よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

うれしい青空

2017年10月31日 | お出かけ

最高気温 18℃ 最低気温 7℃ 晴れ

10月 締めくくりの日 風もなく 朝は冷えましたが 穏やかに 晴れて 暖かです
昨日の 風が 嘘のよう 

今月は スッキリしない 雨模様の日が 21日も有ったそうです
21日と言うと 晴れていた日が 10日しか無かったと言う事に・・・
その間に どんどん 秋は 深まっていたのですね

図書館の横 桜紅葉



内科のお薬 貰いに行って来ました
良い気分で ドライブ 窓越しの日射しは 熱い位

先月の 血液検査の結果 
コレステロール値 中性脂肪値が 基準すれすれ
が~ 加齢と共に 燃焼が悪くなるから これ位は 許容範囲内
でも 気をつけましょう でした
インフルエンザ予防接種の予約もしてきました

帰りには お決まりの まほろばキッチンへ
嬉しい 葉付き大根 さつま芋 小芋 ブロッコリー スダチ 結崎ねぶか等々 

今年は 青いみかん 見ませんでした
これは 極早生みかん 



しっかり 黄色で 見た目 普通のみかんです
食べて見ました もう しっかり 甘くて 美味しいです 

これから みかんの出番ですね~ 
みかんは 手軽に 頂けるので 出番が 多くなります


木枯らし1号

2017年10月30日 | 頂き物

最高気温 14℃ 最低気温 8℃ 曇り

台風一過の 青空を 期待してましたが 生憎の 曇り空 
ヒンヤリや 涼しいは いつの間にか 何処かへ行ってしまいました
寒い! 昨夜から 風が音を立てて居ます

西高東低の強い 冬型の気圧配置になり
東京 そして近畿地方にも 木枯らし1号がの 発表がありました
東京:昨年より10日早く
近畿:昨年より1日遅い
そうなんだ~ 木枯らしって 冬のイメージ有りますが
そんなに早くに吹くんですね

その木枯らし1号の 定義とは・・・
季節が 秋から冬へと変わる時期に 初めて吹く 北よりの強い風
期間的には 10月半ばの 晩秋から 11月末の 初冬の間に
初めて吹く 毎秒8メートル以上の風の事なんですが・・・
東京と近畿では ほんの少し 定義が違って居るそうですが~

〖近畿〗の定義
時期 :霜降から冬至
気圧配置 :西高東低冬型
風向き :北北東から 西北西の間
風速 :最大風速 8m/s以上

と言う事で 寒いです 

  

そら豆さん行きの日 先週は 台風21号で お休み
2週間ぶりです ちょっと 疲れたけれど 
思い切り体を動かすのは 気持良いものですね

台風前の17日・18日・19日と 
けいたんが 隠岐の島へ 観光旅行に 行って来られました
コースから 現地の 宿泊ホテルから 勿論 飛行機のチケットの手配まで
全~部 ご自身で ネットと 電話を 駆使して
それが 今流行りの 一人旅 なんです

凄いです とても 真似できません 私より お歳上
歳は 関係ないですね 元気で 前向きな 行動力に拍手です 

「全然雨に当らず 全行程を終え先ほど元気で帰りました」
メールを 貰った後 21号 22号と 続けさまの台風で・・・

お土産だけ頂いて まだ 旅のお話聞けずにいます
旅先で 撮った写真も 今DVDに 編集して 焼いていられるとのことなので
楽しみにしています

お土産 

チョコの中に 藻塩が 入ってその塩味が 甘さを引きたて
美味しい チョコです


チャレンジしてみた

2017年10月29日 | お料理

 最高気温 18℃ 最低気温 11℃ 雨 

台風22号の影響とかで 昨日から 引き続き 雨 が降り続いています
台風は 今夜にかけて 西日本や東日本の 太平洋側を東寄りに進む見込み
北側にある 前線の影響で きょうは ほぼ全国的に雨
激しい雨の所もあるとのこと
台風に近い 太平洋側を中心に 大雨や暴風に警戒が必要

ああ~もう 雨は うんざりですね
本も続くて読むのはシンドイ

雨は降っていても 関係無しに お腹は空きます
この雨で 買い物なんぞには 行けません
有るもので 何作ろうかな?・・・PCウロウロ 
こんな食べ方有るんだ~

食に貪欲ですが 作る時は つい 慣れた味になってしまいます
作って うわちゃ~でも 責任取って食べなくては

でも・・・ 暇です チャレンジしてみました 初めて作った 2品
〖里芋のポテトサラダ〗 



(感想)
ポテトサラダの 里芋版 ねっとりとした 変わった食感
不味くはないけれど じゃがいもの方が慣れて居るからか
わざわざ 里芋買ってまでは~ かな?

