よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

10月最後の日

2012年10月31日 | ひとりごと

最低気温 8℃ 最高気温 16℃ 晴れ

なんとなく 行事が 多く 忙しく バタバタした 10月でした
最後は
大阪の眼科病院へ 診察を受けに 行ってきました
右目に 未だ チューブが 入っています
元々 右目の方が ちょっと 重症?
診察 水通しの結果 無事 通り道 出来ているとのこと 
右目の チューブも 抜いて 貰いました
先に チューブを抜いた 左目の方は 卒業

「今日抜いた 右目は もう一回 1ヶ月後に 診せてください」
それで 不具合無ければ 無罪放免 予約して来ました
ああ~良かった 一安心  
後は 今まで 通っていた 眼科で 定期的に 涙洗で良いそうです

暑い 暑い 8月終わりから 3ヶ月 ヤレヤレ
汗を 拭き 拭き 日傘を差して通いました
今日は 気持ちいい 秋風が吹いていました

 
今日は ハロウィンなんですね
日本でも 段々浸透してきているようです
いずれ クリスマスのように なるのかな?



クラブハリエで カボチャ提灯のコンテスト作
街でも カボチャの提灯等が可愛い
お化け達も なんだか 愛くるしいよね

覚え書きですので コメント欄 閉じて置きます


頂き物・準備

2012年10月30日 | 頂き物

最低気温  7℃ 最高気温 18℃ 薄曇

今朝も 冷えましたね お昼間は 調度良い気候です
朝も 未だ着るもので 調節していますが
気がついたら 風邪引きさん てな事に ならないように 
イザの時に 慌てなくて済むように ボチボチ 準備

灯油を 量販店で 買って来ました ファンヒーター 試運転
つい この間 灯油抜いて 燃やして 掃除した気がします
今年は18ℓ 1440円(ℓ80円) 去年は ブログを見ると1470円(82円)
ちょっと お安い 嬉しい事です
この冬は どれだけ 使うでしょう 暖冬ならいいけれどなぁ~

仕舞ってあった 炬燵布団を 陽に当て 炬燵もいつでも 使えるように
でも 炬燵布団出すと 布団が掃除の時 面倒なんですよね

こうして 同じことの 繰り返しが 幸せの印って
お友達ブログでも 自分自身でも 何度も 繰り返し言ってきた事
同じでも 嬉しいのが 頂き物 お嫁ちゃんの お里から
今年も 新米が 届きました



毎日 口にするものです 有難いことです
幾ら パンが好き 麺が好きと いえど ご飯の 無い生活なんて 考えられません

お向かいさんからは ドイツ豆が・・・



新米炊いて ドイツ豆と鶏肉炊いたん おかずにして
同じでも 嬉しく 最高です 

 

こんなの 見つけました うふふ~ 
決して 深く考えないで 唯 うふふ~~~と 笑って下さい

”老いを 笑えに変える 「シルバー川柳」傑作選”

>万歩計 半分以上 探し物

>LED 使いきるまで 無い寿命

>三時間 待って病名 「加齢です」

>日帰りで 行ってみたいね 天国へ


>誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ

>何回も 話したはずだが 「初耳だ!」

>この頃は 話も 入れ歯も 噛み合わず

>恋かなと 思っていたら 不整脈

>ご無沙汰を 故人がつなぐ 葬儀場

>手をつなぐ 昔はデート 今介護

>景色より トイレが気になる 観光地

うふふ~~~でしょ 思わす ウンウンも・・・


ミニツアー

2012年10月29日 | お出かけ

最低気温 11℃ 最高気温 18℃ 晴れたり雲たり(10月29日)

昨日は 「近江八幡・安土町方面 ツアー」に 行ってきました
と言っても バス会社や 旅行社の企画で無く

5月の クラス会の時 現在 大津市在住のN君に 
「滋賀県って あまり 行ったことないわ~ 」
の 誰かの 言葉が 切っ掛け・・・
「何時でも どうぞ 案内しますよ」 
とんとん拍子に 話しが纏まり その場で 取り敢えず 10月28日に決定
滋賀県は 近県ですが 私も ちょこっとしか 知りません
勿論 参加 誘われて 行ける内が花

