よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

3分の1過ぎた~

2017年04月30日 | ひとりごと

最低気温 14℃ 最高気温 26℃ 快晴

気が付けば 今日で4月も終わり 2017年も 3分の1が過ぎたんですね
いいお天気です 気温上昇 夏日です

次男一家が~ みんな揃っては 難しく kouheiはクラブの試合だとか~ 
rikoと お母さんと息子
別々に ちょこっと 来ることは有っても 全員揃っては お正月くらい

ブログ更新 お休みしょうかと 思ったけれど 
良く考えたら 昨日も・・・お休みしたんだったけ~

昨日は 冬物を 片付けるべく 触ってたら 家中 泥棒でも入った様に
は入られた事は ないけれど TVで見るような感じ
漸く 片ずいたら なんだか 凄く 疲れて 更新も サボって 1日終り
だったんですが 
今日も ネタ無しで・・・ 取り敢えず 元気です通信

明日からは 頑張る 心算です
 

撮り置きの ≪ヤマブキ≫

 

UP しそびれた (脳トレ 5・7・5 短歌)

*食べごたえ みっちり友の 蓬もち

*「元気?」と 問わゆるよりも 微笑みて 「元気そうね」の 言葉嬉しい


今日も・・・

2017年04月28日 | お出かけ

最低気温 11℃ 最高気温 21℃ 快晴

気持ち良く 晴れました 朝 少し ヒンヤリしましたが
爽やかです 明日からの連休も 良いお天気の様ですね

ちょっと前 お友達から ランチに誘われました
そんな有名店でもなく なんてこと無いお店なんですが 
その店の ランチサービス券があるので 食べて お喋りしましょとのこと 
誘われれば何処へでも・・・ その約束の日が 今日

家からは近いお店で 頑張れば 歩いても行ける所 
現地集合 お店の前で 11時半 お友達 お二人は バスに乗って・・・

車で 私が 迎えに行けばと 思ったんですが
敢えて 迎えに来てと言われずに 現地集合と 言われたのは
きっと 気を使われたんでしょう 
車の事です 無理に迎えに行って 何かあったら 大ごとです
バス停降りたらすぐですので 現地で待つことに
Hさんと 私は 殆ど 同時位に 到着

次々 お客さんが・・・
言い出しっぺの Sさんが 中々~ 来ません
「間違えたバスに乗ったんかしら」と 心配 気が付いたら 着信が 
慌てて 電話  「何処に居るん?」と Sさん こっちが聞きたい 
「お店の横で Hさんと日向ぽっこしてるよ」 と答えると
「私 お店の中」 ???

どうやら バス停 一つ手前で 降りたよう 
待っていた所からは 調度死角になって お互い気が付かない
携帯は 便利ですね なければ・・・
目出度く合流
 
美味しく お腹 いっぱい 戴いて まだ 待って居られる方が見えます
あんまり 長居もね~

Sさんが 玄関マットが欲しいと言う ので アピタのニトリへ行くことに
思ってた サイズより 一回り 小さかったようですが 気に入ったのがあり
後 少しブラブラして

お茶タイム アピタの近所に 今年の 初めに出来た
「まほろばの郷」と言う 珈琲店へ 前は通りますが 行くのは初めて

 ネット画像

綺麗な 良い 雰囲気の店 です

 ネット画像

自家製の焙煎豆を使ったコーヒーで 毎回サイフォンで抽出して提供してくれ
すっきりしたブレンドで 美味しくて飲みやすいコーヒー
メニューに シホンケーキって・・・ 食べたいけれど~お腹空いていない
1つ 注文して 1口ずつ お味見ることに・・・

お願いした訳でないのに 親切です 
「よろしければお使い下さい」って 取り皿3枚 ホークも3本
こう云う 心遣い気遣いが また来ようにつながるんですね

ここで 暫く お喋りの続き お二方 お家と駅まで 送り届けて
楽しい時間 終了!
今日も泣かずに機嫌良く 遊びました 


介護認定更新

2017年04月27日 | ひとりごと

最低気温 8℃ 最高気温 18℃ 曇り後晴れ

朝方まで 降って居ましたが 日が射してきました
風もあるので 洗濯ものも 何とか乾きそう
少し ヒンヤリしています

朝から 人の出入りの 激しい日でした
と言うか 木曜日は ヘルパーさんが 来てくれる日なので
特別な 用事のない限り 出掛けない日にしています

「何時なら いらっしゃいますか?」の お尋ねには
木曜日と 答えることにしています

朝一には ケアマネージャさんが
事業所の サービス利用表を持って来られました 最初は 毎月だったのですが
今は 2ヶ月に1回  今迄と 同じで良いか 病状の変化などないかの 確認に 
変わり無しで 印鑑を押しました

