よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

ご馳走さまでした

2019年05月03日 | 美味しいもの

最高気温 21℃ 最低気温 12℃ 晴れ 

暑くも無く 寒くも無く 湿度も低く なにをするにも 文句無し~ 
未だ 地面が湿っています 少しだけ 草引き・・・


昨夜は 久し振りに 夜外食 
先日 「晩ご飯 たまには イタリアンとかは どうでしょうか?」と 次男から
平生なら 和食が 多いのですが・・・

なんでも 当麻に 良いお店が有るとのこと 食いしん坊 勿論 異存なし 
「では 予約が取れたら 行きましょう」 予約が中々 取れないんだとか~
 
「トラットリア マガジーノ」
なんでも この店は
ミシュランより2012年に開かれた
ナポリピッツアオリンピックで世界3位(銅メダル)に輝いた

 

ピッツアイオーロ(ピザ職人)・野田泰仙(ひろのり)さんが店主を務めるお店 だそうです

 



野菜栽培をしている畑 その向い側が お店
お店は 素敵~とは言えません パイプ剥きだし・・・で~
ネットで見てたら トラットリアは 倉庫って言う意味なんだそうです 納得

お料理は コースで無く お好みチョイスして 取り分けました 
4人でしたので 半分こ~
段々 食が細くなって来ています  少し 取り分けて貰ったら 残さなくて済みます

『サラダ盛り合わせ』 (ドレッシングが美味しい!)



『前菜盛り合わせ』



『ブラッド オレンジジュース』 私の飲み物



『ピザ』 2種 ここへきたらピザをと・・・食に走って 写真忘れました

(ネット画像)

もっちりして 美味しい・・・ 

『ピザ窯』 

 

『パスタ』 2種



『カルボナーラ』



上にのっている 半熟卵を割ると・・・とろ~り 卵の味が 優しい 

後 銘々のデザート





ご馳走様でした 

今度は ランチに 来たいです


夕食に・・・

2019年03月28日 | 美味しいもの

最高気温 16℃ 最低気温 4℃ 曇り時々晴れ 一時雨

降ると言うほどでは 有りませんが さっと通り雨
水遣り 迷います

ウスイエンドウの 花が咲き始めました
数えると 10数個 未だ小さく 咲いたのは お日さまの方向いていて
写真が 取り難い これからの 楽しみに~


昨日 デパ地下で買って来た 夕食用の お寿司
「大阪寿司」と言われる 箱寿しです 何時も行く 近鉄には売っていません



この お寿司は 天保12年創業と 言われる 老舗のお寿司屋さんのもの
鯛 海老 穴子 小鯛等を持ちいて 仕込みに 工夫の有る箱ずし



すし飯の間に 椎茸や 海苔がはさんであります

実は 連れ合いが 好きでした
お店の前を通って それも思い出し 夕食にと・・・
こっちは文句無しに 美味しかったです 

  

庭の野草園の ホトケノザ

  


食べたこと無いアイス

2018年07月12日 | 美味しいもの

最高気温 34℃ 最低気温 24℃ 曇り

今にも 降りそうに 曇っています
その分 昨日よりは 幾分か ましですが~
いずれにしても 身体に 堪える 暑さ 不快指数 80%だそうです

何日か前の夜 TVをつけたら
「2,018 アイス総選挙」と言う タイトルだったと思います
それの 最後の方でした

巷に売っている アイス 13社 644商品の 
その中の ベスト10が発表される と言う 事で 見入ってしまいました

≪ベスト10≫
1位 エッツセル スーパーカップ超バニラ(明治)

2位 ジャイアントコーン(グリコ)

3位 チョコモナカジャンボ(森永製菓)

4位 雪見だいふく(ロッテ)

5位 スーパーカップチョコクッキー(明治)

6位 ガリガリ君 ソーダー(赤城)

7位 PARMチョコレート(森永製菓)

8位 アイスの実≪濃いブドウ≫(グリコ)