〖大根と鯖缶詰めの煮もの〗



(感想)
以前 鯖水煮缶と 白菜の煮ものを 教えて頂いた事が有る 
それの 大根版 
覚えて置いたら 何も無い時 買い置き 缶詰めと 残り野菜とで
簡単に出来る 一品 

  

孫のRikoが 今日から 修学旅行です
行き先は 台湾 3泊4日 今や海外へ行く時代なんですね
お天気心配ですが 飛行機さえ飛び立ったら
あっちは まずまずのお天気の様です


又雨です

2017年10月28日 | ひとりごと

最高気温 19℃ 最低気温 16℃ 雨

予報通り 目が覚めた時 ら雨です シビシビ 小さい雨が降っています
薄暗く ヒンヤリ 気が滅入りますよね

先の 21号で 近隣の三郷町で 斜面が崩落すると言う 大きな被害が



「楽しみの書画」の 先生のお宅に行く時 乗る電車もず~っと 運休していて
25日に徐行で 運転再開されたばかりです
写っている電車に乗って行ってます 

奈良県内では 28日から秋雨前線による 雨が続くようで
台風22号は 明日29日夜 接近しするとみられているとか・・・
これ以上 被害が大きくならないことを 祈るのみです


大人しく  本 でも 読んで 家遊び
お昼は残っている素麺と 有り合わせのもので にゅうめんを作りました

お素麺の暖かいのも 美味しものですが 
ついつい おうどんや ラーメン類に 手が伸て 作るの 忘れます 


何となく勿体無い

2017年10月27日 | 

最高気温 23℃ 最低気温 16℃ 快晴

新聞取りに出たら・・・ 霧です 視界が悪いです



決して カメラの故障でも無く 腕の所為でも有りません

南西側の風景



3時間後位の 同じ場所 霧で 何時も見える 病院も 山も全然見えませんでした



洗濯干そうか 迷って居たら 晴れてきました
予報通り 今日も 爽やかな 秋晴れ 気持良いですね 
お天気良いと なんか 良いこと有りそうな 気がします

昨日 片付けて居て 目に付いた HNKの「やさいの時間」
プランター菜園を していた時の 参考書?
毎号有るわけでは無く 欲しい時だけの何冊か・・・ 



残念だけれど しゃがめないので もう 家庭菜園は出来ません
捨てよと 出してきましたが 何となく 勿体無い

処分するのは やぶさかではありませんが 急いで 捨てなくても
野菜作りする人なら なんか参考になるのでは・・・


芸術の秋の次は 読書の秋

2017年10月26日 | 

最高気温 22℃ 最低気温 11℃ 快晴

最高の 秋晴れになりました 約半月振りだそうです
何処かへ 行きたいな~気分です 洗濯ものもは 心配無く干せるけれど
ヘルパーさんが 来てくれる日 諦めて 洗濯と お片つけ・・・

昨日 展覧会鑑賞の後は ジュンク堂へ 本屋さんは 久し振り
この所 廻し読みの本が 次々 届いて 忙しく 
本屋さんへは 超 ~ご無沙汰
ここ迄 来たら 素通りは・・・ 本の数が 多いので 楽しいです 

それに 今日は 目的も
直木賞・本屋大賞2位の本 「サラバ」 西 加奈子さん著
図書館で 借りようかと思っていましたが 
人気本は ちょっとやそっとでは回って来ません
そのうち 色々な本との 出会いが有って 忘れて居ました
今回 文庫(上・中・下)になったので

それと ノーベル文学賞で 話題になった 
カズオ・イシグロさん の本も 読んでみたい

恥ずかしながら どんな 本を書かれているか どんな方か 知りませんでした
平台には イシグロ作品が 8冊も 並んで居ました
取り敢えず 2冊 「わたしを離さないで」と 「遠い山なみの光」

