よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

甲子園会館見学

2019年04月09日 | お出かけ

最高気温 17℃ 最低気温 6℃ 快晴

昨日よりは 少しヒンヤリしていますが 文句無しの青空

幼馴染の同級生 Kちゃんに誘われて
TV「まんぷく」のロケ地にもなった 甲子園会館の見学に行って来ました

安藤サクラさんが 演じる主人公の福子が勤める
「大阪東洋ホテル」のロケ地として使われた「旧甲子園ホテル」
萬平さんと 福子さんの結婚式記念写真も ここで撮られたものだそうです

正面玄関



かつては 東京の帝国ホテルと並び称され 
「西の迎賓館」「西の帝国ホテル」と呼ばれる高級社交場だった甲子園ホテル

設計を手がけたのは フランク・ロイド・ライトの愛弟子
遠藤新氏  帝国ホテルの支配人から 甲子園ホテルの支配人となった林愛作氏が
甲子園ホテルを全面プロデュース 二人の構想が結実し
日本の伝統を生かした リゾートホテルは昭和5(1930)年に竣工 

世界のVIPを迎えた 日本を代表するホテルでしたが
1944年に海軍病院として徴用されたため 
わずか14年でホテルとしての歴史に幕を閉じました
(ちなみに火垂るの墓で 清太の母が亡くなった 海軍病院はここです) 

終戦後は持ち主が次々と変わり 1965年に武庫川学院が取得
長い年月をかけ復元し 2009年に国の登録有形文化財になった

  

褐色のタイルと レリーフテラコッタで 端に半端が出来ないよう 計算して作られている
天井や 内部の一部



  

お庭は桜が満開でした 今年は お花見パスと思っていましたが ここで堪能しました







帰り 駅までの途中の 武庫川沿いの 桜並木

 

良い一日でした


一段落

2019年03月27日 | お出かけ

最高気温 19℃ 最低気温 12℃ 快晴

温かく 良いお天気になる~ 
大阪だけが 出遅れている 桜の開花宣言も 今日には・・・
出る時 コート羽織って 出ようか 迷ったのですが 天気予報信じて正解!
薄くても 脱げば 荷物になりますものね~

今日は 目の手術した病院での 1ヶ月検診
結果は お陰さまで~ これで 眼鏡の処方箋も 書いてもらえます
それは 地元の掛り付け医で 書いて貰う様にの事でした
これで 白内障は一段落 ドライアイになりやすいので 眼薬を注す様に
今のが無くなったら それも かかりつけ医で 処方して貰って下さいとのことでした

帰りは お祝いに 高島屋寄って 美味しいものでも食べよう
時間も 調度良い 時分どき・・・

食堂街に上がる前に 週変わりの イートインを覗いたら 
本日は 瓢亭の「夕霧そば」 なんでも 大阪発祥の お蕎麦の様です
知りません~見た目 美味しそう~ 久しぶりのお蕎麦 



お蕎麦は 美味しかったのですが
気にいらなかったのは 付け汁の中に 卵が 入って居る事
これが無ければね~ ちゃんとした お蕎麦が食べたいです
美味しいものと言いつつ これが 私の美味しいもの 知れていますね

その後 デパ地下 ウロウロ お決まりの ドンクのパンを買い
あれや これや リックを背負って行ったものの ツイ買い過ぎて 重い!


従姉妹に逢って来た~

2019年03月26日 | お出かけ

最高気温 17℃ 最低気温 4℃ 晴れ

もう春になったを 信じて いいのかな?
ここのところ 温かい穏やかな日が 続いています
同窓会の有った日なんかは 暑い位 みんな1枚脱ぎ 2枚脱ぎ
ちょっと 大袈裟とは思うけれど
「もうこれ以上 脱いだら お巡りさんに叱られる」なんて云う人も


昨日は 従姉妹の M子ちゃんと 逢って来ました
父の弟の子供 同じ年生まれ 愛知県の西尾市と 言う所に住んでいます
近い様な 遠い様な 微妙な距離

父の弟の E叔父さんは 私が子供の頃には 岡崎に住んでいて
「岡崎のおっちゃん」と言って居ました 
その後 父が亡くなった所為か?疎遠に・・・???