9位 ピノ (森永製菓)

10位 爽バニラ(ロッテ)

残念ながら 私の好きな 
井村屋のあずきバーや 森永製菓のパキシェルチョコは 入っていませんでした

10種の中で 1回でも 食べた事のあるのが 6つ・・・
2位 3位 4位 6位 7位 9位

初めから観てた わけでは無いのですが
ハーゲンダッツ等は 美味しいと 思いますが
バスト10には 入っていません
お値段の面で 一般向きしないのでしょうね



スーパーの アイスのショーケースが目に着きます

食べた事のない 
1位のエッツセル スーパーカップ超バニラ

ネット画像

と 8位の アイスの実≪濃いブドウ≫を買って来ました
先ずは 

 

小さい丸いのが 12粒入っています
シャリとした感じ・・・ 何時までも 味が残るのが 苦手
 私向きでは 有りませんでした

バニラは 又そのうちに 冷凍室で 出番を待ってて貰います


誰が食べるの・・・

2018年07月05日 | 美味しいもの

最高気温 28℃ 最低気温 23℃ 雨

昨夜 夜中から雨  目が覚めた時も雨
新聞取りに出た時も 傘差してして・・・
朝 ケアマネさんが 来られた時も 降って居ました

その後 ヘルパーさんが 来られた時も 小雨でしたが・・・
1日中 止み間も 有るものも 降ったり止んだり
雨 雨 雨 

明日も~ ショウガナイデスネ 未だ梅雨 明けて居ません
其処へ台風ですのもね~

お昼からは 歯医者さんでした 調度 止み間に ラッキーでした


昨日 よせばいいのに まほろばキッチンで
 衝動買い 新生姜

誰が 食べるの?ですか 好きな人も 要るんです

いい色に 美味しく 出来上がると 嬉しくなります

甘酢漬け



これだけ出来ました


ペットのように・・・

2018年07月02日 | 美味しいもの

最高気温 28℃  最低気温 23℃ 晴れ 時々曇り 一時雷雨

朝は晴れていましたが 2時過ぎから 遠くで 雷さんの音が・・・
段々近ずいて 来ました PC落とした方が良い? 思いながら~

月曜日です そら豆さんの日
Sさんが 「今日半夏生やね 知ってる~?」
「知ってるよ~ ラジオでも 言ってたし~」
「蛸食べなあかんな~」 なんて 会話を 

半夏生なんて 言葉を知ったのも
蛸や うどんを食べる 風習があるなんてことを知ったのも
極々 最近 の事です
これ等の 知識は みんな ブログの お陰です

朝に 昼に 側を通るたびに 見ている 「簡単袋漬けの 梅干し」
まるで ペットの様です
昨夜 少し 水が上って来ていました 朝見ると更に・・・



そら豆さんから 帰ってから 赤紫蘇を入れました
この赤紫蘇は 紫蘇ジュースにするべく 買って来たもの

  

後 土用まで 冷暗所で保管とあります 冷蔵庫の野菜室に入れました
何時も ぬかずけを これと同じ大きさの 容器で漬けています
今年は ぬかずけ中止です


ブログネタに・・・

2018年06月27日 | 美味しいもの

最高気温 33℃ 最低気温 26℃ 曇り時々晴れ

連日 真夏の様な 日が続いています
蒸し暑く 動けば汗が 流れます

梅ジュース 良い感じ
毎年 梅1㎏に 氷砂糖1㎏で シロップを作りますが
友人が 同じ分量に りんご酢200cc入れる と言うので 真似っこしました
水分の上り早いです 試飲しましたが いい感じ



買い物に行きました  メモを忘れて行きました
あれと これと~と 思いついたものを メモして置いたんですが~
何とかなるでしょう

牛乳 R-I 豚ミンチ チリメンジャコ 水ナス 小松菜
少しは 覚えています 思い付くもの買って・・・

テーブルの上で 留守番していた メモには 9品
忘れたのは 胡麻 だけでした
未だ~なんとか 思いだせて 良かった 
胡麻は もう少しあります 何とか セーフです

