よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

12月29日

2012年12月29日 | ひとりごと

最低気温 5℃ 最高気温 13℃ 晴れ

寒さが 緩みました 
押し迫ってきましたね 後残す所 2日 さあ~ もうひと頑張りです
なぁ~んて言っても 変わり映えしない日です
でも 世間さまは 慌ただしく 道路も車が多く スーパーも 混んでいます
公官庁や会社も 今日から お休みの所も 習う訳ではありませんが

 
本日で 暫く ブログ更新の方は お休みさせて頂きます
 
今年1年 お訪ね下さって本当に 有難うございました
コメント し難いブログも 多々あったと思いますが
何時も 温かい コメント頂け 感謝しております

ブログは 私の場合 友人や 家族への 「元気です発信」
それを 少しだけ 公開と言う形で 垣間見ていただいている・・・
年末年始の この時期 子供達と 普段よりも 行き来もありなので
なんて 言い訳 と 正直 ネタもなし蟄居いたします 

来る年に ブログ再開した節には 若しよろしければ 
又変わらずの お付合い出来ましたら 嬉しく思います
どうか 良いお年を お迎え下さいますよう 
お祈り申し上げます
 

  

ミニ葉牡丹 最近は 色々な 品種があって 可愛く 綺麗です
 10cm位のを4つ 一回り小さいのを3つで 寄せ植えして見ました
 これらは セール中の品なので 平凡な品種です

通常価格のものなら ほんと 凄く 色々で 選ぶのに 目移りします
迷って 迷った末 セール分のに して置きました
でも 黙ってたら これは コレなりに 綺麗ですよねぇ~ 

今年の 正月花
若松・千両・石化柳(銀)葉牡丹・アリストメリア(白)
変わり映えしないけど 混まないウチの 買って来ました

 お供え餅を 買いに 近鉄へ 行ってきます


キャ~ッ! 

2012年12月28日 | ひとりごと

最低気温 ―1℃ 最高気温 9℃ 曇り10時頃から雨

みぞれ交じりの 冷たい雨になりました
昨日のことです トイレに 
キャ~ッ! 便座が 冷たい! 飛び上がりそうに
お昼前に 行った時は 何時もと 同じで 何も感じず
なんかの 拍子に スイッチを? 触ってみたけれど 温かくなりません
下手に弄るより 何時もの I工務店のishiharaさんに連絡 夕方見に来てくれました

水洗に なった時からですので もう かれこれ 30年近く 経っている
ずぅ~と 何事も無くでしたが もう 選手交代の 時期なんでしょう
元の便器は 少し 色合いが変わった TOTOの陶器製 
同じもの 便座なら 取り寄せになり 若しかしたら 同じ色のものは もう無いかも
それに 日にちも 掛かる 
 本体と 色合いは 異なるものでも よければ すぐに付けられるとのこと

老い先も短く 見栄えより 快適優先
今度は ウォシュレット 
今迄は 普通のウォーム便座でした
当時は 有ったのかも知れませんが 便座が温かいだけでも 驚き快適だったんです
同じ様なので 良いのだけれどな~ 
それが~ 今は  ウォシュレットが主流で 当たり前なんだそうです  
はい それなら 仕方ありませんね 

今日 午前中に工事完了 
トイレに行くのが 苦になる位の 冷たいからは 
1日で 無事 解消されましたが ボタンが 一杯です 

おしり・ビデ・乾燥 それぞれ温度・水勢等が 5段階
パワー消臭や 節電・ ノズルそうじ etc.
使用には 一度設定すれば 良いのでしょうが なんせ 取り説に弱い



まあ ゆっくり読むとします
 
取り敢えず 良かったよぉ~ お正月休みの時でなくて
冷たいシートでは 身体にも悪いです
気温差が 脳や心臓の病気の 引き金になるって言いますものね
物入りだけど 仕方ないね~ 3度の食事より お世話になってるもんね 
今日は 尾籠な話題で すみません 

(脳トレ 5・7・5)

>木枯らしに 手袋はめて 小走りに

>仰ぎ見る 冬のオリオン 凍てつきし

>変わりばえ しない予定の カレンダー
*何時何日 病院等と・・・ 


ピンポ~ンは 嬉しい!