で~ 待ちに待った 10月28日の 作日 
天候が 思わしくありません 荒れるとの予報
朝出かける時から ポロポロ 覚悟して 出かけました

近江八幡駅  電車の到着に 合わせて 10時40分集合
N君が車で迎えに来てくれています 

最初は 「安土・八幡水郷めぐり」 貸切船で

  時代劇に 良く 登場する橋
つい 先日も 撮影が 有ったそうです



葦の群生地の間を通り 西の湖を・・・1時間あまり  
ゆったりとした 時間が流れます

お次は 昼食


(ネット画像)
郷土料理 「喜兵衛」 湖魚と 地元の食材を使い
地元の 奥さん達で やってられるとか・・・



中でも 鯉の煮つけの 美味しかったこと  お腹いっぱい
普段 お昼に これだけ量を 食べる事少ないですものね

お次は 八幡掘りを 散策
雨は お陽さまの顔こそ見れませんが 止んでいます



T君が 端っこに 傘挿してないでしょ
重要文化財の 旧西川家住宅(西川ふとん店)旧伴家住宅 白雲館等を鑑賞 散策の後

「たねや」 バームクウーヘンで 有名な 「クラブハリエ」へ

 

お向かい 同士です

日曜日と言う事も あるでしょうが 凄い人です
ここで お茶の予定でしたが とても
日牟礼八幡宮に行き お次は

「安土城天主・信長の館」幻の名城の黄金の天主再現」
ここを 見学の後 喫茶室で ゆっくり お茶 しました

N君の 立て居て くれたプランは これで 終わりではありませんでした
近江と言えば 忘れては 成らない 近江牛
カネ吉と言う 老舗 牛肉店が 経営する
「ティファニー」で ディナー 近江牛ステーキセットを 頂いて来ました
柔らかく 良く言う 舌で噛める・・・
写真を~の心算 1品目の 前菜までは・・・ 



お喋りしてて お料理が来る 綺麗に忘れて 後は・・・・です 
ステーキ等 久し振り 最近 お肉は と 敬遠していますが
こうして 頂くと 非常に 美味しいものですねぇ~

目も 心も お腹も 満たされて 最高!
少し 紅葉には早かったですが

 

参加した 善男 善女日頃の 行いが 良いのでしょうか
移動中に・・・ 建物の中に いる時に 降り
散策している時は お陽さまの顔こそ 見れませんが 止んでいる
暑くもなく 寒くもなく 調度良い
持って行った傘も 鞄に入れたまま 出番が無いと言う 
有り難たぁ~い1日でした

今回 体調の加減で 参加出来なかったO君が 是非 次をとのこと
又 違うところで Nくんが プランを立ててくれる 約束に
その時に 元気で 迷惑掛けずに 付いていけるよう 
体調管理も しつつ 頑張りたいです 
地元を 良く知ってられるN君 ならではの 素敵な 行程
 無駄のない 中味の 濃~い 楽しい 楽しい 1日でした
 


取り寄せ

2012年10月27日 | 美味しいもの

最低気温 10℃ 最高気温 22℃ 晴れ昼から曇り

今夜は 十三夜です 十三夜の夜は 晴れることが多いようで
「十三夜に曇り無し」という言葉も あるそうですが 
予報では ゆっくり下り阪 当って 欲しく無い方に・・・ 
明日は 1日中 降ったり 止んだりだそうです
うぇ~ お願い もう一日 どうにか成りませんか
明日 出かける予定なんです 春からの 約束なんです
何度も あっちこっちTVの チャンネル換えて 見るも ネットで確認するも 
明日は 1日中雨マーク 雨天決行です

先日ブログ 「おいしいもの大好き」で 紹介された
京都 ”一の傳” の お魚のご馳走西京みそ漬け
京都は 時々行きますが 知らない お店です

お魚全般大好き 西京漬け 麹漬け 味噌漬け等 
漬込んだ お魚も好きです 漬込んだものは 日持ちするので重宝
百貨店に 出かけた時 時々 求めてきます 

以前は 色々な物を 良く取り寄せしました
取り寄せは 正直 当り外れがありますが
口に入るものは 失敗しても その場限りで 諦められます
遠くて行けない 近くても 交通費考えたら・・・
紹介されていた お店は 錦市場の すぐ近くの様ですが
この処 バタバタ でも 食べて見た~い 久し振りで 取り寄せしました 
注文したのは いか蔵みそ漬けと 悩んだ末 黒豚蔵みそ漬け 届きました

 
お魚じゃ 無いじゃん 珍しいものを 選んでみました
 
先ずは いか tsubasaさんの 真似っこで  イカとセロリ
 オーブンシートを 敷いた フライパンで焼き スライスしたセロリ



美味しい~  いかは 焼いても 柔らかく 勿論 そのままでも
ちょっと ポン酢を掛けてみました これも いけます 
今夜 黒豚 食べる予定です



「長期保存される場合は 一枚ずつラップに巻いて 冷凍保存で保管して下さい」
と ありました 4枚セットです 残りはラップで巻いて 冷凍室に・・・
 


嬉しい!