年が経って M子ちゃんと お年賀状だけの おつき合いが~
(何時からか 記憶にない)

そうする ここ 何年か前から どちらからともなく 年賀状のコメントに
「一度会いたいですね~」の文字 

昨年には「今は元気ですが 生きている ウチに逢いたい」と 彼女が
そんな年なんです お互いに
異存は有りません それから 何度か 文通し メルアドも確認しました
それに・・・
彼女は 奈良県に本拠地を置く 天理教の信者 なんだそうでした
たまたま 結婚した お相手のお家が 分教会とか 何とかで
それ以来 毎月の様に 25日26日には 天理まで来て いたそうです
それなら 話は早いです 待ち合わせは 「JR天理駅 」 家からもそう遠くは有りません

てなことで~ 
子供の頃に 逢ってたかもしれませんが 殆ど 初対面 同様
でも 直ぐに分りました

立ち話も~で 和食の店に入って・・・
もう お互いの両親は 亡くなっていますので もどかしいですが
 お互いの 両親から 聞いてたことを ポツリ ポツリ 
お互いの 今の事を 子供何人 孫何人などを 話し 
時間は あっと言う間

父や母の写真でも 持ってくれば なんてとも思いました
でも こうして 日にちは 限定されますが 割合簡単に 会えるが分ったので 
話足らないことは 今度 又 時々逢うことを 約束した 
そんな 1日でした 


天理の町は 通過することは 有りましたが
本殿を 眺めたのは 始めてのこと 大きいですね~

  

『ヒイラギナンテン』



庭の花 1つ1つは 小さいですが 可愛いです


第11回三中同窓会 続き~

2019年03月23日 | お出かけ

最高気温 11℃ 最低気温 2℃ 曇り 時々晴れ

又 少々寒い この繰り返しなんだろうけれど・・・

  
3月21日同窓会の 続きです

日本でたった 3点しか無いという 「曜変天目」を鑑賞し
その他の美術もそれなりに 鑑賞・・・

美術館棟から レセプション棟まで 11人乗りの 車が出ています
歩けば 10分位だそうで 「歩くわ~」と 歩く人も 私始め 何人かは 乗せてもらいました



レセプション棟の先が 駐車場
再び 9人乗りの大きな車で 伊賀上野まで戻って 車を返却

夕食は 知る人ぞ知る 「金谷の寿き焼」ですって~

 

間口の狭いお店 入ると直ぐ 2階へ上がる階段が 長い廊下に 幾部屋も あるようです
奥行きは 100mもあるそうです

  

美味しそうな お肉 お姐さんが 一つの鍋に 一人付いていて 焼いてくれます



お砂糖も お醤油も 少な目
勿論 水なんぞは 入れません 野菜の水分だけです

先ず最初に 鉄鍋を焼いて 牛脂を 焼きつけ 人数分の お肉を 焼きます
「卵を解いといて下さい」言われる・・・お肉が焼けて 一人ずつ入れて下さる 
月並みですが 柔ら~かく 美味しい~
それを 頂いているウチに こんな風にお鍋に
 


「はい 煮えました 全部さらってくれたら 次の分入れます」

唯 食べるのみ~ 最近 こんな 美味しいお肉 食べたこと有りません
やはり お値段だけのことは有ります

間口は これだけ 見た目小さい お店です
松阪肉 神戸肉に勝るとも 劣らない「伊賀肉」です
文句無しに 美味しかった これは 滅多には味わえない味

お肉も 売っていました こちらは ピンから キリまでで 
決して 手の出ない様な お値段でも無く 欲しかったのですが 
お客さんが次々 帰りの電車の時間も 迫っていたので 諦めました

