩きのノルマは 果たしました
郵便局行って 銀行行って 買い物済まし・・・何時もの毎日


こんなのを・・・ 私の好きな 雑学 
 「正しい呼吸」 
人が 生まれて最初に 行う事が 呼吸 
人は 1日24時間で 2万回以上の呼吸を 無意識に している 
日々の生活の中 少しの時間で いいので 自分の 呼吸に意識を向けて見て下さい

ここで言う 正しい呼吸 とは 横隔膜を上手に使った呼吸
現代人は ストレスや運動不足等 様々な 要因で横隔膜の機能が 低下している

正しい呼吸の ヒントは 赤ちゃんの呼吸
赤ちゃんが寝ている時 お腹を大きく上下させ 深く ゆっくり呼吸
これが 横隔膜を上手に使った呼吸

私達は 正しい呼吸を 知ってながら 忘れていっている
呼吸が 安定している人は 感情や 思考のコントロールも上手

単純に言うと 1日の中で 吸う時間より  吐く時間が長ければ
副交感神経が 優位になり リラックス状態が 続きます

逆に呼吸が 浅く 吸う回数や 時間が 多くなると 
交感神経が優位になり 身体のエネルギーが消耗する 

正しい呼吸とは 深呼吸のこと 手順としては 次のようになります

  1. 口から空気を出していき 肺の中を空っぽにします
  2. 鼻からゆっくりと 空気を吸い込んでいきます
  3. 限界まで吸いこんだら 10秒ほど息を止めます
  4. 口を細くして 出来るかぎり ゆっくりと息を吐き切ります
    以上のプロセスを 5~6回ほど 繰り返すようにしてください

緊張したり イライラしたりしり 忙しい時こそ
深呼吸をする 習慣をつけておきましょう

正しい呼吸で 代謝も上がりやすくなり 健康にも 繋がって行く
ランニングなどで身体を 動かす前や 
寝る前に 実践するのが 効果的

場所を 選ばずに 行えるのが 深呼吸の 良いところです
オフィスの自分の席や 駅のホーム 喫茶店など
いつでも 好きな時にできます

(以上 抜き書きしました)

色々 詳しく書いて有りましたが・・・ 
1日 1回寝る前なら 意識した 呼吸 出来る やって見よう 

≪三時草≫ハゼラン
 


庭に 細くて 小さいのに 我が物顔で 咲いています
不思議ですね 3時にならないと 咲きません 


植木屋さん 早く来て~

2016年09月22日 | ひとりごと

最低気温 21℃ 最高気温 28℃  曇り 時々晴れ

の予報でしたが 降る様子無く はっきりしない お天気です
つられて 私も はっきりしません

祝日でも こちらから お断りしなければ 木曜日は ヘルパーさん来てくれます
待つ間 椅子を持って来て カーポートの方まで 伸び出した アベリアを切りました 

以前 カーポートの横に 垣根替わりに アベリアを 植えてました
すぐに 伸びます 今までは 伸びてきたら 切って それなりに・・・

変な姿勢は 厳禁の今 手入れ?が 難しく
去年 刈り込みに 来て貰った時 根元から 切って貰いましたが~
気が付けば 根元から 芽を出し 伸びています 

調度と 言うか カーポートの 足元へ
雨の日の 車の 乗り降りの時 なんか気になります
 
本当は 根から 掘り起こせばいいのでしょうが  
根は カーポートの下の方まで・・・で 無理と言うか 大事になるので 
諦めました

この辺で 良いかと 家に入いろうとしたら 椿の木が変
ギャ~ッツ! 毛虫が 並んで・・・ 上の方は もう葉っぱが丸坊主 

何時 植え木屋さんに 消毒して貰います
殺虫剤が 無い あるのは 「ハエ・蚊」を 落とす アースジェット
取り敢えず 噴射 
大丈夫なようです ぽとぽと 落ちました

台風の前 植え木屋さんに 刈り込みと 草引き お願しました
「2・3日待ってな~又 連絡します」でした
植木屋さん 涼しくなったから 忙しいのでしょう
でも~早く来て欲しい!

