よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

言いわけ

2011年01月23日 | ひとりごと

寒いです 冬だから それが 当然 
「寒くないのは 冬じゃない」 なんて 威勢よく 云えないのが 辛いところ
体が 縮こまっているせいか 目が 疲れているのか 肩凝りが・・・
運動不足? でも 歩数計は 1日平均 5000歩 
通勤で 駅の 階段昇り降り 思った以上 動いているんです
家に居る時 1000歩前後と言う 万歩計に申し訳ない日も あるのからみればです

 もう 今年で止めようと 去年も そう思っていました 仕事
それが 又しても ヨイコラショッと 行っています
行けば お小遣い も 増えるし~ 考えように よれば 
若い人でも この時節 仕事の無いという それが 短期間の就労とは言え 
この年で 仕事があると言うのは 寧ろ 有り難く 思わないと いけないのかも~
又 短期間だから なんやかや 云ってても 体を 騙し騙し 行けるのでしょう
帰ると 手洗いうがいは 励行 ちょっとでも しんどければ
放って置ける事は 置いといて な・の・に・・・
空気がカラカラに 乾燥している せいでしょうか きっと 大きい口をあけて 寝てたのでしょう
朝から 喉が痛い! 薬を飲んで 慌てて 加湿機を だしました
冬の初め 加湿機を出そうかな? 思ったんですが 
あれって 水を取り換えたりが 結構面倒なんです それに音が 気になりだしたら 耳に着いて
で・・・出していませんでした 無精していたら 駄目ですね

今日こそ ブログ更新して 覗き逃げでなく コメントをの 心算でしたが・・・
体も心も ゆとりがないと年を感じます
それに 寝込む程では ありませんが なんだか 気分も 優れません
  温かい お粥でも 食べて します


早退

2011年01月18日 | 

等圧線の 間隔が 広くなり 少しだけ 寒さも 緩みますとのこと・・・
朝は やっぱり キーンと冷えていました でも 日中晴れているだけでも
 
早退しました  でも 体調が 悪から~とかでは ありません 
普段は 朝10時から 夕方4時までの 勤務です
行くからには 当然ですが 遅刻しない 休まないを モットーに
そして 朝は15分程前には 電車が 少しぐら 延着しても 間に合うように
JRの延着 良くあるんです 又~って 云いたくなる程 
それで 遅刻したからとて タイムカードがあるでなし 怒る人がいるのでは ありませんが
これは 性分なんです そうして長年・・・

今日のこと 任せられた仕事が 一段落し 後は 書類待ち
「ゆっくり ボチボチして」 とは 云われていましたが
手元にあると ツイ ツイ 一生懸命 頑張ってしまいます
結果 何もすること無しの 1時間半は 長い
いつもなら 他の人に 「何か 手伝える事 ありませんか?」でしたが
今年からは 無理をしないことに しました  
で~早退 2時半に 帰らせて貰いました
早く帰れると バタバタしなくてもいいし 体も休まります  
それに 駅に 降り立った時 明るいのが 嬉しいです
もっとも 一時に比べれば 随分 日が 長くは なりました 

通勤電車の中が 読書室なんて 云ってましたが
最近は 目が疲れて あまり・・・ 

今年になって 読んだ本
田舎の番人さん お勧めの
「利休にたずねよ」 山本兼一著(PHP文庫)
茶道は全然 分かりません それに 今まで歴史小説は・・・でしたが
取っ付き易く 読めました お茶に関心のある方なら 余計に興味いかも知れません 

お正月に ジュンク堂へ 行った時見つけた
「ミーナの行進」 小川洋子著(中公文庫)


 こちらは 私のお勧めです ミーナと朋子の物語
「博士の愛した数式」の著書 小川洋子さんの作
谷崎潤一郎賞受賞作だそうです 
文庫なのに 挿絵があるんです


1月17日

2011年01月17日 | 美味しいもの

今日1月17日は 関西人にとって 特に 忘れられない 出来事となった
阪神・淡路大震災発生の日です
 
午前5時46分 勿論 未だ就寝中でしたが 当地でも 大きな揺れに驚き 目が覚めました
「怖かったな~」 「もう 今から寝られへんな~」等と家族と 呑気 話していたら
当時 東京支社勤務だった長男から 電話
「そっち 大丈夫?」 
「えっ! 大丈夫やけど~何で 知ってんの?」
「会社から 連絡あった」
「なんで~?」
本社が大阪にあり その加減で 情報も 早かったようでした
「TV 点かへんの?」
「点くと思うけど・・・」 
なんて トンチンカンな 会話の後 
TVの 放送を見て・・・何?~ これ~ 
ほんの 近くで よもや~ あんな大惨事になっているとは 考えもしませんでした
言葉も ありませんでした 
高速道路が 壊れている~ ビルが 倒れている~
友人のご両親が亡くなられたり ご近所の方の ご兄弟が被災されたり
周りでも 色々ありました もう 16年にも なるんです
追悼行事が アチコチで 行われているようです ご冥福を お祈りします 