  

読んだ本に 出ていたものです
「菜の花食堂のささやかな事件簿」(碧野 圭著)

ブログネタに 作って見ました

《小松菜焼き》

豚ミンチ入り        チリメンジャコ入り

    

手っ取り 早く言えば キャベツの代わりに 小松菜を
見栄えは良く有りませんが
片方は 豚ミンチ 片方は チリメンジャコ入りです
お好みソースを付けてかつお節  麺つゆにつけて  
どちらでも お好みでどうぞ

小松菜は 今でこそ 何時でも スーパーに 売っていますが 
昔は お料理本に 小松菜と書いて有っても 関西には有りませんでした

大抵 ほうれん草で 代用したものです
小松菜の小松は 江戸川区小松と言う 地名から とったそうです

出回り始めると ほうれん草みたいに 茹でないでも 
豚肉や ベーコンと 炒めたりできるし スムージにも
お揚げさんと 煮ても~で 重宝しています

で~ 小松菜焼きの お味ですか 私的には 可もなく不可もなく
余って どうしょうかの時位かな?
キャベツに馴染んだ 舌には キャベツのお好み焼きに・・・ !

        

腕 全然違和感ありません 注射って 本当に凄いですね
でも 治った訳では 無いのですね
無理しない様に ボチボチ~  動かさないのも悪いそうですから


作って見たけれど~

2018年04月05日 | 美味しいもの

最高気温 21℃ 最低気温 14℃ 曇りのち晴れ

朝は 洗濯もの 乾くかしら? と思うほどでしたが 
お昼前から日が射し 良いお天気になりました

今日は ヘルパーさんが来てくれる日 何時も 思います
11時から12時と 時間が中途半端
申し出すれば 変更も 可能な様では ありますが・・・
木曜は 家の事をする日と決めています

折りこみ紙で見た 「きなこパウンドケーキ」
油も バターも 使いません
ケーキ作りには 邪道のホットケーキミックス・きなこ・卵と牛乳・蜂蜜・干しぶどう

材料が 全部有ったので パン食変わりにでも 
なればと 思ったのが 間違いの元
形が悪い お味は そんに 特別美味しくもなく 普通 

 

時間潰しには なりました

  

大和の野菜 いろはカルタ

「ど」 どいつ豆



ヨーロッパのドイツの豆でなく 奈良盆地で昔から作られてきた
サヤインゲンの 一種
食べた人が「こんな 美味しい豆 どいつが作ったんだ」と 驚いたのが
名前の由来
農家の 自家用野菜として人気があり
平たい鞘は 柔らかく癖のない 風味が特徴
郷土食 胡麻和えに 調理され親しまれてきた

(大和の野菜におはなしより)

  

お向いさんが お元気だった頃 この どいつ豆 
何度も 頂いたのを 思い出しました
胡麻和えだけでなく 鶏肉と 煮たりすると 良いおかずになりました

  

《モミジ・シシガシラ》





庭のモミジです 若芽の 緑が最高に綺麗です

そう言えば 本日は 二十四節気では 「清明」
すべてのものが 清らかに  生き生きする頃 若葉が萌え 花が咲き
鳥が歌い舞う 生命が輝く頃だそうです
 
それに ふさわしい様に 花も 咲いています
ピントが合っていませんんねぇ~


今夜はこれ~

2018年04月04日 | 美味しいもの

最高気温 24℃ 最低気温 10℃ 明るい曇り

気温は 昨日と同じ 初夏を通り越して 夏ですが
時々風が~ そして 雲の有る分 幾らかマシです

内科 受診して来ました 初め 金曜日に予定してましたが
金曜日は 久し振りにしっかりした雨の予報
で~急遽 

何時ものように 取りたてて・・・降圧剤 便秘薬 ビタミン等の お薬貰って
何時ものように まほろばキッチンへ 
名前はハイカラですが ここは 良くある 道の駅の様な所