本は 何処で買っても同じなんですが
ここで買うと 近鉄のキップスカードに ポイントが付くんです
僅かですが 塵も積もれば・・・ 唯 重たいのが 玉にきず



*カズオ・イシグロさんの 略歴

1954年に長崎で 日本人石黒一雄として生まれた
父は 海洋学者で 波の物理の研究が専門

カズオが 5歳の時 父が英国の研究所に招かれ
一家は 数年の予定で 英国に移ったが 在英期間は長引き

カズオは グラマースクールを 経てケント大学に
卒業後 社会福祉事業に従事したが 
イーストアングリア大学院 創作科に入り ブラッツドベリー教授の指導を受け
3つの短編でデビュー 83年には 英国籍を取得 

作家として認められたのは 「遠い山なもみの光」 が王立文学協会賞受賞した時
そして 次作では ウィットブレッド賞 3作目で ブッカー賞を受け
その後 次々作品を 発表して 今や個性的な イシグロワールドで
大家の 一人に 数えられている

  

ちょびっとだけ 北斎展をの補足 追記
「北斎ー富士を超えて」 
イギリス・ロンドンの大英博物館と ハルカス美術館が 
国際共同プロジェクトとして企画された 展覧会
今夏 大英博物館で 先行して 公開され話題となった
国内開催は 大阪のみ

同展は 江戸後期の浮世絵
師 葛飾北斎の晩年30年間に 焦点を当て
世界中から 肉筆画 下絵 版下絵 約200点が集結
更に 美人画は 北斎よりも 上手と言われた 
娘さんの お栄さん(応為)の 希少な作品も 展示されていました
後期も楽しみです


驚きいっぱい!

2017年10月25日 | お出かけ

最高気温 19℃ 最低気温 11℃ 曇りのち晴れ

やっと 良いお天気になりました 日差しが 暖かい?

行って来ました 「北斎展」・前期」 人が多いと 聞いています
鳥獣戯画展の時 ワザワザ 京都まで行って
行列に怖じけずいて スゴスゴ帰って来ました

学習しています 朝一 開場直後が やや空いているとのこと
幸いなことに ハルカス美術館は 地の利が有ります
開場前の 9時半過ぎに 着きました
えっ! もう長い 行列が出来ています 
チケット持って居る方 これから買う方 チケット持って居ます 最後尾へ・・・
列が 前進しています ゾロゾロ 開場時間を 早めたようです
荷物を ロッカーに入れて

鑑賞する人は 少なくは有りませんが 観られないこと有りません
どれも これも 額や ガラスケースに 入っています 
 いかんせん 作品が 小さい
けれど おでこが ぶつかりそうな 至近距離で 観られます

緻密で 繊細 そして 数の多いこと 今回の 出点数 確か174点
これが 殆ど 還暦過ぎの作品 驚いたのは それだけでは 有りません
殆どが 大英博物館他 ギメ美術館 ライデン国立民族学博物館蔵です

1作品ずつ 割合 丁寧に観て 出口に来たら もう12時前
2時間以上 ウロウロ?してた訳です 草臥れた~ 草臥れて当然ですね
今回の北斎展 前期 後期に別れていて
前期は 10月29日迄 後期は 11月1日から 展示替えするそうです

取り敢えず 今日は ここまで・・・

お向いさんの 花柚子が いっぱい 実を付けて居ます



お兄さんが 居られた時は 分け前に預かっていましたが
今は 観てるだけ~


親切です・・・

2017年10月24日 | ひとりごと

最高気温 18℃ 最低気温 13℃ 曇り 時々晴れ

台風一過の青空にはなりません
昨日も お天気だけ書いて 何書こうかな~で 止まってしまいました

今日も 取りたて・・・ 
銀行へ行って 郵便局行って 車検代 振り込んで・・・

そうそう 郵便局で 車検代 振り込む時
「振り込料は 請求金額から 引いて 振り込んで下さい」とのこと
振り込みって 滅多にしませんので 幾らか 窓口で聞きました