 クリスピー・クリーム・ドーナツ

    

行列のできる ドーナツ店だそうです
昨年春 関西初上陸 それ以来 何時も 長い行列が~とのこと
お客様が 持って来て下さいました 話の種に 一つずつ・・・

これが 定番だそうです 初めて見ます 初めて味わいました 


寒いですねぇ~

2011年01月16日 | ひとりごと

寒い!です 昨夜から 強い風が 音を立てて 吹き荒れています
夜中も ヒュ~~~ ゴオォ~~~と まるで台風のような 風の音と 
雨戸を カタカタ鳴らす音に 何度も目が覚めました

今日も 寒くなる~ 寒くなる~と 聞かされて 覚悟していました
ファンヒータを入れて居ても 中々 暖まりません
前から 愛用している ヒートテックを 2枚重ねて着ると 暖かいとの お話で 即実行

以前は 所謂 ババシャツと言われるのを 愛用していました 
中々 破れたりしません ついつい 何方に見せるものでなしで~ 古いのを着用
たまたま 病院へ行くので 新しいのを下ろしました 少しずつ入れ替えています
凄く~ 暖かく 感じました
ヒートテックだからでしょうか? ひょっとしたら 新しいからかもよ
新しいのは 暖かいです

今 イオンでも ヒートファクトと 言う名称で 同じ様な商品が~ 
薄手流行りなんですね 薄いからと 3枚も重ねて 着る方が 居られるそうです
それは ちょっと 肩が凝りそうで 私には無理 
 
その ヒートテックの話を した所 行きたいと言う 朝子さんに付き合って 
車で10分程の ユニクロへ 見るだけの心算でしたが 目に付いた
ボディウォーマーと 言うのを 買いました

(ネット画像)
同じく ヒートテック 腹巻風で 真ん中に ポケットが付いて居て 
其処に カイロが 入られると 言うものです 
もうすぐ 大寒 色々自己防衛して 風邪などひかないように 寒さ対策を・・・

自家収穫の チビ大根を 使って サラダを
プロッコリーの新芽と 買い置きの スモークサーモン 
レモンを 少し掛けただけ~



小さくても大根は 紛れも無く大根  瑞々しい大根でした 

先日 お供餅を 鏡開きの時 割って 干して置いたものを 
毎年ですが 揚げ餅に 今年は 例年より短期間で 干せました

 


あれ!?

2011年01月13日 | 野菜

月1度の 病院受診日 1ヶ月って あっという間ですね
朝一番の予約です 急患も 無かったのでしょう 
順調良く 10時過ぎには お薬貰って 帰ってこれました
寒いながらも 晴れていて いい気持ちです
お休みが 良いお天気だと ラッキー! 得した気分になります
洗濯機を回しながら 掃除機を掛け 庭に・・・

秋と言うか 未だ しっかり夏の 9月の半ばに 大型植木鉢に 蒔いた大根
収穫時期が 分からないまま ず~っと 気になっていました
芽も 順調に出て 大根らしいのが 覗いています
これは  11月16日にブログにUPした時の分ですが・・・

 

あれから 2ヶ月 見た目 あまり変化はありません 抜いて見ました
あらら~~~~? これ何?

10cm程しかありません
大きくは ならないまでも もう少し大根らしくなっていると 思っていたのに・・・
もう少しと 期待していました 未だ 抜く時期では 無かったのでしょうか?
難しいものですね~ 
時間差を 付けて蒔きました 後 2鉢あります これも・・・かな?
でも 大根の初収穫です スモークサーモンとサラダに して見ます

こちらは 11月初めに蒔いた ほうれん草です 不繊布を掛けてあります 

綺麗な 緑色しています これは 期待して 良いでしょう

 