2012年10月26日 | ひとりごと

最低気温 9℃ 最高気温 21℃ 晴れ

上空に 刷毛ではいた様な 薄い雲が 所々にあるものの 
今日も 秋晴れの 穏やかな お天気です

友人から 美味しい お菓子が 届きました
岡山に 本店のある 源吉兆庵の 「粋甘粛(すいかんしゅく)」


(ネット画像)
これ 連れ合いが好きだった お菓子なんです 勿論 わたくしメも
国産の干し柿を丸ごと1個使い その中に白あんが たっぷり詰まっています
干し柿の自然な甘みと ひかえめな あんの甘さが 調和した 季節菓子

毎年 この時期が 来ると 求めてきます 
少々 お値段 お高め そう 何回も買えませんが 
買いに行こうかな・・・ グットタイミングでした
嬉しい~ 早速 お供えしました

嬉しい~ もう一つ
友人のkeikoさんからの お知らせです 
お孫さんの 笙太君 7月に 大阪知事賞を受賞 の お話をしましたね 
今度は 先日有った

第62回 芸術祭全国大会(10月23日開催)

学生「ワインディング」ロット巻きの部
★★★最優秀賞・文部科学大臣賞・理美容教育出版賞★★★

 
(学校のHPより 画像お借りしました) 

学校を代表して参加 見事 実力発揮 3部門で TOPの 快挙です
おばあちゃんの keikoさん メロメロ でも 分るよね・・・気持ち 
他所の お孫さんの事でも 一緒に 嬉しく おめでとう!
これからが本当の勝負 頑張ってっての エール 送ります

(脳トレ 5・7・5)

>裾わけを 届けし裾わけ 貰う秋

>二上山 くっきり見える 今朝の秋

>布団干し 心も叩き 秋晴れに


10月25日

2012年10月25日 | ひとりごと

最低気温 8℃ 最高気温 20℃ 晴れ

又 冷えました ストーブ 欲しい! でも 灯油が無いんです
買いに行って 来なくては~
ほんの 1ヶ月前 30℃前後 最低気温だって 今の最高気温より高かった
ドン! ドン!と 気温が下がります
風邪引いたりしても 不思議でない 気を付けなくてはね