お店のすぐ近くの 「広小路駅」から 伊賀鉄道に乗り 伊賀神戸まで

駅の椅子に ちょこんと



「おやつ」です N田さんが 小さいシエル型の焼き菓子を 美味しい筈です



何でも 伊勢志摩サミットの時 出された お店のものだそうです
飴ちゃんも Nさんからのチョコも 美味しかった

今回も ミステリーツアーの様に 行くまで 詳細は 不明ですが
いつも 外れ無し 中々 個人では 行きたくても 行けない所や
知らない所 お陰で 世間が広がります

道中の お喋りも楽しい 次回は11月23日と 日にちだけ決まっています 
毎回大変でしょうが 楽しみにしています 
こうしてプランを立てて下さる方がいる 幸せな 同級生です 
感謝しています 次回も 体調整えて ご一緒したいです

  

 昨日 飴をなめていたら なんか変? 小さな塊が 2つある
見たら 差し歯が抜けていたみたい 
先日やっと 今度は 9月頃に 歯のお掃除にと・・・縁が切れたと 思ったばかりなのに
直ぐに 何時もの口腔外科へ電話 
「明日 9時とか来られます? キャンセル出たんで~」勿論で~す
「お伺いします」ラッキー!行って来ました 新しく 作り替えた方が良い見たいです


第11回三中同窓会

2019年03月22日 | お出かけ

最高気温 14℃ 最低気温 3℃ 曇り

昨日は 休むまで 暖房なしでしたが 今日は又ヒンヤリ 身体の調子狂いますね

  

昨日は 楽しみにしていた 高齢じゃなくて~恒例の同窓会でした 
回を重ねて 11回目
何時もの様に N君が 素敵なプランを 立てて下さいました

今回 参加者 男性は N君 T君 O君 S君 T本君
女性は Nさん Oさん N田さん 私の 9人
近鉄難波駅 8時半集合 私は地元の 近鉄駅から乗りました

出かける時 傘は 要らない様な 小雨が 降っていましたが
電車 先頭車両で みんなと 再開して お喋りしてるうちに 
日が射して 青空も見えてきました 

みんな 晴れ男に 晴れ女なのかな? その後 傘使うこと有りませんでした

上野市へ



「伊賀神戸」(上野市)で 可愛い電車「伊賀鉄道に」乗り換えて 「伊賀上野」まで
  ネット画像
乗り継がよく 写真を撮る時間 有りませんでした

 途中 広い田畑が広がる 田園風景の中~気持ちがゆったりします


伊賀上野で 少し早い お昼に コメダ珈琲で
決めるの早いです 私は 餡トーストとカフェオレ


3人は 味噌カツサンドとカツサンド 各々1つづで

2皿分を 3人で 分けっこ~ 凄い食べ手あります

伊賀上野からは O君 運転のレンタカーで 信楽経由 



気温高め 暑いです コート要りません
 
行き先は 日本最大の敷地を持つ「MIHO MUSEUM」

何時もながら 美術は良く分かりませんが 本日 展覧する目玉は
「国宝」曜変天目と破草鞋(ヨウヘンテンモクとハソウアイ)

 

少々お勉強

1606年の開創以来 400年にわたり 《曜変天目》《密庵墨蹟》といった
国宝や 重要文化財を守ってきた京都・紫野の大徳寺龍光院 

一般の拝観を 受け付けず これまで 目に触れる機会がなかった 
これらの至宝を公開する展覧会

「大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋(はそうあい)」が
滋賀のMIHO MUSEUMで開催 会期は3月21日〜5月19日
 
展覧会タイトルの「破草鞋」とは、破れた草鞋(わらじ)を表す言葉
転じて 自らが学んだ法や 修めた道を ちらつかせることなく
人知れず平凡に ひとつの 破れたわらじのように 生きていくことこそが
禅の修行の 境地である という意味を持つ