3連休は~

2011年01月10日 | お料理

予報では 曇りで 雪模様でしたが 青空が覗いています ホッとしますね~
歩かなくてはと 思っているんですが・・・ 寒さ この冷え込みは 半端では ありません! 
「冷たい風に当たって 風邪でも 引いたら 事だから~」とか なんとか 理由を付けて
いつもの様に 自分の弱さに 負けて 引き籠り
昨日は 野菜の時間を見て 干し人参を作ったり 
りんごを ジャムにしたり


 
今日は今日とて お気に入りになっている「蓮根入りシュウマイ」を 作って 冷凍にしたり 
自己流 「和風ポトフ」を 煮込んだり 
ラジオの音楽番組を 聞きながら ひたすら 台所で ごそごそ~

ラジオのニュースでも 云っていましたが 年末から 生活を直撃する 値上げラッシュ 
お砂糖・小麦粉・食用油それに コーヒー豆も 値上がりなんだそうですね
どれも 大量には 使いませんが 他の物にも パンや うどん等にだって 影響あり
食品だけでなく ガソリン・灯油も 年末から じわじわ~値上げ 
そう そう 自動車保検も 4月より 
60歳以上は 3000円プラス 70歳以上になると 7500円もですって
それでなくても 高い保険料です 年寄りは 車の運転は 止めろってこと  
確かに 高齢者の 事故は増えているらしいですが 
70歳位を 限度に 免許証返還を 考えなくては ならないのでしょうか
その70歳までは 辛うじて  もう数年ありますが~
地域性 個人差も あると思うんです 
最近では 乗るのは 買いもの 病院行き お友達の所 息子の所 最寄駅の駐車場迄位で
長距離や 知らない処へは 交通機関を利用し 夜は 乗らない様に 心掛けています 
でも 早かれ 遅かれ いずれかは・・・ねぇ~  
車を 手放すとなると 2本の足だけが 頼り 
しっかり 歩いて 鍛えて おかなくては・・・ 
行動とは 裏腹ですが~ 切実に 思いました

ベンケイソウ(カネノナルキ)

 


運が近づいた?

2011年01月08日 | ひとりごと

き~んと冷えていますが 久しぶりに青空が見えています

昨日は七草でした デパ地下では 七草粥セットが 飛ぶように 売れていました
寒いし お粥は いいですよね
以前は それを買って 夕食に ブログネタにも なるよね でしたが・・・
昨夜は お粥は お粥でも お気に入りで 時々作る
 「ささみと梅のお粥」 にしました 
ちょこっと レシピを 1人前分です
お鍋に 300cc~400ccの水と 細切りにした 昆布 梅干しを入れて 火に掛ける
昆布は 出汁も出るし 具としても 食べてしまえるのがいい
梅干しは 種付きのまま 丸ごと 煮ているウチに柔らかく だしの中で簡単に潰れる
火を掛けている間に ささみを 細切りにする
(あらかじめ 塩少々を もみ込んで下味を付け 沸騰しているところへ入れる
ささみに 火が通ったら 梅干しを潰して ご飯を入れる
雑炊見たいに サラリと仕上げるのも良いし お粥見たいにとろりとなるまで煮ても
お好みで 卵を 入れるのも 美味しいです
最後に 生姜のすり下ろしと 小口切りにしたネギを たっぷり入れて 出来上がり
(以前 新聞で見つけた 奥薗壽子さんの レシピです)

風邪の時 大切なのは 水分 暖かさ 養生と 言われているが そんな時でも
汁気があって お腹の中から ポカポカして アツアツを フーフー口に運ぶ
引く前の 風邪気味の時でも 風邪なんか すっ飛んで行きます

年末に買った 年末ジャンボ宝くじ お正月にRikoに見て貰いました
あっ! あっ! 歓声! そのあとすぐに 残ぁ~念!
で・し・ょ・う・ね~ 見ると・・・

 

3等 100万円 各組共通 112947番 
なんと~ 手元にあるのは 112907番  1129・・・迄は合っています 最後の7も 
40番違い 残念でした 当るわけ無いよね~
でも 今まで 傍にも 寄らなかった 数字に近付いて ちょっとは 運が向いてきたかも
+志向で行きましょう

 

 


作って食べる

2011年01月05日 | 美味しいもの

本日 5日が 初出で 即その日から仕事 と言うものの~ 
お客様が 入れ替わり 立ち替わり 新年の ご挨拶に見え
末席の 隅に居る 私にも・・・ で~ 立ち上がり ご挨拶
その度に 手が止まり 正直仕事になりません
多分 今週はこんな 状態でしょう
5・6・7と 3日行けば 8・9・10と又 3日休み そのあとですね 正常運転は