寄って見たけれど 良く考えなくても 昨日 色々お野菜買ったばかり
目に付いた 伝統野菜 「大和まな」

 

これは スーパでも売られおり 時々 使います 旬は12月から3月 そろそろ終わりです
カルタにも もう少し後で 出てきます

しろ菜と 小松菜の中間ぐらいの感じの菜っ葉 
なんにでも 使えますが
お揚げさんとの 煮ひたしが 一番好きです

それと こんなものを買って・・・

 あんまり美味しそうだったので~

  

大和の野菜 いろはカルタ

「へ」 大丸(おおまる)とうがん



大きなものになると 10㎏にもなる 大型冬瓜で
完熟すると表面に 白い粉が現われます

夏に収穫しますが 冬まで美味しく食べられる事から
冬瓜の名が付けられました

煮ものにして 葛あんのお出汁と 一緒にすることで
寒い冬の季節に 絶品のお総菜が 出来上がります 

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 短歌 5・7・5)

*火曜市 キャベツぎっしり 葉を巻いて あれとこれとや メニュー考える

*手のひらの 色とりどりの カプセルを 吐息と共に 今日も飲みこむ



*道の駅 大きい草餅 色の濃し

*菜の花の パスタお洒落な 皿に盛る


和菓子

2018年03月18日 | 美味しいもの

最高気温 18℃ 最低気温 7℃ 曇り時々晴れ

明日は又 雨が落ちるみたいです
菜種梅雨と言う 春の長雨の はしりでしょうか?

昨日の 町の和菓子屋さん 明治35年創業
主な納入先は 興福寺や天理教 結婚式場など 祝い菓子がメイン
初代~現在まで 四代目
(ネットより)



地元の方だけが 来られると言う感じ・・・

買った 和菓子です
どれも美味しそうで 最初 少し時期に早いのですが
2個入りの 桜餅を買いました 



お勘定の時 目の前に合った 豆大福を 追加 



なら その横にあるのは・・・?ですよね~
keikoさんが 買った いちご大福です
どうしても その中から1つ持って帰れと 無理やりに



ねだった訳でも 決して 欲しそうな顔も した覚えもありませんが・・・

柔らかいので 少し型くずれしましたが
白あんに 大きないちごが 入っていました
素朴な味で どれも 美味しかったです


昨日 猿沢の池の横を通ったt時 池の水が 
優しく吹く風と お日さまの光に反射して
キラキラと とても綺麗でした

コンデジで 撮ったら どんな風に 見えるのかな?で 写したら・・・

   

見た目と同じ 綺麗さを 表現できるには 程遠い 


思っていた程では~

2018年01月31日 | 美味しいもの


最高気温 6℃ 最低気温 -1℃ 曇り時々晴れ

今日も冷たい朝でした 一向に寒さ緩みません
キョウイクは 歯科 
先日 詰めものが取れ 急患で 横入り
痛みも無いので 取り敢えず 仮詰めしてもらいました
改めて 予約を・・・それが今日
今度は 詰めるのでなく 被せることに・・・又 暫く 歯科通いです

帰りにアピタへ 牛乳と あずきと りんご 籠に入れ
レジに行く時 目に付いた これ



いもきりと書いてありますが 干し芋ですね 紅はるかですって

昔 子供の頃 火鉢で 炙って 食べました
甘~くて 凄く 美味しかった
その後 大人になってからも 食べた記憶は有りますが
でも 何時? 思い出せないほど 前です

なんか 無性に食べたくなって 買って来ました
結構 良いお値段です ちょっとした 良いさつま芋 2本は買える

火鉢は無いので トースターで炙って・・・
所がです 思ってたほど 美味しくないと言うか 全然美味しくない

口が贅沢になっているんでしょうか? 製造方法の違い?
一応 干し芋の 産地 茨城産なんだけれどな~
ああ~ぁ 残念でした