 いまに至るまで、禅の教えと共に その至宝を 守り抜いてきた 大徳寺龍光院
これまで 一般の拝観を受け付けず ほとんど目に 触れることのなかった 名品の数々を
この機会に じっくりと楽しみたい

開創以来400年にわたって 大切に守られてきた
京都・大徳寺龍光院の 国宝や重要文化財を一挙公開する

 龍寶山(りゅうほうざん)大徳寺は 嘉暦元年(1326)に開かれた臨済禅の大本山
その 塔頭のひとつである龍光院は 

黒田長政が父・黒田孝高(如水、官兵衛)の菩提を弔うため
龍光院二世の江月宗玩を 実質的な開祖として 慶長11年(1606)に建立された

当時から 高松宮好仁親王 小堀遠州 松花堂昭乗など 一流の文化人が集う
寛永文化の発信地であり その後400年を経てもなお 開祖の教え今に伝えている 

これらを 戦火や天災から守り抜いたのは 大坂・堺の豪商である 
天王寺屋の次男として 生まれた 江月宗玩(こうげつ・そうがん)

本展では 上記のほかにも、天王寺屋伝来の茶道具 寛永文化の美を伝える
江月所用の品や江月に帰依した ゆかりの人々の文物歴代寺伝の什物などが
初めて一挙に公開される

今日が 初日です

てなことで 目録に寄ると 203点を それなりに さら~と 見せて貰った
MIHO MUSEUMは 壮大な山の中にあり 桜の季節には その桜だけを見に来る人も

   

枝垂れ桜で 4月半ば頃からだそうです

3時集合で お茶して 続きは 又明日


久し振りの外食

2019年01月12日 | お出かけ

最高気温 7℃ 最低気温 0℃ 曇天  

昨日は11℃まで 気温が上がり お出掛け日和の中
久し振りの外食でした

昨年5月最後の日に行った 「和あすか」さんへ
目でも楽しめ 行って良かったのお店ですが 難点は 一足遠い

でも 秋に また来ようねと 約束してましたが
中々3人の日程が合わず 年が明けてしまいました

2019年の初食事会で 日程決めてたら
中のお一人Nさん 調子悪かった 手の手術が 思いがけなく早くなり
勿論そっち優先 「2人で 行って来て」で Sさんと2人で 行くことに・・・

風は冷たいですが 日溜りは ぽかぽか 良いお天気の中 出掛けました
今回も 期待を裏切らない お料理 ミニ会席を頂いて来ました

  

  

 

 

熱いものは 熱い内にと 気が急いて おざなりの写真になってしまったが~
「ブリ大根の味噌仕立て」 粕汁も入っているそうです 是が特にお気に入り
土鍋ご飯 食べ切れません 残りは 小さなお結びにして下さって お持ち帰り
デザートは 安納いものアイスクリームに
ちいさな おぜんざい これが又 美味しく ほっとするお味でした

ゆっくり 色々な話が出来ました
次回は Nさんの 全快祝いに・・・その頃には 私の眼も 良くなっているでしょう

  

白内障の手術 なさった方は 口をそろえて 良く見える様になったと・・・
しかし 慣れるまでに 1ヶ月程は 掛るんだそうです
車にも 直ぐには 乗られないみたいです