すぐ来るような 気がする 月1回の 内科受診日
何時ものように 朝一の 9時から 9時半の予約
その後 眼科が お決まりのコース
終わって 院外薬局で お薬貰ったら 10時前
その足で ちょっと 近鉄へ
~~~~~~~~~~~~
新聞の 「ひととき」の投稿 1部を 抜き書きしました
良い お話です 教えられました
 
「天使 吸い込めば 幸せ」
”一人息子は 年長さんで 共働きなので 1歳から保育園で お世話になっています
先生から 教えて貰ったことを 色々家で 教えてくれます
ある日のこと
「ママ 腹がたったら 鼻から息を大きく吸って 口からはくと 落ち着くねんで」
今流行りの ロングブレス? 深呼吸のことかな?と 頷きながら 聞いていた

「そしたら 鼻から天使が いっぱい はいって来て 胸にいた悪魔が 逃げていくねん」
「今日 腹立つこと有ってさ・・・悪魔がおったけど ゆっくり息吸って ゆっくりはいてん
落ち着いたわ~ 胸に天使 いっぱいやで」

子供にわかりやすく 話してくれる先生に感謝です
(途中略)
これからも 嫌なこと 腹立つこと いろいろあると思うけど 
大きく息を吸ってはいて 胸を天使で いっぱいにして 乗り越えていけるといいなあ”
(公務員・楢崎純子・37歳)

小さな お子さんを持つ若いお母さんからの投稿です
最近 腹立てる事は 少なくなくなりましたが タマにはねぇ~
そんな時 鼻から息を吸って 口からはく 良い事 教えて 貰いました
腹の立った時だけでなく 
嫌なこと有った時も 悲しい時も 効果あるような 気がします

庭の ツワブキ

金木犀 時期外れに 剪定したから・・・と思ってたら

 

満開 先日の雨の前には もっと 色鮮やかだったんですが・・・ 


こんな分野で~

2012年10月24日 | ひとりごと

最低気温 11℃  最高気温 19℃ 晴れ

良く降りました 又 季節が 1歩進んだみたいです
最近 春秋が 短くなったような気がするのは 私だけ?

同窓会の話を もう少しだけ・・・
過ぎ去った日々は 戻って来ませんが 良き友との思い出は 鮮明に蘇ります
通ってた 中学校は マンモス校  1組から 12組までありました
定かではありませんが 1クラス 50人前後だったと思います
今 現在の名簿に 記載されている方は 501名+物故者

今回は 7組のクラス会に 東京会が合流 東京会は 関東に 在住の方の集まり 
仲良しの いっこちゃんは 7組で東京会 私は 9組で関西在住ですが
同じ9組の東京会の ひろちゃんにも 誘われ 同期特別参加
他にも そんな人 3名・・・で 総勢30人

マンモス校なので 正直 中には 1度も話した事 無い人も有ります
色々な方が 居られます 色々な分野で 頑張ってられます
今回参加の方から 少しご紹介

東京会のO君は こんな素敵な絵を 教えていられるそうです
ポストカードに したものを 皆に 3枚ずつ プレゼント
どれにしょうか 迷いました 全種欲しい
 バラもいい 朝顔 ノウゼンカツラも・・・選んだのは



  クリックで 大きくなります
(野の花スケッチ) クリックでHPへ
油性 ボールペンで描き 透明水彩で色彩 下書き無く 直接描くそうです

O君とは 中学校では 1度も同じクラスは ありませんでしたが 
小学校で 3年から6年生まで 4年間 同じクラス

もう1人 矢張り 東京会の Gさんは 
今 話題沸騰の タニタの365食×3食の レシピの基礎をを作られた方
1999年に社員の健康の維持・増進を目的に 社員食堂がオープン
管理栄養士として  何度も 改良を重ね 現在の レシピになった由

そんな事 本人は 話しませんが 他の友人から・・・ 
新聞にも 大きく 掲載されたそうです
色々な 分野での活躍 同じ 同期生として 嬉しい事です

次は 5年に 1度の 同期会が 予定されています
幹事さん お世話人さんに 心から 感謝して
「元気で 参加出来るように 健康管理しょうね」 が 合言葉

 


楽しかった

2012年10月23日 | お出かけ

最低気温 19℃  最高気温11℃ 雨後 雲

雨の 夜明けになりました 薄暗いです
朝起きると なんだか 声が変 風邪など 引いた覚え無し 
どうやら 喋り過ぎの様です 今日は 遊び疲れて休息日 調度良い雨 

同窓会レポート
中学校の 修学旅行の思い出の一部の地 箱根を訪ねて 湯河原で1泊
10月21日(日)晴れ
  
 新大阪駅 千成ひょうたん前 集合
いつも 元気で 同級生とは 思えない様な tamaちゃんとも 再開 
ちょっと 最初 何方か 分らない 初めまして位???の方も
大阪組 14名で 9時40分の新幹線で 出発

車中 当時の 修学旅行で 行った先が 話題に 
行った 行かない 記憶曖昧 テンでバラバラ 
アルバム持参の人がいて 確認すると 確か コース内
覚えてないんです 云われれば・・・で 大笑い   

車窓から 富士山見えて 幸先良し



東の方に行く時 富士山見えると なんだか 幸せ気分 得した気分に

熱海下車 一部の 東京組と合流
千葉の いっこちゃんとも ここで 逢えました 