帰りにデパ地下へ RF1には 何時も 美味しそうなサラダが
目に 止まったのは「聖護院カブラの塩昆布和え」美味しそう~ 
100g 378円 こう云うのは 目方踏むんですよね・・・
 買おうかな~ どうしょうかな~?
材料は 蕪と胡瓜とセロリが 入っているように見えます
聖護院蕪は 大きいので それを 普通の蕪に換えれば 他の物は 手に入り易いものばかり 
塩昆布も 磯しぎ があるし 一丁作っちゃお~とッ 
小さいカブなら 5個1括りで100円 キュウリも3本100円 セロリなんか 静岡産の大株が168円
締めて368円 断然お安い!
カブ2個 キュウリ1本 セロリ1本で 有に2回分はあります これはその半分

そして 残りの お野菜 小さい蕪3個 胡瓜2本 セロリ2本 
無駄にすること無く 使わねば 安いとは 言えません 
それが 悩みの種なんですよね~

            
突然ですが 麺類は お好きですか
蕎麦派 うどん派 ではなくて ラーメン派の方も・・・

私は 関西人なのに 蕎麦派です と言っても 
美味しいおうどんと 不味いお蕎麦なら 勿論美味しい おうどんの方がいい
美味しいお店には 中々行けない 
でも 食べたい! となると 作るしか・・・
と 云うものの 家で 茹でて 食べるとなると 中々美味しい蕎麦は
そんな時 良く 買うのは 鰊蕎麦で 有名な 京都「松葉や」のお蕎麦
デパ地下なら 売っています 作日の お昼はこれでした 

 


あっ!と言うま

2011年01月04日 | ひとりごと

年末年始 バタバタと 過ごしていました
年末は 早終いの心算でした 29日の夜 次男より電話があり
「明日 高い所の 掃除に行く」 素直に 「有難う お願いします」 
電気の傘や 冷蔵庫も移動して 裏や下も掃除
窓拭きも お嫁ちゃんが 手際良く ピカピカ 気持良いです
Rikoも立派な戦力 kouhei 等は 私のとどかない 高い所も 簡単に拭きます
大きくなったものです 何時も 出来ない所も 綺麗になりました

我が家は 近場に子供達が 住んでおり 普段から 行ったり来たり
それでも 連れ合いが 居た頃は 賑やかなことが 好きで 全員集合の招集令が 発せられ
 まるで 流行っている 民宿状態でした
最近は 出した お布団のカバー等の 洗濯が 大儀になって 
お泊りは 遠慮して 貰っています 
 今年は 1日は次男達が 2日は長男達が まるで 嵐のように 来て去って行きました 
賑やかなのは 嬉しいですが 正直疲れます
3日は 娘達が来る 予定でしたが 
梅田で待ち合わせ  行ってみたかった 「MRUZENN&ジュンク堂」 へ
少しは 動かないとね~ これ以上さんに では・・・ 
広い! B1Fはコミック 1Fは雑誌・新刊・話題書 2Fは文庫 3Fは地図。旅行・実用書等と
その ワンフロアが それぞれ大型書店位あり それが 地下1階から 地上7階まであるのです
日本最大の売り場面積 蔵書数200万冊
メモって行った 本を 探すだけでも 大変です
検索コーナーがあり 入力すると 何階の 何番の棚に置いてあると 表示されます
支払いは 1Fの レジカウンターで 纏めて支払うと言う システム


   
時間があり ゆっくり 眺めで 探すと言う方には 良いかも・・・
梅田に出た 序でに あそこへも行きたい 此処へも行きたい
云いながら~ 本屋さんのは 2時間余りは 居たでしょうか 
そのあと お昼を食べて ウィンドーショッピング等して お正月休みも終わりました
あっ!と 言うまですね
ウロウロしてると 時間を忘れます 万歩計 11253歩 久しぶりに 1万超え
でも ちょこっと 足に身が入ったみたい
 
本日 4日から 仕事初めの所も あるでしょう 私は明日が 初出です
昨日 定期券も 買ってきました 用意周到 何ぁ~んちゃって
唯 朝並ぶのは 嫌な だけなんです
無理をせず ボチボチ頑張ります


卯年 元旦

2011年01月01日 | ひとりごと

明けまして おめでとうございます
2011年 うさぎ年
HAPPY はじまり はじまり~

新年の 幕が開きました
気張らず マイペースで 過ごしたいと思います

良いこと いっぱい 笑顔 いっぱいの 一年で ありますように
今年も よろしく お願い致します