一番困るのは 食品の買い出し
少しまえのチラシでみつけた 「楽ネット便」kinshoネットスーパー
こんな時便利とあります

・天候が悪い時
・忙しい時
・重い商品を買いたい時
・病気やケガで歳出出来ないとき

★十五時迄の注文で当日届け
★チラシ商品も同じ価格で買える
★KIPSポイントも貯まる

唯 良く考えないとが~ 配達料
3000円以上で 配達料無料
月額使い放題プランといのがあって500円のみで 毎回の配達料が無料
等々 良く考えないと・・・

取り敢えず 会員登録してみようかな?
それとも 1ヶ月位なら 冷凍食品等で 食い繋ごうか
色々考え中です


ドクターも 人の子

2019年01月10日 | お出かけ

最高気温 7℃ 最低気温 4℃ 曇り時々晴れ

雪こそ降りませんが 今日も薄曇りで 冷たい 

骨折の経過観察の日 何月何日と日にちの 予約は有りますが
時間予約は無く 午前中に行けば ある程度は 待って 診察受けられます

病院の受付け 開くの待っててなら 直ぐに 済むのでしょうが~
そこまでは~で 朝用事済んで 帰りに 違うスパーに寄ってと
何時ものペースで出掛けました

玄間を 入ると 最初に 待合室が見えます
何?~ 空いてる ラッキーで 受付へ
「すみません H先生 体調崩されて お休み頂いています
他の先生が 診させて頂きます」

ですって・・・ どうしょう?思った時 師長さんが・・・通りかかられた
「おはようございます 空いていると思ったら 先生お休みなんですね」

と~小さい声で 「インフエンザやねん 来週火曜日以降においで」って
出直す事にしました
先生も 人の子 気を付けては いられるでしょうが・・・

急に出来た 時間 何時も行かない 駅前の 西友 一巡り
あんまり ユックリもして居られません
木曜日 何時もは 昼前に来てくれる ヘルパーさん ヤクルトさん
昼からに 時間変更して貰っています

行きつけないところは 見難いです
行きつけている所を ゆっくり見る方が 良かったかな?

インフルエンザ あちこちで 大流行だそうですね
人事ではありません 予防接種は受けていますが
何時なんどき 我が身に・・・

帰って 何時もより丁寧に 手洗い うがいをしました


疲れた~

2019年01月09日 | お出かけ

最高気温 7℃ 最低気温 -2℃ 曇り時々晴れ

昨日は 思いの他 暖かでした
今日は 気温も下がり 風も出てきて 又 ぴりっとした 冬の寒さに戻りました
明日は更に寒くなり 俗に言う えべっさん寒波

昨日は 眼科病院へ 白内障手術の 術前検査に行って来ました
前回(11月1日)行った時 それは 丁寧に もう 嫌っ!て言うほど 
視力検査したので 今回は 目の検査は 無いと思っていましたが
細胞を測る検査と 眼の長さを測ると言うのが 追加

特に痛いでも 何でもないんですが~ 
それって なんですか? 聞こうかと思ったけれど 
聞いても 簡単に 理解できないかも しれないしと 思った途端
メンドクサクなって 謂われるままに・・・

その後 見え方の(焦点)説明 
「眼底も綺麗で 近眼が良い感じなので 眼鏡なしで 手もとが見える 
ピントを近く-30cmに合わせた 眼内レンズが適しています
焦点は 近くに合わせましょ」とのこと 
新聞位の字が ちゃんと読める 本も今まで通りに眼鏡なしで 読める
 
唯 この場合は、遠くを見るとき(車の運転など)には、遠用メガネが必要
遠くは 今まで通りに 眼鏡を掛けて と言う感じ 
感じとしては 今まで通りで 視力は1.0位 今までは 0.7とかだったので
それ以上には 良く見えるようになるらしい~
眼鏡は 度数が変わるので 作り直さねばならないとのこと

思ったのは 人それぞれ なんだな~ってこと
最近 白内障の手術を受けれらた 友人のお話では 
車に乗る時 良く見えるようにと 遠くに焦点を合わされた由

で~私も もう少し車に乗りたいのでと 遠くに焦点を合わしたいと
先生に 申し出たら 上の様な説明で 
近くに焦点を合わせ 遠くを見る時は 眼鏡をかけるになりました

その後 血液検査と 心電図測って ようやく終了
 手術日は このデーターで予定を組み 2週間以内
手術日の 2週間前に ご連絡しますとのこと

ここまで 辿りつくのに 結構長時間
やれやれです マコト疲れました
手術は 当初 聞かされた通りです 1月末か2月初め頃ですね
なんでもですが 待っているのは しんどいです


