よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

1月31日・揚げ餅

2014年01月31日 | 美味しいもの

最低気温 6℃ 最高気温 13℃ 晴れたり 曇ったり

温かいです ゴソゴソしていたら 暖房要りません
行っちゃいます 1月が・・・ 今日で終わりです

この間から 気になっているもの かたずけました
お正月の名残と 言うか 干してあった お鏡餅 良く乾いています
揚げ油も 買ってきて有ります 
揚げ餅に



もう一つ 気になっていたのは 大きなリンゴ 
3個も  頂いたんです 1個目は 美味しく 
唯 大きくて 1辺に食べ切れず 朝と晩に分けて~ 
と なると 2個目に 中々 手が出ません
今日食べよう 明日・・・
欲張ってたわけでは 無いけれど 頂いて 直ぐ お裾わけしたら 良かったのにね
ああ~しもたなぁ~と 思った時は 後の祭り
ジャムにしました 



これで 暫く安心です
最近 お気に入りの タカギベイカリー 石窯山形トースト



広島の アンデルセングループの会社の物
以前は 6枚切りを 買ってたんですが 
最近 やけに薄く感じます サンドイッツチにでもするなら いいのですが
焼くと カリカリ過ぎて  こんなでは なかったのに 
今は 5枚切り 実質値上げかな?

~~~~~~~~~~~~

脳トレ 5・7・5)

>かたまって 影のでこぼこ 日向ぼこ

>日向ぼこ あくびに耐えて ページ捲る

>金柑や メジロ逆さに 啄ばみぬ

>蝋梅や 花重ねても 閑かなり

>めいっぱい 働き小春の 良き疲れ


しとしと降っています

2014年01月30日 | ひとりごと

最低気温 1℃ 最高気温 14℃ 雨

しとしと 薄暗~い 冬の雨 
気温は 14℃も とのことですが
窓の外は モノトーンに近く 気分的に 薄寒く感じます

こんな風に 言ってると だんだん 気分も 落ち込む
ポジティブに この雨は 「春を迎える雨 で~す!

昨日 撮った分ですが 覚えに UP
又々 可愛らしい 赤い実 ミツケ!
名札に モチノキ科 モチノキ属
「ソヨゴ」 

 

  

南天の実の様に小さい実が 桜ん坊見たいに ぶら下がっています
赤い実って 気を付けて見れば 色々 沢山有るんですね
今度は どんな お花が咲くのか 気を付けて見たいと思います

「ハクモクレン」の蕾 うぶ毛が光って綺麗



  

もうすぐ 春ですよ~!

歩いていると 時々 すれ違う人から 音声が 聞こえて 来る時が
ラジオでしょうか? それとも うォークマン?
公園は 車も来ないし 勿論 自転車も禁止 
犬の散歩も 禁止 こちらは たまに 規則違反の方も 見かけますが
遊歩道を 進むだけなら 周りに 注意は要りません

mikoさんは ウォーキングの時 アイポットを お供にと聞いたこと有ります
歩き中に 思いだしました

先日 アイホーンに こんなのも 取り込めると・・・

 
 

取り込んだ音楽が流れます これは 嵐の「むかえに行くよ」
良い歌です 好きな歌  
歌詞が出てくるんです オレンジ色の所の歌詞が流れています
お家で カラオケの練習も出来ます
カラオケは 必要ないですが ポケットに入れていても・・・

迷惑掛けるような所の場合は イヤホーン 使用すれば
それに ウォークマンも 持っていますが 最近使わなく 埃を被っている
何でも 宝の持ち腐れ 明日から 音楽 お伴にしょう
 


毎年 どっちだったかな?

2014年01月29日 | お花

最低気温 1℃ 最高気温 12℃ 晴れ

言うことなしの お天気です
 

最初は 郵便局へ ポストにハガキ投函
序でに 年賀はがき お年玉賞品  3等 1枚ですが 引き換え



元々 頂くのも少ない枚数 当らない年も有りますから 1枚でも当れば 上出来

電気治療に行って お次は ガソリン給油 相変わらず お高いですね
そして 公園へ ウォーキングで無く 散歩

今日は 駐車場 満車状態 温かさに 誘われたのでしょう
 ベンチに座って 日向ぼこの方が そこかしこに

ロウバイが満開になって来ました
ええ~とぉ~と 毎年 どっちだったかな

蝋梅と 素心蝋梅の その見分け方
どっちでもいいけれど 書いて 置いても忘れるけれど~ 

「素心蝋梅」

内側の 花被片まで 全体が 黄色くなる 園芸種

  

「蝋梅」
中国原産  中心が暗紫色 

 

こうして 並べて置けば 迷ったら・・・の覚書

アピタがオープンした時 滅多に行かないと 思ってたのに
公園帰りの 通り道 平日は 混雑も無しで 毎日のように・・・
今日は 食パンだけ

入り口のところで パッタリ 友人に
「急ぐ~?」 凄く 急ぐ訳でもないけれど
「お昼未だやろ?」 帰って 菜の花とベーコンパスタ作ろうと