11時から ヘルパーさんが お掃除に・・・
還られて バタバタって 明太子パスタを食べて

1時には 役場から 委託された 他の事業所の ケアーマネさんが
「介護保険法要介護認定の更新」の確認に 来られました
華うさぎの近藤さんと言う メガネを掛けた 女性

自分で歩けるか 手を伸ばせるか 立ち上がり 寝返り 起きる時等々
細かい チェック 
良く聞く 年配の方が 出来ないことまでも 張り切って 出来る様に言う
アレです アレの確認に

私の場合い 「しゃがむ」 ことが出来ませんので 要支援1で
お風呂場トイレなどの お掃除のサービスを 受けています
それを 続けて受けられるかの 確認

1人で出かけられるか お金の管理は 料理は・・・
認知症のテスト? 今の時期は? 大丈夫です 春ですね~~~
小1時間程 身体 行動等の 足の不具合とは 関係ない様な 質問受けました
総合認定なんでしょうね 予定終了

庭に出た見たら アゲハ蝶が 羽を休めていました



≪ギボウシ≫



強いですね~ 綺麗な 緑色の葉が・・・
これって 斑入りの葉 だった様に 思うんですが~何時の間のか 
そんなことってあり? それとも 私の思い違い?

≪ユキノシタ≫
こっちも いっぱい 葉が出てきました

こちらは ユキノシタ
ユキノシタと ハルユキノシタの 見分け方は
葉では ユキノシタの葉には 赤い筋があり

ハルユキノシタの方は 葉の色が緑で、葉の切れ込みが浅い
葉裏を見ると、ユキノシタの葉裏の色は、赤褐色であるのに対し
ハルユキノシタは白っぽいですので 一目瞭然と言えます

花では、ユキノシタの上の 花弁に紫色の斑点があるのに対し
ハルユキノシタの方は 黄色の斑点がある

お花も可愛いです咲いたら 又UPします 


久し振りの雨

2017年04月26日 | お勉強

最低気温 13℃ 最高気温 18℃ 雨

新聞を 取りに出た時はまだ 降っては居ませんでしたが
9時半頃から ポツリポツリ 静かに降り始めました
久し振りの雨です 10日振りだとか・・・

四字熟語に 「五風十雨」 と言う言葉が 有って
五日ごとに 風が吹き 十日ごとに 雨が降るの 意で
気候が 穏やかで 順調なことで 農作物によいとされる
また 転じて、世の中が平穏無事であるとのこと

ラジオからの 耳学問です
 10日振りの雨は 喜ばなくては・・・

で~ 朝から セッセと 金太郎さんを描きました 



何枚か描きましたが ひとつ ひとつ 表情が違います 同じに描くのって難しい
5月の絵手紙に・・・ 連休になると 郵便事情も ややこしいので
少し早いですが 今月中に 出す予定

お昼からは 読みかけの  春樹さんの 「騎士団長殺し」の続きを
春樹さんの 小説には 音楽が 良く出てきます
そちらにも 疎い私 スマホで 検索して 音もユーチューブで聞いたりしてましたが~
そんな事して居たら 一向に進みません

で~そのことは 無視して 飛ばして 読んでいますが  
やっと 1巻の半分位 面白いような 面白くないような
取り敢えず 返却日の5月3日まで 頑張って  読んでみようと思います


先日 21日に デジカメ散歩に行った時の分 
≪山ツツジ≫

 

燃えるように 綺麗でした 


同窓会 in神戸 午後の部

2017年04月25日 | お出かけ

最低気温 13℃ 最高気温 23℃ 曇り 時々晴れ

お天気下り坂の様です 暖かく 体が楽で動きやすい 有り難いです



同窓会の 覚えの 続き

「午後の部」

ゆっくり昼食後 御影駅から 再び阪急に乗り 2つ目 王子公園へ
お次も 美術鑑賞です

4番目・「横尾忠則現代美術館」

庫県西脇市生まれの美術家、 グラフィックデザイナーである
横尾忠則氏 本人から兵庫県に寄贈・寄託された作品を 収蔵しており、
それらの作品や 横尾とゆかりのある作家の作品を展示することを目的として
2012年に開館したそうです