同窓会・続き 

2018年11月27日 | お出かけ

最高気温 20℃ 最低気温 9℃ 晴れ時々曇り

朝の気温 ちょっと緩みました 水遣りして 洗濯干して
昨日の続き 書いてと言うより 写真整理 どれもこれも・・・今一
記憶の記録 ヒントが有れば 思い出し易い ので~

(その2)

日暮れてきて 5時半 堺市に精通している N君が 時々行かれてるお店
「ふじまる」

 

こじんまりした お店 美人で可愛い おかみさん 我々より 2つ上だとか・・・
お酒も ビールも飲み放題とのことですが 飲める人は T本君 S君 N田さんの僅か3人
それも 皆さん 嗜む 程度 他の人は 一滴も飲めない下戸ばかり 


色々お任せで~ お料理 次々出てきます 順不同です

(茹で銀杏と 栗の梅種漬け)




朱の器には (大根とトマトのなます)でしょうか? 
胡麻がパラリ 甘酸っぱくて 美味しい



もう一つ (ごま豆腐の上に ヌタと たたきごぼう)



(色ご飯) 白いご飯も有りますよ でしたが これさえ残す始末



(お汁)

(赤カブの甘酢漬け・ 塩トマト・ 鮭トバ)

(イカのお刺身)



(茄子の田楽)上に乗っているのは 湯葉 間に海老)



広島から 届いたばかりの 牡蠣だそうです

(牡蠣の味噌仕立て) 
ネギは 群馬県の名産 下仁田ネギ


最近こんなに 美味しい牡蠣に出会ったこと有りません
なんと 美味しい事
お腹が いっぱいで 味見に 2つだけ~入れて下さい
ああ~残念 もっと 食べたかった

後 出て来た 子持ち鮎の甘露煮 ふぐの唐揚げ 
もう食べられません 
冗談で タッパー持ってきたら よかったね なんて 言って居たら
気のいい おかみさん 「入れもの出しますので お持ち帰り下さい」
厚かましくも 何人かが お持ち帰り 私は

(子持ち鮎の甘露煮)



(ふぐの天ぷら)とを 持ち帰りました



塩トマト 好きと 言ったら これも・・・頂いた

 

そして そして 皆に お土産まで・・・ 

これは~ 堺の人なら 包み紙を見ただけで・・・判っちゃう

「小島屋さんの けし餅」 当り~です 
堺は 利休さんの お陰で 美味しいお菓子屋さんが沢山
けし餅 随分 久し振り 大~好きです

 

お腹いっぱい 心もいっぱい 幸せ
何時も 楽しい時間を計画して下さる N君に感謝 
気を使う 会計や こまごましたことを して下さる Nさんにも感謝 
何時もながらの 楽しい有意義な 1日でした
 
今回歩数 12597歩で 何時もより 少な目 なのに ちょっと ヘロヘロ 
夏 暑かったのを境に
歩き 完全に サボっていました その付けが・・・
次までは しっかりと 歩るいて 
体力つけなくてはと 今頃反省 してまぁ~す

次回は 来年3月21日に ほぼ ほぼ 決まりです
詳しい行き先は 未定ですが 少し遠出との事 
体調整えて 迷惑掛けずに 連れて行って もらえるように 
頑張らなくてはね

  

お昼から 「脳の健康教室」の 修了式があります
行ってまいります


第10回 三中同窓会

2018年11月26日 | お出かけ

最高気温 16℃ 最低気温 6℃ 曇り 時々晴れ

今日も割合 暖かです 暖かいのは嬉しい~~~

昨日は 毎回N君が 企画して下さる 恒例の 同窓会 
第10回目になり 参加して来ました
そこで メモ帳ならぬ 覚え書き

(その1)