2012年12月27日 | 美味しいもの

最低気温 -3℃ 最高気温 6℃ 晴れ

地上の熱を奪われる 放射冷却で 冷えました 
昨夜から今朝にかけて 水道管の破裂に ご注意と 低温注意報が出た位です

クリスマスも終わり 
街は 迎春ムード 一色になりました 
指を折って 数えてみると 後4日 今日を入れても 1週間に足りません
早いですね~
特別な事はする訳でなく 多少の お飾りや 食品は買うものの
今日の続きの 明日が来るだけです なのに~ なんやら 気忙しい

友人より荷物が届きました 
ピンポ~ン~~~は  嬉しいものですね
大好きなんです コレ 市販していない 真心こもった 手作りの佃煮

  

刻んで 煮込むの 大変です この時期にしか 作れないとは言え 
年末で 忙しいでしょうに 優しさ 暖かさが 伝わります ほんと 感謝です
それと こちらでは 売っていない お饅頭 上品な甘さ



昨日は 朝から美容院 お正月が来るからでは 無くて 何時ものほぼ 1ヶ月
お昼からは 眼科病院の予約  
病院 「びういん」と 美容院 「びういん」
「よ・ょ」の字が 大きいか 小さいかで 大違い
お休みに入った所為か 子供さんも多く 混んでいました
夏の暑い盛りに 手術した眼 左はOK出たんですが 
右の涙道が 通り難い 造影剤入れてレントゲン・・・
途中までしか 通っていません チトとヤバイかも
今後の事 色々説明受けて 何時もより時間が掛りました

帰ったら ポストに 「不在連絡票」が 
再配達を 担当ドライバーさん直通の電話に連絡し
夕方受け取りました
頂くばかりですが 無遠慮に・・・有難うございま~す

シャコバサボテン 赤色も咲き出しました ミックスだと 華やかな感じがします

 


好きなんです

2012年12月25日 | 美味しいもの

最低気温  1℃ 最高気温 5℃ 曇り時々晴れ

寒い 寒くなると 言われて 覚悟が 出来た居たからか
身体が慣れて来たからか 辛抱出来る 寒さです
今日の空は 時折 雲間より お陽さまは 顔出す時も有りますが
概ねこんな空

 

この実 多分 センダンだと・・・
ここに有るの 初めて気がつきました 注意して見ていなかったんですね

役場の郵便局へ 年賀状を 出しに行き 気が付きました
お年玉の新券も 両替えしました 気が付いたことから 一つずつ
明日 午前中 美容院へ行って その足で 大阪の眼科病院へ行けば
今年中に 出掛ける用事は 全て終了

食品も 殆ど2日より開店 開店時間は 何時より 遅いものの 
慌てて 昔みたいに 買い込むことも 要らないでしょう

あんぽ柿 大好きです これも この間 息子が 持ってきてくれたもの



きっと 頂き物でしょうが 罪を作って 持ってきてくれたのでしょう
 お砂糖を 使って無い 自然の甘さ 堪りませんね 久し振りです

ふと 思いました 好きなら 買えば~ そうなんです
スーパーでも 売っていますよね
好き 大好きなのに・・・ 
買えないのでなく 買わないと言うか 手の出ないもの 
そんなもの 有りませんか 私で言えば
 メロンは その代表的なもの   
買うつもりなら 買えます (多分) 
しかも 大・大好きなのに 自分で買ったことありません
あんぽ柿も・・・
 
超~~~不思議


12月24日

2012年12月24日 | ひとりごと

最低気温 ―1℃ 最高気温 4℃ 晴れたり曇ったり 風強し

昨夜から予報通り 気温が下がってきました
北風も・・・ 風ガあると 体感気温もグンと下がるのだそうですね

今夜は 世間様では クリスマスイブです からとて~ウチは なにも~ですが
皆様は 良いクリスマスを お過ごしくださいますように



今朝の新聞 「試写室」欄に 今夜(24日・6時30分)読売系で放映される 
「のどじまん ザ!ワールド」と言う番組の紹介が・・・

聖なる夜 一人で自宅でテレビを見るのもいいじゃないか!と思わせる歌声だった
世界から集まった外国人が日本の名曲を歌い上げ・・・
(途中略)
情感の込め方がすごい この人たちのCDが出たら買います”