午前中とは 全然違う 刺激的な 作品
「ヨコヲ・ワールド・ツアー」 会館5年記念展

   ネッツトより

自分からは 絶対 行かないであろう 美術展
カラフルな 色彩の絵は よくわかりませんでしたが
こう云う世界も有るんだ~

作品から 思いも付かない シンプルな チケットの半券



因みに シニアは 半額350円です

オープンスタジオ・コンサートが 14時より開催とのこと
急遽 今度は 音楽鑑賞

マウロ・イウラート氏の ヴァイオリン 
ジュゼッぺ・マリオッティ氏の ピアノ
イタリアの方で 経歴は 省略しますが それぞれ 多彩な経歴をお持ちの方

《プログラム》
A、ヴィヴァルデイ 四季より「春」第1~3楽章
G、タルディーニ 悪魔のトリル 第1~3楽章
江藤誠仁右衛門 森の白い妖精と白い狼

1曲目のしか 耳馴染みは有りませんでしたが どれも 心癒される曲でした
美術鑑賞は 予約なしで思いたったら 行けますが
音楽鑑賞は 大抵 先にチケッツトを・・・で~ 中々 行けません
こんな風に 気軽に参加できる コンサートが有る街が 羨ましいです

横尾忠則現代美術館の 道路を渡った 向こう側に
5番目・「神戸文学館」
明治37年(1904)に関西学院のチャペルとして建てられた建物

 

神戸市内に現存する 最古の建物
平成18年の 阪神淡路大震災(2006)も乗り越えて

  

神戸にゆかりのある文学者他との 息吹を伝える建物として 生まれ変わったそうです

タクシー3台に 分乗して 
6番目・「竹中大工館」へ

冠木門を 入ったら 



料亭か? お屋敷か ?と 見紛うような建物 大工館と聞いてましたが?



ここは 竹中工務店が1984年に開設した企業博物館
「未来へ伝えたい 匠も技と心」 がコンセプト

ガラスの向こうに 整然と並ぶのは、日本の大工さんが持っていた道具一式



なんと179点もあ るという
中国やヨーロッパの職人は50か60点程度
内訳は 鉋(かんな)が40丁 ノミ49本 錐(きり)26本、のこぎりが12枚
その他に 砥石などの 手入れ道具も含めて 外国の大工の3倍もの数

 本格的な建物をつくるのに必要な大工道具179点
どんな 安普請でも 最低限必要な道具は72点
これだけあるから 細かくてきれいな仕事が できるのだと言う

面白いのは 外国と 道具の使い方が 違う
鉋を削るのに 世界で日本だけが 引いて使う 外国では 引くでは無く 押す 
のこぎりの使い方も 違う 大半の国では 押す
引いて使うのは 日本を始め 数か国だけ

どこまでも なめらかな表面を作り出す 道具が鉋(かんな) 
日本でも最大級の鉋が展示されていた



刃渡り約30cmほど その側に 薄いストールか おぼろ昆布のようなものが~
実はこれ この最大級の鉋で 削ったもので「鉋華(かんなばな)」と呼ぶとのこと
厚さ3ミクロン 7枚重ねても 向こうが見えるとか
ここまで薄く削るのは、電動工具ではできないようです

唐招提寺の柱の原寸大模型
古代の柱は 太い木を四分割して 製材して使っている
そのままだと 木の中心が 乾燥して割れてしまうことが あるため

 

本物の唐招提寺では 遙か下から見上げるしか ないけれど
ここでは 横からも見えて 組み方が よくわかる
間近に見る柱は すごい迫力
釘を使わず 147のパーツを 組み合わせて 造られている
会場には 組み方を 解説するビデオも 上映されていた