元気は 分かっていたけれど 逢って 一層 テンション上がりまくり
熱海からバス ケーブルカーで 十国峠へ 
気温 グングン上昇 その加減か 少し 靄って居ました

 十国峠から望む

 可愛い マツムシソウ

富士山を 堪能し 駿河湾を眺め 宿泊地へ
 
宿泊先に 直接駆けつけた人も ひろちゃんも その一人です
宴会?は 総勢 30名 
良く食べ 良く飲み 思い切り 笑い 語り合いました
 
参加したいのに 何らかの事情での方 物故者の数も 増えました
ふと 集った人の数だけ 30通りの人生があるんだな~って 思いました 
大変だったこと 辛いことも 有ったかも でも こうして 元気で
この時 ここに居られるのは 凄く 幸せなことなんですね 
積る話し 話せど 話せど 話し足りない 
又 明日にしようね・・・ 歯を磨いて お布団に入ったのは
日付けも とっくに代わった 1時半過ぎ

10月22日(月)晴れ
眠~い 9時半 出発
ここで 一旦解散 大阪組と 東京組の 希望者で箱根へ

 「箱根フリーパス」を 使って 

箱根関所・資料館 恩賜公園散策

 恩賜公園からの 富士山

 海賊船で 芦ノ湖遊覧
 
ロープウェイで 桃源台 早雲山 大涌谷

 

 「1つ食べると 7年長生きする 黒卵」

箱根登山電車 小田急を乗り継ぎ 
中味の濃~い 観光
小田原で  東京組の いっ子ちゃん ひろちゃんとも お別れ 
名残付きません 又の再開を 約束して 新幹線に
新大阪で 楽しい 楽しい時間を 共有した 友とも お別れ
あっと言う間の 2日間でした 


いいでしょ

2012年10月20日 | お勉強

最低気温 9℃ 最高気温 22℃ 晴れ

何時も 歩きに行く 馬見丘陵公園にある 公園館で



時々 講習会が有ります
前回は 「ダリアの花で染めチャレンジ」 でした

今回は 「山野草の育て方教室」 申し込みは 往復ハガキ 
材料費だけで 参加出来るので 何時も 応募が多くて 中々 当りません
山野草 興味あります  日にちが 出かける前の日 
でも 重なっている訳でないし~ 駄目もとで 応募 
ハガキを出したのも 忘れていたら 参加証が 届きました 
そんな物 なのですね

山野草の基礎知識と 育て方の ポイントをの講習を 受け 
そのあと
セッコクを使った 吊り玉作り体験

 材料

先ず 植え木鉢から セッコクを出し 丁寧にほぐして 根だけに
玉に 木綿糸で グルグル巻きつけるだけ
云えば 聞けば 超簡単 なんですが それが中々 難しい
ブキッチョだから かも・・・でも なんとか・・・
いいでしょ 



会場で 写しました 
真ん中の輪の部分に 紐を付けて 木などに ぶら下げて置きます
暫くしたら 落ち着いて
来年の 5月頃に お花が咲くそうです 何色かは お楽しみとのこと

昨日 ポストを 覗いたら
いいでしょ 



 
嬉しい! 桜紅葉の 絵手紙 
ブログに コメント下さる お友達からです
絵手紙は 大先輩 
ご自身のブログにも 何時も 描かれたものをUPされています
今回も 桜紅葉を 何点かUPされていました
何時も 勉強させて貰っています

「これは 黒いハガキですか? 背景に黒を塗ったのですか?」 
と 色々 質問 コメントしました
「PCでは わかりにくいので 参考になれば・・・」って
送って 下さったんです 
PCの上で 見せて 頂くよりも 実際 手に取って見る方が 
色合いも ずっと 素敵です

描く練習も 大切ですが 見るのも 大切な 勉強
こんな風な 絵手紙出せるよう 頑張らなくちゃね

(脳トレ 5・7・5)

>明け早し 玄関口に 旅鞄

大きな 荷物は 送りました 楽しんで お喋りして 参りまぁ~す


10月19日

2012年10月19日 | ひとりごと

最低気温 11℃ 最高気温 20℃ 晴れ
台風 一過の時のような すかっとした 青空広がっています

歩いて 帰りに スーパーに 寄って 何も無い時の日課

帰って パソコン遊び していたら
PCの背景に こんな表示が出来るの 偶然分かった
どっかで 見たような~



ひまわりさんのブログで 時々見るのと 良く似てます
指定の 県名は 表示できました  
ブログに 持って行き方は 分かりません デジカメで・・・
何時もYahoo! の住所地の 気温とは 違い
こちらは リアルタイムに 温度表示が変わります

PC は 魔法の箱 使い方が 分らないだけで
上手に 使えばまだまだ 色々有るんでしょうね
思いつつ 新しいことに 取り組もうの気力が 段々薄れ
ブログも 何とか 喘ぎ喘ぎ 続けているのが 現状
とかなんとか 言って 本日の分 更新終了
 

金木犀が 薫っています
つい先だって 剪定した時 花芽も・・・
所々 密やかに咲いています

 

イモカタバミ (鉢植え)

 

脳トレ 5・7・5)

>雨に濡れ 揃っておじぎ 芒の穂

>よい便り 笑顔になりて 秋晴れや

>友よりの 届きし秋に 知る優しさ
>送られし 秋に知る友の 思いやり 

* 3句目 4句目 内容は 同じ
どちらが 良いかな?と 思って居るウチに 忘れてた