と ありました 音楽番組は好きです なので今夜は
論評通りを 願って 暖かくして TVでもと思って居ます 

そうそう 先日 新聞を廃品回収に出すのに 収納袋をくれなくなった お話をした所
「家では 貰ってますよ」と コメントが・・・
調度 集金に見えたので 「お友達の所は ず~と貰っている」と 話を
「集金だけなので 販売所に言って置きます」とのこと
昨日 ポストを 覗くと

2枚・・・言ってみるもんですねぇ~ これで 新聞だけは 縛らなくて済みます
コメントをくださった mikoさん のん太さんには 感謝です
でも 言わなきゃには ちょっと 不信感

 少し前から 洗面所の天井の電気が付かなくなりました 球が切れた状態
 カバーを外そうと しましたが・・・ 電気屋さんに 電話しょうかとも思いましたが
洗面台の鏡の 電灯だけでも 不自由はないので まぁ~いいか 序での時にと放置



娘に外して貰い 新しい電球を 今話題のLDE電球
 

                                普通の電球なら 178円 LEDは安いもので 980円
                              でも~これなら もう生きている間 取り換える事は無い 
                                          考えると安いものです
                      


千客万来

2012年12月23日 | ひとりごと

最低気温 1℃ 最高気温 9℃ 曇り 一時通り雨

今日は未だ寒さは 知れています 今夜から大寒気団が
明日は クリスマス・イブ クリスマス寒波になるようです

昨日 息子が kouheiが 北海道へスキー研修に 行った時の お土産と 
生チョコレートで有名な「ROYCE'」の”バトンクッキーココナッツ”を

 
 
 
正直 美味しいです

それと お八つや ジャム 大きなりんご等を 持ってきてくれました
その中の かりんとう 綺麗な パッケージに入っています
初めての お店のもの かりんとう処「玉や絲や」とあります



3種あり 先ずは 黒糖ピーナツは ちょっとした お茶受けに 
後 驚いたのは きんぴら牛蒡と ねぎ味噌 
食べると 確かに それぞれの 味がします
ちょっと ピリッとして お八つと言うより お酒にのおつまみにいいかも~
それでも かりんとうなんですね

今日は 娘が・・・
先日電話があり 「日曜に行くから高い所は 遣らない様に」と
「大丈夫」って言ったのですが
「落ちたりして 怪我でもしたら 余計に迷惑だ」って
なので 素直にお願いします
台所の換気扇 お風呂の浴室換気扇 照明器具等 
外して・・・ 2人で遣ると 捗ります 
お陰で 又少し家の中が 綺麗になりました


冬至

2012年12月21日 | 新知識

最低気温 0℃ 最高気温 10℃ 曇り

そう 寒さは感じません
ガラスを 拭きたいけれど 今夜から又 雨だそうですね
そんなこと 言ってたら 何時までも拭けない
一度拭いとければ と 全部ではないけれど・・・ 

今日は 言わずと知れた 冬至です
一年中で 一番昼が短く 夜が長い日 今日を境に 日脚は 少しずつのびる
そして かぼちゃを食べて ゆず湯に入って 無病息災を 祈る日
何故 毎年 ブログ等でも 話題になり
その時は ああ~そうなんだ と 思うのに 1年経つと 殆ど忘れてる
人任せだから 身に入らないのでも 無いよね

PCさん  よろしく で ちょっと~
冬至は 立冬と立春の 真ん中で 寒さはこれから 厳しくなるけれど
光の長さの 折り返し なんだそうです

先ず 「ゆず湯」
ゆず湯に入ると 肌が すべすべになる 美肌効果があったり
身体が 温まって風邪をひかないとも 言われている
香りもよく アロマテラピーのリラックス効果も 期待できる
でも 何故 冬至にゆず湯に入るか・・・
冬至の読みは 「とうじ」 
湯に浸かって病を治す 「湯治」に かけているそうです
更に 「ゆず(柚子)」も 何事にも 「融通(ゆうずう)」 が利きますように
と言う 願いも込められて 居るのだそうです