コレは 柱のように見えるのは 木です 
左から 杉 檜 栂・・・後は 忘れた



下のケースに それぞれに チップが入っていて 匂いを嗅げる
微妙に 違います

後 心惹かれたのが 組木細工



拡大部分



ここの チケットは 鉋の形をしていました



このあと お茶して・・・が 日曜の 午後 何処も いっぱい
やっと 見つけて下さったお店で コーヒーを
その後 街を散策と言うほどでもなく

7番目・維新號 「點心茶室 」神戸店  神戸国際会館の9F仁有ります



食べるのと 話しに 気を取られ 写真は・・・ 
フカヒレスープもついた 豪華な 上海料理だったことは記しておきましょう
どれも 美味しかった~

もっと 詳しく書きたい 事も有りましたが・・・
すこしでも 書いておけば 思い出の糸口になるでしょう

今回の 参加者は
N君、T君、O君、S君、Nさん、Oさん、Mさん、M子さん、よしこさんの9名
何時もながら ゆっくりした スケジュールで 色んな事を 見聞きしながら
お喋りも いっぱいして 親交を温める事が出来ました

盛沢山でありながら 1ヶ所 1か所 余裕が有り 何とか 着いて行けました
とは言え 駅の階段などは・・・ エレベーターや エスカレー利用
皆さん 有難うございます お気を使わせました 
楽しかったよ~ 
以上 午後の部 覚書


最後になりましたが
毎回 プランを立てて下さる N君に 感謝 
コースに加えて 食事の手配も 本当に 大変だと思います
 
そして T君にも感謝です 
1回目の時から 写真を撮って それぞれに 送って下さっています

Nさんも 有難うございます
1回目から 連絡係などと お財布係 
当日 会費を払ってそこから 一括支払いして貰って居ます
これも こまごま 大変です

そんな 影の力があって 楽しい日が 過ごせてます

因みに 次回 8回は 2017年12月3日 京都方面
12月初めなら 遅い 紅葉が見られるかも~
参加できるよう 体力つけて 体調整えて・・・

同窓会 in神戸

2017年04月24日 | お出かけ

本日 24日(月) 最低気温 11℃ 最高気温 21℃ 晴れ



4月23日 同窓会 第7回目(神戸方面)
今回も N君が 観光地で無い あまり知られていない所を 案内してくれると言う
集合 阪急梅田駅 1F 紀伊国屋書店前 9時30分

家から梅田に行くには JRで大阪駅まで行って 歩く
おなじくJRで 天王寺迄行って 地下鉄で行く方法がある
大阪・梅田は 行く度といっても 大袈裟ではない位 日に日に 様変わり
阪急の方面に行くには やや 地下鉄の方が 分るかな? 歩く距離も 少ないような

地下鉄に乗り慣れている 孫に事前リサーチ
「進行方向2両目の 前よりのドア辺り乗ったら 阪急方面に近い」
降りたら すぐ エスカレーターでした 右手に出て 1Fへ 

万が一 迷った時のことも視野に入れて 早い目に家を 出ました
早くても 本屋さんの前が 集合場所 時間は 潰せると思ったんですが~
開店は 10時から 1時間近く前に 着いたのが 計算違い

左程待つ間もなくなく 皆に再開
今日の参加者は 男性4人 女性5人 の9人
この先は あなた任せで 遅れを取らぬように 着いて行くだけ
良いお天気でした 1年に何度もない青空で 湿気もなくサラッとカラッと 爽やかで 最高!

先ずは 御影駅まで
*(お勉強) 駅名の 「御影」
六甲山より切り出した 花崗岩で 芦屋市から神戸市東灘区にかけて より多く産出した
石質は固く 「京都大坂及び 畿内の石橋 伽藍の礎石
あるいは鳥居 燈籠、手水鉢・・・」などの 石材として 利用されていた
現在の神戸市東灘区の 御影から船で 各地に運ばれたため 「御影石」と呼ばれた
御影石は現在 当地以外でも 産出されているが
六甲山から産出するものは 「本御影」と呼ばれ、別格のブランドとして扱われている

1番目・「弓弦羽(ゆずるは)神社」に・・・

  

同神社は 熊野大神を祀り 849年(嘉祥2年)に 社殿が造られ遷座したという 歴史を持つ
6年ほど前まで ここの地名は『御影弓弦羽ノ森』と言われ
背後にそびえる六甲山が 昔『弓弦羽岳』と呼ばれていたことなどが 由来とされている

そんな 歴史のある神社だが 
フィギュア界の金メダリスト 羽生結弦選手でも 有名に・・・
『ゆづるは』と『はにゅうゆづる』という名前が 似ている」と、
ファンが同神社のお守りを 羽生選手に贈ったことが きっかけで、
ネット上でも このことが話題となり、
全国各地からファンが訪れるようになった 



羽生選手も同神社を訪れ、
絵馬に「世界のトップになれますように...そして、東北の光となれるように!」と記していった

 ネット画像

御影石で作った サッカーボール



調度 大安だったからか 行きには お宮参りの赤ちゃん 帰りに通ると
こんな場面にも行き合した

 

 末長く お幸せに!