≪茶の木の花≫
  


9月21日

2016年09月21日 | 新知識

最低気温 21℃ 最高気温 26℃ 曇り 時々晴れ

スカッとした 青空を期待していましたが 台風一過とは なりませんでした
しかし 台風が暑さを 持って行ってくれたのでしょうか 涼しい朝でした
長袖か? 半袖か? 迷います 特に 出掛ける時は・・・

楽しみの書画教室でした ハロウィンを 書きました
来月5日から 先生の 個展がが始まります 手書きの案内状を貰いました

 

ハロウィンは 色紙サイズ 又一部分を お手本に ハガキ絵に・・・

帰って ポストを覗いたら 超嬉しいが・・・
ボタニカルアートの ネコジャラシ(エノコログサ)

  

細かい 花序も 1つ1つ 書かれています カメラで拡大すると

 

こう云う 絵を見ると 心が優しくなります  
描く方の 人柄が出ているんでしょうね 伝わります

絵は 良く見る事って 言われます 正しく良く見てられると 感心しました


台風16号

2016年09月20日 | ひとりごと

最低気温 20℃ 最高気温 24℃  大雨

雨です 風も 吹いており 雨戸を ガタガタ ひかえめにに 揺らしています
朝からTVの お守 

10号から 立て続けに 接近 上陸している 台風 今回は16号
20日午前0時過ぎに 鹿児島県の大隅半島に上陸した後
宮崎県から 四国沖を 東へ 

近畿地方に 最も  接近するのは 今日 お昼から 夕がた 
直撃は 免れそうですが 大気が不安定で 暴風域に有るので 
局地的な 大雨に ご注意のこと 

20日 午前9時の位置



20日 13時の位置



雨風が 非常に 強くなって来ました
同じような ニュースを 繰り返し 繰り返し 見ていると 
変な 不安に 煽られ 心細くなります
早く 大人しく 過ぎて 熱帯低気圧になって欲しい

先日 haraさんの ブログで 
「高齢者に大切な 1・10・100・1000・10000」と言う記事が
なるほど~良いは 判ってて居ても 中々実践出来ないが~ 実情ですが
少しでも 肖りたいと 写させて頂いた

1は 1日1回 快便
10は 1日に 10人の方と 会話する
100は 1日に 100文字 書く
1・000は 1日に 1.000文字 読む
10.000は 1日に 10.000歩 歩く

・・・と言うことが 出来ている方は 高齢になっても 健康なんだそうです
まさしく そうだなぁと 思います

*快便 快食 快眠は 勿論 健康の基本
*1日 10人の人と 会話すると言う事は 家の中に 居たら無理
10人の人数で無く 多くの人と言う事でしょうね
*書く ブログなんかは その範疇かも・・・
*趣味が 読書とかなら・・・ これは~
*1万歩は かなり本気で無いと無理
と私なりの感想

ネットを見て居たら 同じ様な
「高齢者が 心掛けると 良い健康法 一・十・百・千・万」
一・ 一日 1回 自分を褒めよう
十・ 一日 10回 声を出して笑おう
百・ 一日 100回 深呼吸しよう
千・一日 1000字 文字を 読み 書きしよう
万・ 一日 10.000歩 歩こう
 こっちなら 歩くのさえ 頑張れば・・・なぁ~んて

いずれにしても  出来そうで 中々継続が難しいですが 心掛ける様にしたいです


なんで~?

2016年09月19日 | ひとりごと

最低気温 21℃ 最高気温 27℃ 曇り 一時雨

今日は リハビリ 出掛ける時から 今にも降りそう・・・
何とか 持ったかな? 思ってたら 降り出しました

家の側傍 来た時は かなり 大粒 でも 何とかセーフ
その後 大雨洪水警報が出て 強い雨 激しい雨
良かった~ 大雨の前に帰れて



家の中 薄暗いです 電気の スイッチ ONするも 点きません
スイッチはリモコンタイプ 
あれ?なんで? 何度か・・・ 若しかしたら 壁の 元スイッチ?
パチ パチして見たが~ この電気は 未だ 新しい 「なんで~?」 

電気屋さん 明日は休み
早く連絡して 今日中に 見て貰わなくてはで電話 
係の Sさんは 出てられ 「連絡して 折り返し」 直ぐに 「夕方までに 行きます」

その前に リモコンの電池かしら? と電池も替えてみるが 点きません
待つ間に 昼食
川崎の 友人から 留守電も 入っています 



そんなこんな しているウチに 電気屋さんが来てくれ
カバーを外し
2・3回 スイッチON  元スイッチ パチパチ



ピカッツ! 点きました 消して 点ける ピカッツ!

LED シーリングの 中 こんなに なってるんだ~綺麗ね
小さい 電球が並んでいます

しかし・・・! 「なんで~?」

物の 5分も掛っていません カバーを外して ON 

私も やったよ 「なんで~?」



「なんでやろね これで 様子見て・・・夜8時頃までやったら店に居るから」って

 申し訳ない見たい 修理費も 出張料も 払うでなく~
有難うございましたの お礼の言葉だけ・・・
直ぐ 来てくれる ほんと 有り難いことです  
これが 町の電気屋さんの いい所なんですね~