連休最終日 朝出る時は 凄く冷えましたが 
日中は もう~文句ない 上天気 暖かいを 通り越して 暑いくらい

今回は 第10回 三中同窓会 「故郷 堺市 近辺の散策」 
参加者は 男性 N君・T君・O君・S君・T本君 女性 Nさん・N田さん・Oさん・私の9人
当初 Mさんも 参加予定が 体調を 崩し 今回は欠席が残念
Tさんも 今回は~ こちらに もう ご実家は無く 
川崎からでは 毎回 泊りになるのは~で・・・

  

集合場所は 南海本線 羽衣駅 9時半 集合
最初に 訪れたのは  「小林美術館」



浜寺公園のすぐ近くに位置し、2016年6月に開館
横山大観、上村松園、竹内栖鳳ら 文化勲章受章の日本画家の作品をはじめ
約300点を所蔵する 個人美術館、
和風モダン建築の光を ふんだんに取り入れた 開放感のある館内、
香り豊かなコーヒーが味わえるカフェもある

で~美術鑑賞の後 早速カフェで ティータイム 誰かさんは 後のことを考えずに
コヒーより メニューにあった くるみ餅を頂いた おバカさん

南海線で 住吉大社駅まで行って ちょっと 早昼
「広田屋」を 予約してくれていました



初めてでしたが 豆めしで 有名な お店なんだそうです



定食を・・・ お刺身か 天麩羅か 選べます
素朴で美味しかったです

お次は 住吉大社に お参りに 昔は何でも無かった 太鼓橋
見ただけで 怖い 登れそうにありません パス 
皆さんが お参りしてくる間 橋の手前で 待っていました
七五三参りの方が 多くいらして 小さな 紳士淑女で 賑わっていました



この橋 通称 太鼓橋と呼んでいますが
物知りのO君 「本当は反橋って言うねんで~」 それが 正解見たいです



神社前の 阪堺電車 通称 チンチン電車
色とりどりの ラッピング電車が 行き交っています それに乗り「綾之町」



江戸時代初期に建築されった 町屋 「山口家住宅』 を見学

 

国内でも数少ない 江戸初期の町屋のひとつ
昭和41年には 国の重要文化財に指定されました


又 休憩タイム お茶の老舗 「つぼ市」で 
少し 年配集団ですので ゆとりのあるスケジュールを立てて下さっています
焙じ茶と 焙じ茶の風味の 利休餅セット お餅は 抹茶タイプもあります

 

再び チン電に乗り 「宿院」まで
堺と言えば~ 千利休ですよね 「千利休の屋敷跡」見学

そして 最後は 未だ 新しいと言える 2015年3月に オープンした 「さかい利晶の杜」へ 
利休と晶子を通じて堺を 体験できる新しいミュージアム
勿論初めて 建ったのすら知りませんでした

ここで 面白かったのは 65歳以上の 堺市民は 利用料金無料
過去 堺市の中学校を卒業した9人ですが 無料の恩恵に預かったのは
たった一人 N田さんだけ・・・ 他の8人は 他府県在住

茶室 「さかい待庵」 「無一庵」見学の後 
茶の湯体験 「立礼呈茶」を 表千家 裏千家 武者小路千家の 茶道三家が



日替わりで お手前 本日は 武者小路千家のお手前でした

お菓子は 大小路 丸市の「照葉」

 

美味しい上品な お菓子です
でも・・・朝から 和菓子系 3回目 普段なら絶対 あり得ない


菓子商 駿河屋の娘さん 与謝野晶子記念館も 見学し 
晶子さん 子供さん12人も生んで居たのに驚き
7人の子供さんを 妹さんに預けて ヨーロッパ旅行にに 行ってたのにも驚く
当時のパスポートなんかも 展示されていました

そうこうしているウチに 外を見ると 日暮れてきました 
さあ 後は 夜の食事が 楽しみですが・・・ お腹あんまり 空いていません
食べられるでしょうか?


この後は 明日 よろしければ 覗いて見て下さい