「かぼちゃ・南瓜」
かぼちゃは 16世紀中頃ポルトガル船により カンボジアから もたらされ
「かぼちゃ」の名は ここから由来している

今では 年中 季節に関係なく 野菜が食べられますが
昔は この時期に 食べられる野菜も少なく 
その中でも 保存が効き 冬至の時期に 貴重な栄養源と
江戸時代から普及し 風邪や中風の予防に食べる習慣が根付いたそうです

実際 かぼちゃには  カロチンを多く含んでおり 
そのカロチンは 体内で ビタミンAに 変わって 肌や粘膜を丈夫にし
感染症などに対する 抵抗力を付けてくれる
「冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない」 と言われるのはそのためです 

ざっと 一部だけ 簡単に・・・ 

かぼちゃは 昨日 今夜の おかずにと 買って来てありました
単純に甘辛く煮付け

ゆず湯は これで 我慢して置きます


12月20日

2012年12月20日 | ひとりごと

最低気温 ―1℃ 最高気温 9℃ 晴れ

真っ青な 空です 穏やかな 冬晴れ
絶好の お掃除日和と云う事です
が~ 本年最後の  内科受診日 
先日の 検査の結果も出て居ました お陰さまで 問題無し

早いですが 年末のご挨拶して
「今年は もう先生の お顔見ないで居られると 良いけれど」って言うと
「僕も そう願いたいわ~」って 返された

ノロウィルスも流行ってる 嗽・手洗い励行に 加えて
冬場にも 熱中症が有るので 水分も 小まめに取るように
熱中症って 真夏だけに 起きると思いがちですが
体温調節がうまくできないことが 原因なので
冬であっても 暖房の効いた室内での厚着 
張り切り過ぎての重労働?の後などでも 
汗は かかなくても 水分は蒸発 
冬乾燥肌になるのも その水分蒸発によるもの

常時皮膚を 潤している 水分のことを 「不感蒸泄」と言い 
暖房などで 蒸発し 結果 血が粘り
それが 心臓に留まると心筋梗塞 脳に留まると脳梗塞を 発症
なるほどねぇ~ 冬場に・・・ 良く聞きますよね

夏と同じで 喉が渇いて無くても マメに水分吸収が 大事なんだそうです
唯 コーヒーや紅茶は 利尿作用があるので 
一番望ましいのは おさ湯なんですって

なんて お話を 伺って 帰ってきました
朝は 冷えましたが 暖かくなってきました
お昼からは 玄関周りを 掃除しょうと・・・

病院 駐車場横のハナミズキの実
青空に 綺麗です

  

(脳トレ 5・7・5)

>葉の散りて 休息中の 冬木立ち

>ほこほこと お芋のお粥 夕餉時

>一人居に 降る雨音の 優しけれ

>カフェオレ 香り立つ朝 深呼吸

>静電気 ピシッと冬の たちにけり


結び方

2012年12月19日 | ひとりごと

最低気温 0℃ 最高気温 6℃ 曇りのち晴れ

又 少し寒くなってきました
この週末には  クリスマス寒波がやってくるとか~

お片ずけ 進んでいますか はい ボチボチと・・・
来週には 新聞や雑誌の廃品回収が 
以前は 処分する時入れる袋を 新聞やさんが 呉れて居たのですが
最近は 緊縮財政とかで 呉れなくなり 出す時 紐で括らなければなりません
あれ 下手なんです 上手に縛れません
ちょっと 多いと グズグズになり 抜け出ます

昨日 夕方 ローカル番組を見てたのでは無く 点けて居たら 
「こうして 括れば いい 女の方でも 力 要らずに 上手に・・・」
 反応しましたが 時遅し やり方は 放映された後 残念無念 
ふと 優れ物のPC さんで 検索したら・・・
有りました 凄いです

 「新聞や 雑誌の 簡単な 結び方」

新聞や雑誌を 資源ごみとして出す時や
古紙回収の時などに 重い束をひもでしばるときがあります
でも せっかくしばったのに 持ったとたんに 空中分解したり
もって行く途中で ゆるくなって崩壊したり・・・
そんな悲劇を なくすために正しいしばり方を 覚えてみませんか?

