最高気温 33℃ 最低気温 24℃ 曇り時々晴れ
昨日の夕方 滝の様な雨が降りました 夕方に降ったから夕立ちかな?
そのお陰で 夜は 少しは 涼しくなりました
そして そして 昨日漬けた梅干し
ひまわりさんが 早速コメント下さって 「塩130gは???」と
これって 多すぎるの?でしょうか? それとも 少なすぎるの?でしょうか?
多ければ もう取り返しつきませんが 少なければ 足す?
参考にした「みんなの きょうの料理」荻野 恭子 さんのレシピでは 塩130g
他のレシピも 見たのですが
梅1㎏に対して 200gのもの 180gのもの 150g のもの 色々有りました
高血圧なので 単純に 塩分一番少ない目の 130gにしたんですが・・・
多分 少ないのでしょうね~
それに このレシピ 驚いたのは きび糖も入れるんです
驚きながらも 勿論 忠実に 入れました
梅干し漬けてた事 有ると言っても 子供がいた頃で
10年以上もっと 昔の話
まるっきりの 超初心者です よろしく ご伝授下さいませ
きょうは gooさんの ご機嫌が よろしく有りません
何度も 何度も この表示が・・・
根気比べです 連鎖して 私も ご機嫌斜めです
ゴーヤの花 1夜明けて見たら 10個以上も 花をつけていました
1つ1つ 確認しましたが 雄花ばかりです
収獲は まだまだまだ~~~~~先の話ですね
お昼から ちょこっと 映画を観に行って
帰りに 天平庵(和菓子屋さん)の 前を 通ったので
「水無月」を 買って来ました
6月30日 1年の半分が お終いです 季節が 目まぐるしく 進んで行きます
なんだかねぇ~
昔から 半年分の けがれを祓う 大祓いと言う行事が この日 行われてたそうで
又 6月の異名から 水無月祓い とも呼ばれ
「水無月」と言うお菓子を食べる習慣が有るそうです
一度はとは思いつつ 忘れたり 忘れたりでしたが
今日は運良く 6月30日 和菓子屋さんの前をで・・・
水無月は 三角の外郎生地の上に 小豆を散らしたもので
三角形は 氷室の氷を表し 小豆は悪魔払いの意味を 表しているそうです
ちょっと冷やして これも 冷たい緑茶と頂きました
勿論 美味しかった~です