「付き合ってくれへん ちゃんぽん」 お付き合いのいい 誰かさん

麺少なめで 餃子付きちゃんぽん



食べて 買いものすると言う 友人と バイバイ
それぞれ 車で来ています 乗せて貰う訳にも 乗せて帰る訳にも行きません 


楽しみの書画教室

2014年01月28日 | お勉強

最低気温 -3℃ 最高気温 12℃ 晴れ後 曇り

そこそこ 冷えたけど 空は真っ青 澄んだ空気 気持ち良い朝でした
ひるまは  風も 穏やかに 温かく 
車の中等  眠たくなるような ポッカ~ポカの 温室状態
3時頃から 曇ってきました 一雨有るのかな?

楽しみの書画教室の日
今年初めてです 「おめでとうは もう気が抜けてるね」
「でも 今年も よろしくお願いします」とか 何とか 言いながら
和気藹々と。。。 (わきあいあいを 変換したら あいあいは こんな難しい字)

今日は  色紙に描くのが 基本 
数々有る お手本の中から それぞれ 好みのものを 選らびます 
選んだ お手本は これ

 

でも 色紙は 描きません 
大きく描くのは 難しい 掛けて置く場所も・・・
我儘言えるのが 言い所スッキリした 絵を選びました
これらを 縮小して ハガキに 描いて 絵手紙にします
 
12月の お稽古の時の まめ額の 2月の絵

 



もうすぐ 節分ですね
小さいので 誤魔化しが 聞いて  こちらは 私向き


1日経つのが早い

2014年01月27日 | ひとりごと

最低気温 一1℃ 最高気温  9℃ 曇りのち 晴れ

又 ドンと 冷えました
この時期は 三寒四温 
三日 寒い日が続くと その後 四日程 暖かい日が有ると言う
寒暖を繰り返しながら だんだん春になってゆく・・・
 折角緩んだ身体 又 力が入って 肩凝りそう~
解しに テクテク・・・
公園風景

  

毎年 言わなきゃ 損のように 言っていますが
1月は行く 2月は逃げる 3月は去るの 例え通り
もう 後 1週間で 1月も行ってしまいます 早いです

それに 最近 1日 過ぎるのも 凄く 早い
歳を 重ねるにつれ 時の流れが 早く感じる現象を  
「なんとかの法則」ってのがあるって 何時かTVで言ってた記憶が
検索  して見ました  有りました
 
「ジャネの法則」 
”時間の 心理的長さは 年齢に反比例する” 
(10歳の1年に比べて 30歳の1年は3分の1に感じる(3倍速く感じる)

と いうもの 3倍は大げさかな?と思いつつも・・・
長く生きれば 生きるほど 短く感じられる なんとなく 納得できる部分も
この「ジャネーの法則」は 19世紀の哲学者ポール・ジャネ氏によって
発案されたもので 科学的な裏付けは特にありませんと・・・但し書きが

若い頃なら 今日中に 出来た あれも これもが 今は 欲張れない
行動力が 退化してきたからでしょうか?
何をするにも 前より時間が掛り 根気もなくなり
と言って居る ウチに  日が暮れて 1日終わり 早っ!
嫌だね~ 情けないね~ 
でも 昔から 年を重ねた人が 順送りに 感じている事みたいですね
嘆いても 仕方無いので ボチボチ

友人が 九州へ温泉巡り お土産は 大分産の 「ゆず茶」

 

この時期 人も少なく 料金も お安いんだそうです
良いな~ 良いな~ って 言ったら
観光先も寒い 幾ら 温泉好きでも お風呂ばかりだと ふやけちゃうって(笑)

でも いいな~ 羨ましい 新幹線 のりたいよぉ~


あれこれ~

2014年01月26日 | 

最低気温 8℃ 最高気温 10℃ 曇天

昨夜 そろそろ  寝ようかなの 時間より 降り出した雨 
朝には 止んでいましたが 未だ降りたらんぞと 言わんばかりの 超曇天

クリニックは お休みなので 歩きも お休みと目論んでいたら
図書館より 「予約の本が ご用意出来ました」  明日は 休館日
公園と 図書館は 隣接しています 最短コース 
この雲行き ジョギングされている方のほか 殆ど 人影無し

借りてきた本
「としょかん ねずみ」 1と2 絵本です



レビさんの 読んだ本10月から メモしていた分
題名に 引かれていました
 図書館・書店・古書堂等 本にまつわる 題名や お話 特に 好き

12月は 1度も 図書館へ 行くこと出来ませんでした
落ち着いた 今 借りようと思ったら 貸し出し中
なら 「メイベル おばあちゃん」 シリーズをと 借りて来た所
こちらは 児童書



欲張って ちるるさん 推薦の 「キサトア」 文庫本も 買いました 



「キサトア」 って 何のこと?
キサとトアと言う 双子の女の子の 名前でした
未だ 読み中ですが 子供が 主人公で 児童書っぽい
親本は 理論社より出版と 知って 納得 
でも 十分 大人の私でも 心に響くものがある 優しい 心暖かい ストリー