2番目・「香雪美術館」へ
朝日新聞社の創業者 村山龍平(1850~1933)が 収集した東洋の古美術品を元に
昭和48年に開館された美術館
来春2018年には 大阪に分館となる 「中之島香雪美術館」がオープン

今回は「熊谷守一」展



 絵手紙教室で この方の事を 勉強したことが 
その時 こんな言葉を・・・

熊谷は 自分の画風を
「下手も絵のうち」と表現している

「下手といえばね 上手は先が 見えてしまいますわ 
行き先もちゃんと わかってますわね
下手は どうなるかわからない スケールが大きいですわね
上手な人よりはスケールが大きい」と語っている

興味深く 鑑賞させて貰った

お庭も綺麗で 緑も 息をのむほど 美しかった



椅子の緋色に 影が写り・・・

 

地面の陰も・・・



3番目・「御影荘」へ



 ネット画像

お庭の見える この部屋で
昼食 (和食) 何時もより 少々 朝食が 早かったこともあって



美味しく 頂きました 薄味で 美味しかった



以上 午前の部です午 後の部は 明日に 続く~


ハ重桜と靴下市

2017年04月22日 | お花

最低気温 6℃  最高気温 20℃ 曇ったり晴れたり

昨夜 血圧測ろうとしたら 途中でエラーになる
巻きつけ方が 悪いのかと やり直しても・・・
良く見たら 「電池交換」と 小さく表示されている
替えの電池探したら 折り悪く 単三は
4本要るのに 中途半端に 3本しかない

朝 洗濯済んで 生き残り 植木鉢の花に 水を遣って
電池買いに 行こうと出たら
友人と逢う 「靴下市行くん? 私も連れて~」

馬見公園の隣の公園 竹取り公園で 年2回
地場産業の靴下市と 近隣の市町の物産展が 開催される

「明日 同窓会やし~ 電池だけ 買いに行こう思て・・・」
明日は 朝から 1日中 なので 今日は 休息日と決めていた
やんわり断った 心算なのに

「そんなん言わんと 行こう」 断るの下手な 私 仕方ないな~ 
「なら 乗って~」 車中で・・・

靴下市行くなら すぐそばの 長福寺の ハ重桜も覗いてみようになり
久し振りに もう3年位行って 無い様な気がします
長福寺は そんなに広く無い境内に 3種のハ重桜が 20本ほど

もう満開を過ぎて 葉が出初めて居ましたが・・・

 

 

 

 の 3種の ハ重桜と 藤棚が

 



靴下市へ



 左側にも 同じ位の数の テントがあり 大和茶や 黒滝のコンニャク等が
靴下は 買いませんでしたが 清見オレンジを・・・


デジカメ散歩

2017年04月21日 | お花

最低気温 11℃ 最高気温 20℃ 曇り

朝から 曇り空ですが 雨は 降らないとのこと
日差しが無い所為か 少し ヒンヤリしています

買い物行く前に 馬見公園へ 足慣らし兼ねて デジカメ散歩に
一番先に 行ったのは

『ハンカチノキ』

 

何枚か ぶら下がっていますが まだ 白くなっていません
隣りの ヒトツバダコ(なんじゃもんじゃの木)は まだでした

次は もう少し 遅いかも・・・の
『リキュウバイ(利休梅』

 

辛うじて残っていました

そして お次は 『ライラック』



  

あっち向いたり こっち向いたり 好きな方向に 咲いています でも綺麗

えっ? こんなの見つけました
『五葉アケビ』



 

このピンクの濃いのが 雌花ですね

まだまだ 色々 ツツジ・トキワマンサク・八重の山吹等々 撮ったのですが
又 明日
チューリップも 覗いて見ました フェアは終りましたが まだ綺麗でした
 
お花の 良い時期に出会うのは 難しいものです
今日は アケビに 逢えただけで 行った甲斐ありました

  