と~局員さんが 「振り込みは 現金ですか?」と言われるので
「通帳から 引き落とし出来ますね」 言う 「出来ますよ」と言われ

「機械の方が 振り込み料 安いので 判りますか?お手伝いしましょか?」
ワザワザ 出てきて下さった

多分 出来ると思ったが モタモタして 機械を 占領も悪いです
可愛く 素直に 「お願します」で やって貰った

最近 振り込み詐欺など 有るからでしょうか?
凄く 親切です そんな歳に 見えたってことでしょうね

用事を済ませて スーパーへ 
火曜市です 今日は ブロッコリー ほうれん草が 98円
生椎茸や シメジ えのき茸等も・・・
安いからと 何でも 買うと 冷蔵庫の お守で 失敗するので
今日はコレ 明日はアレとイメージして

と言うのも 新聞にこんな記事が・・・

食欲が無いから うどんだけで済ませよう
仕度は面倒だから 菓子パンで済ませよう そんなこと ありませんよね

65歳くらいになると 食べる量が減り 噛む力や 飲み込む力が 衰え
消化吸収力も 落ち そのため 低栄養に 陥り易くなり
栄養が不足したり 偏ったりすると
免疫力が落ちて 風邪を引きやすくなり 病気が治り難くなる
高齢者になるに従って 筋力の衰えにもつながり
老化も早め 認知機能低下のリスクも 増える

で~バランス良く 栄養をとり 1日3回 きちんと食事する事が 大切
決まった時間に 食事することで 自律神経が整い 体の リズムも作れる

要約すると このようなことが・・・
きちんと 作って食べるは 「偉いね」とか 「独りやのに ようやるね」でなくて
結果 自分の為やってるんです 

てなことで ゴソゴソと キャベツの残りで お好焼き焼いて 冷凍したり
サラダにもなる 柚子大根作ったり etc.


10月23日

2017年10月23日 | ひとりごと

最低気温 18℃ 最低気温 11℃ 曇り後晴れ

すざましく 怖いような雨には 見舞われましたが 
台風は 夜中から 未明にかけて 当地は 通り過ぎた様です
朝は 曇り空 昼前から お日さんの顔も 久し振りに見ました 
もう今年は これで お終いにして欲しいですね






 


大型台風21号と本

2017年10月22日 | 

最高気温 18℃ 最低気温 13℃ 雨

台風21号と 秋雨前線の 悪い組み合わせで 大雨になっているようです
台風が近畿地方に 上陸 もしくは もっとも 接近する見込み なのは
22日夜遅くから 23日未明にかけて とのこと

「暴風や高波に厳重に注意して下さい」 と言われてもね~
こちら 海なし県の 高台にて 水の心配はないとしても
風は・・・ どうしょうも有りません
週一の そら豆さんからも 早々と 明日 お休みですの連絡がありました

  

ちるるさんより 昨日 レターパックで 本が  届きました
本を読んで 大人しく 台風過るの 待ちなさいとばかりの
タイミングの良さです 

「鯖猫長屋 ふしぎ草紙 三弾」他 合計4冊
今回も 猫づくし?



鯖猫長屋 最初に 二弾が手元に 
途中まで 二弾と 気が付かず・・・面白く 読んでしまいました
一弾の 捜索願を 出したら
レビさん所に 一弾が有ること 判明し 送って貰ったばかり
それの続きの続きです

このお話は 解説にも 有る様に
”タイトル通り 猫ものであり(鯖猫) 市井の人情物であり(長屋)
読み進むと もののけでもあり 幾層にも仕掛けがされた ミステリーものでもある”


(揃った 1弾から 3弾)

気軽に読めて 面白い ストーリー
雨でも お陰で 退屈せずに 過ごせています

  

昨日の 夜の事 まだ寝るには 早い時間
少し 冷えます 灯油の用意は まだできて居ません エアコン暖房入れる?

ベットに入って TVを見ることに これなら 暖房の電気代は 要りません
フィギュアスケート グランプリシリーズ ロシア大会
「女子 ショート」
「男子 フリー」
気が付いたら つるっと 眠っていたようです

もう 男子の 最後の方 
羽生結弦君の 演技は見れました
華麗で 綺麗です フリーでは 最高得点だったのに
昨日の ショートが・・・で 惜しくも 2位
立派です 拍手です