~~~~~~~~~~~~

話は 全然 変わりますが
膝の痛み 少しは 益しかな? 電気治療が効いて来たのかと 思ったら
次の日 又 ピキッと 痛みが走る オマケに 今度は右膝も痛い様な~
腰も・・・で 満身創痍なんて ちょっと大袈裟 
庇っている 所為でしょうか 
手持ちの 「モーラステープ」 貼りまくってます



痛みって 散歩するんですね 

~~~~~~~~~~~~

昨日の あま酒について こんな記事を
あま酒の成分は 病院の点滴と同じなんだそうです
興味のある方は ポチ  どうぞ!


今度の流行は これですよ

2014年01月25日 | ひとりごと

最低気温 0℃ 最高気温15℃ 晴れのち 曇り

3月下旬の 気温だそうです
その晴れも 今日 日中いっぱいは 持ちそうですが
今夜から雨 そして又 気温がグンと 下がる
何も 珍しいことではありませんよね 
毎年です 上ったり 下がったりして 少しずつ 春に向かう
もう少しの 辛抱なのに ニュースで
インフルエンザに ノロウィルスとやらが 猛威を振るい始めたとか
無駄に 人込みに行かない様にして 
手洗い 嗽は 今まで以上に 丁寧にと 心掛けなくては・・・ 

今朝 ラジオで 最近の 大人気商品が あま酒なんだそうです   
身体にも良く・・・ なんてのを 聞いてたので 目に付いたのでしょう 

「糀あま酒」


小袋を出して お湯を注ぐだけ アルコール分は 含まれていません

塩麹が 流行ったのは いつだったっけ?
今度は 麹は麹でも 甘い方
塩麹は あれからも 時々 鮭や鶏肉を漬けこんで 便利に つかっています

又々 一過性のものでしょうね
でも あま酒 この時期 美味しいですよね
酒粕等 頂いた時 時々作りますが 
米糀のあま酒を 自分チで作るのは 少々面倒 
一丁噛みの よしこさん 買って来ました
一緒に並んでいた こんなのも・・・ 

   


大きい木

2014年01月24日 | お花

最低気温 -3℃ 最高気温 12℃ 晴れ

放射冷却というそうですね 朝は 霜が降りて居ましたが 
グングン気温があがり 風もなく 嬉しい~暖かさ
公園では あちこちの 椅子に座って 日なたぼこの方々が

テクテク・・・ 前方に見える 大きな木に なんか? ぶら下がっている
「ドイツトウヒ」の木 近寄って 見あげて見ました

 



大きな 松笠 良く見かける 松ぼっくりの3倍は あります

公園には もう 数え切れないほど 何度も足を運んでいますが
樹木は 殆ど 素通りで 知らんふり
何時もは コケないように 目線か 下向き加減
意識して 上を向いて歩いて見ました

次のミツケ!は
「ナナミ」の木

 

クロガネモチの仲間 6月頃に薄紫の花が咲くそうです

鴨が のんびり 浮かんでいる 池の所まで 来ました
先だって 「呼吸根」のことを 教えて貰った
「ラクショウ」の木

 

その横に・・・
何か いっぱい ぶら下がっています



名札によると 「ハンノキ」
家に帰って 調べて見ました
ぶら下がっているのは 「花」の集合体 雌雄同株で 雄花序と言うそうです