凄く 悩んで 迷って居ます 何が~?
とうとう 灯油無くなったんです で~ 買おうか 買おまいかって
残ると嫌だし・・・
でも~ 買って来ました 10ℓだけ 
寒がり よしこさんです 朝ちょっと ヒンヤリする日もあるしね


4月20日

2017年04月20日 | お花

最低気温 11℃ 最高気温 19ど 晴れ後曇り

朝は少し ヒンヤリしましたが 日中は 暑くもなく寒くもなく
過ごし易いですが 空は 降りそうでは ありませんが どんより曇り空 

庭の片隅に ミ~~~ッケ!「キュウリグサ」



勿忘草に似た 可愛いお花  ムラサキ科キュウリグサ属の雑草 
和名は 葉をもむと キュウリのような においがすることに 由来するそうです

雑草 引く時 少しだけ残して 置ていましたが
去年は 植木屋さんに お願いしたので あれ残して これ引いてなど・・・言えません
綺麗さっぱりと 思っていましたが 強いですね

雑草の 部類に入る 野草の中には よくみると 意外と可愛いのが たくさん
どれが 一番好きかと 問われても コレって 答えられない位 好きな花が・・・
その一つが 「キュウリグサ(胡瓜草)」

タダ 今まで見たいに 地面に ひざまずいて 這いつくばって 写す事出来ません
引きぬいて テーブルの上で 写して見ました
確か 去年も そうしたような・・・
意外と ポケデジでも 可愛く 写せました 自画自賛

    

気が付いたら 何時ものお楽しみ 同窓会が 3日後
お天気も 先ず先ず 体調整えて みんなに 迷惑掛けかないように
もう7回目 今回は 神戸方面 楽しみです

~~~~~~~~~~~~
(脳トレ5・7・5)

*上着脱ぎ 忘れきしままで 春になる
(春になったのに 寒い日が続いた時 作った句)

*おぼろ月 たまにぼんやり してもいい
(春の 朧月も いいもんです)


読めるかな?

2017年04月19日 | ひとりごと

最低気温 8℃ 最高気温 20℃ 快晴

爽やかな晴れです 少し風が在りますか
それが 還って 心地良い位です 

今週は 今日用と 今日行くで バタバタ ・・・してる中
図書館から 予約本が 用意できたと電話
村上春樹著 「騎士団長殺し」第1部 顕れるイデア編、第2部 遷ろうメタファー編 



話題作です 結構 分厚い 読めるかな?
前に 図書館へ 行った時 何時でも良いや~で 予約しました
それが 思いがけなく 早かった 
今でなくっても・・・悲しほど 退屈な時もあるのにね 

それより以前 予約した 恩田 陸さんの「蜜蜂と遠雷 」の方が後になってます
直木賞と本屋大賞を受賞された本 其方は 未だ 後4人 だそうです

図書館横の 『ライラック』 超満開



植え込みの 『白山吹』 横に 黒い種が



帰りに スーパーへ 足らずを 買って・・・

お昼に 友人に 貰った 草餅食べました
ヨモギも 自分で 摘んで来て お家で 搗いたもの
当然ですが 美味しかった~

買った 草餅と違うのは ヨモギの香りだけでなく お餅が そのものが 断然 美味しい 
多分 もち米が 良いのでしょうね
ご飯のお米でも 色々有るように もち米が 良いのだと 感じました
美味しいもの 頂けて 幸せです

  

裏のラティスが 壊れ始めました 裏のフェンスに取りつけてあります
都合 5枚 1本外れたと思ったたら 次々 連鎖して 外れ
穴が空き みっともない

こんなものでも 気休めかもしれませんが 目隠しになっています
あるのと 無いのでは 大違い 

又 石原工務店へお願いして 新しく して貰おうと 連絡
「一遍 見に行きまっさ~」 で来てくれ
「新しい せんでも 周り未だ しっかりしてるし 修理しよ」って
お任せです 料金 安く上がる方が 嬉しい

見ていると ホッチキスで バチン バチンと止めて行きます
あっと言う間に 元通り
と 言いたいのですが~ 板が 2枚不足 
何処かへ 風で飛んで行ったんでしょう

 

 

「又 適当な 板持って来まっさ~」 で ひとまず 終了
手間賃のみ 思ってた 金額の1/3で済みました 有り難いです