束が それほど重くないなら この方法がとても簡単です
束を動かさずに 十字に結ぶことができます

やりかた

STEP1

ひもをαの文字の形におきます。輪の部分は大きめにしましょう。

STEP2

十字に重なったところに、新聞や雑誌の束をのせます。

STEP3

αの輪の部分に紐の片方の端を通します。

STEP4

紐の端同士を結べば出来上がりです。

強度が心配なときは、もう一回十字にひもをかけてください

おわりに

しばるときの 失敗で多いのは 
一度置いた束を持ち上げて ひもを下に通そうとするときに 崩れてしまうことです
この方法だと 動かさずに 十字に固定できるので
、しばっている途中で崩れる心配がありません

 もう1種 量が多い時は こちらを・・・

新聞や雑誌をリサイクルに出すときなど
重い束を まとめるのは一仕事 やっと縛って持ち上げたら 
あっという間に崩れてしまったり 紐が 緩んでしまったり 
ゴミ捨て場が遠い時に 途中で束が崩れると悲劇です
縛り方を工夫すれば 女の力でもしっかりきっちりまとまります
この方法は いろいろなものに 応用できるので 覚えておくと便利です

やり方

STEP1

紐で「の」の字を書くように左側から3回輪を作ります
束の大きさよりも1.5倍くらいの大きさにします

STEP2

作った輪を右側から重ね、輪のなかに新聞の束を置きます。

STEP3

紐の両端をぎゅっと引っ張ります。これで、手を離しても緩みません。

STEP4

十字になるようにひもを回して、縛ると完成です。

おわりに

重い 束をまとめるには 頑丈に結ぶのが大切
でも、紙紐を使っていたりすると 切れてしまったりして大変です
この方法なら 3重なので かなりの重さも耐えられます

どちらも 試して見ました 思った以上に 簡単に しっかり結べました


習いごと納め

2012年12月18日 | お勉強

最低気温 3℃  最高気温 11℃ 曇り

朝は 時雨れていましたが 出かける時は 傘要らず
気温は上がらず お昼ごろから 冷えて来ました
当って欲しくないけど 天気予報当り見たいです

今年の 習いごと納め 「楽しみの書画教室の日」
今回の 正式課題は 凧に文字を書いた 飾りもの
先生の作品です

 

結構 大凧です(B4サイズ) 足が長い
おめでたい文字を中心に 
足に 十二支の オリジナルキャラクターの動物達を あしらいます

凧は飾る場所が無いのでと 色紙に 福の文字だけを書かれる方 
お年賀状に 取り組んで居られる方も居ます
年賀状の 受け付けは 25日迄ですよね 
もう 1週間しかないと思うか 未だ1週間もあると思うか・・・
こう云う風に 課題を自由に 選ばせて下さるから 私でも 続けていられる
毎月1回 楽しく 遊ばせて頂きました

 
昨日 筑前煮と言うか お煮しめと言うのか
蓮根・人参・椎茸・コンニャク・ゴボウ等に 鶏肉を入れて炊きました
その中のゴボウですが 買う時 何故か 大抵2本 ひと括りになっていません?
何時も 1本で良いのだけどな~ 思いつつ・・・
1本は その時に 作ろうと思うものに使い 残りは キンピラにします

今日は チャレンジ精神旺盛の よしこさん
先日新聞の「声」の欄に有った 京都の方のレシピ
「ゴボウのソース煮」 なるものを 作りました
醤油と間違え ウスターソースで ゴボウを炊いてしまった所
意外に美味しい味になり その後食卓に度々上がったというもの



皮を剥いた ゴボウをさっと茹で 
ウスターソース100CCに 醤油・砂糖 各大1 唐辛子1本を加えて炊くだけ
試して見ました そう 度々食べたくなるものでは 無い物の
思った以上に 美味 
定番では飽きた時や 余った ゴボウがあれば お試しをの味で~す