えっ? これが花?って 驚いて居たら
同じサイトに こんな 句が

「ハンノキの それでも花の つもりかな」 小林一茶

昔から 有る木なんですねぇ~

松笠の様なのは 木質した果穂



いつも ボヤ~っと 歩いていて 
余程 インパクトが有るものでないと 気つきません
これからは 少しは 注意して 歩くことにしたいです
 
それにしても 良いお天気 真青の空!


キッチン用品

2014年01月22日 | ひとりごと

最低気温 ―1℃ 最高気温 7℃ 晴れ 曇り 一時雨

昨日を 書き写したような お天気です
風は 収まりましたが 寒いと言うより 冷た~い

一旦 悪くなった 膝 一朝一夕には 良くなりませんネ 
痛みが取れて 普通に 動けるようになれば 良しの 思いで
毎日 精勤に リハビリに 通って居ます
そして 慌てて 少しでも 筋力つけようなんて
寒いのにも メゲズに ウォーキングの 真似ごとを
気付くの 遅いんですね

今日の 公園風景

 

 
裸んぼうの木は 桜です  咲いたら 綺麗です 
その頃迄には 良くなりますように 

帰りは アピタ 
オープンした時 若い人の行くところなんて 認識したんですが
毎日のように・・・ 言い訳するならば 通り道

今日も今日とて ブラブラ 何時もなら 「関係ないわ」 で素通りする 
生活雑貨のお店を ちょっと覗いて見ました

最近の キッチン用品カラフルで 綺麗ですね
見ているだけでも 楽しくなります どれもこれも 欲しい 
けれど 既に 形や 色は違えども 有るものばかり 十分間に合って居ます
もう 十年程 若ければ 総入れ替えしてたかも~ね

おおっ! これ! 何故か 我が家に 無い
買おう 買おうと 思いながら もう何十年?
菜箸とか 他のもので 間に合ってたんです

  

 お買い上げ~~~
 上の輪かを 押すと開きます 「トング」 
シリコン製 耐熱270℃ 耐冷-30℃ 
あれば 便利なのにと 思いつつの 無い物だから いいでしょう 


1月21日

2014年01月21日 | ひとりごと

最低気温 3℃ 最高気温 8℃ 晴れ 曇り 一時雨 風強し

今晴れてるかと 思えば・・・の 一口には 言い表せない 
落ち着かない天気 そして気温より 寒く感じます

寒くて 当然なんですね
昨日は 「大寒」 1年中で一番寒いとされる日
ラジオで 「大寒を体感しました」 なぁ~んて ギャグを

電気治療 真面目に通って居ます
 帰り 公園に寄るか どうか 迷うところ
空を見上げながら・・・ 行くことは 行ったのですが~
風が~邪魔します

「イソキク」 

 

涙は出るし 鼻先 ほっぺた痛い 最短コースで 引き揚げました

代わりと 言う訳でもないのですが 暖か~い屋内 ウロウロ

お気に入りの 奈良の伝統野菜 「大和まな」 

 

柔らかく 癖が無く 何にしても 美味しいです 半分は お揚げさんと炊きます

「はれひめ」 ミカンとオレンジをを掛け合わせたものですって

最近 流行っている 掛け合わせの柑橘
お炬燵にみかんの温州ミカンが 一番好きなんですが
ちょっと 浮気して