よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

7月最後の日

2018年07月31日 | ひとりごと

最高気温 36℃ 最低気温 25℃ 快晴

所々に白い雲が浮かんでいますが 空は真青です
今日も 又 暑くなりそう~ とは言えど
朝の一時は 風が有り思いの外 涼しく感じました

感じたのは 私だけでなく 今年は ほとんで見ないと思っていた蚊
水遣りしていたら 何処からともなく現れて 身に纏わりついた

蚊も暑いと 活動しないんですね チョコと涼しくなったら・・・
元気のいい事・・・

良く払って 家に入った筈なのに 朝食を 摂ってたら 腕の辺りに
 すばしっこく 捕まえるは出来ませんでしたが 
何処かに一匹潜んでいる筈

                  

友人に お遊びで こんなケーキを  プレゼント



 折り方付きの 折り紙ケーキです 折り紙1枚で 出来ます 
可愛いでしょ
 
したら もうすぐ お誕生日だからと
こんなに 大きな バースディケーキになって・・・ 



小が 大を生みました

誕生日 覚えて下さっていた事もですが 
負担の 罹らない遣り取りが 超~嬉しいです 

        

夜空を 眺める時間って いいものですね
細かいことを忘れて 大きい宇宙に 思いをはせることができます

今夜 7月31日は 火星の ドアップの姿が 見られるそうです
火星が 地球に大接近して、赤く明るく輝く
南東の空の 白い月の下に 赤く 肉眼でも しっかり見えるそうです

忙しくてバタバタしている人も 昼間は 暑さでバテ気味の人も 
今夜は ちょっと夜空を 見上げてみませんか? 



昼から 毎週火曜日の 脳の健康教室
 6月 7月と 無事欠席無しで・・・ 未だ先は 長いですが
今日も 行ってきまぁ~す 


7月30日

2018年07月30日 | ひとりごと

最高気温 33℃ 最低気温 25℃ 晴れ時々曇り

台風通過で 涼しくなるかと思いきや 相変わらず 太陽ギラギラ
気温は気持ち下がりましたが  蒸し暑くそれも 纏わりつく 嫌な暑さ
台風は 未だ 九州の西の海上に停滞し 影響のある所も あるようです

月曜日 何時もの そら豆さん行き  
週1回ですが メニューに 添って 体を動かす事 出来るのは 
有り難い事です

帰って お昼頂いて 歯医者さんの 予約が有ります
診察券 予約券 保険証 お茶 必需品
ここは 殆ど 待つことなし 時間通りに 治療に 掛ってくれます

 
帰りにスーパーへ
お野菜が 高くなって来ています  
胡瓜1本68円 キュウリ好きには辛いお値段です
レタス キャベツも
野菜の高いのはね  上手に使わなくては・・・

スーパーで スタバを 見つけました

買わないで いいのに 買っちゃった 
・抹茶ラテ ・カフェラテ ・エスプレッソ

洗濯物取り入れて・・・熱いです 今から エアコン入れます
そんな こんなで  1日終りそうです


台風12号・心臓に悪い

2018年07月29日 | ひとりごと

最高気温 33℃ 最低気温 26℃ 晴れ時々曇り

台風の影響か 心持 気温は下がったものの 蒸し暑さが残り
睡眠不足の身体には しんどい

台風12号 過去の上陸 197個めにして 初めての
東海から九州ヘ 西進と言う 異例コース進んでいるのだそうです

昨夜(28日) 何度も外を 覗きましたが さわさわ風は有るもの
雨も パラパラ 「ああ~ 水やりした方が 良かったかな」と 思ったくらい

スマホからは ピポポポ~ン 町からの 避難準備 避難勧告発令の知らせ
激しい雨 猛烈な雨の お知らせも 
音がする度 ドキ 心臓に悪いです
何時までも 起きていてもと 覗いていた 雨戸閉めて 休みました

ドン バタン 「うん?」 あっ! 簾が雨戸に当っている 雨も降っています 
時刻は真夜中1時50分 

「ああ~矢張り 外しておけばよかった」 随分迷ったんです
後悔先に立たず
南西側で お天気の日は 強い日差しが・・・で 簾は 必要不可欠

外すのは 棒かなんかで つつけば割合い簡単に外せますが
吊るすのが 大変と言うか 椅子に乗らないと 届かない
で~大丈夫だろうと・・・が 大丈夫では無かったようです
仕方ないく 外し用に 置いてある 棒で外しました

目が覚めてしまいました TVを付けると 
午前1時頃に 三重県伊勢付近に上陸 そのまま奈良県を通過中
桜井市や田原本町に 桜井市は家から 車で30分 田原本は15分もあればの距離
其処に 1時間に 100mm~120mmの記録的短時間大雨
その雨雲の端ッ子が我が家にも・・・ 凄い雨音です ヒューと風の唸る音も
流石 台風の雨風

繰り返し繰り返しの 映像を観ながら まんじりともせず・・・
なんだか 雨風の 音が 弱まったなと 感じたのが 3時半過ぎ
台風は 通り過ぎたようです



大阪 兵庫を抜け 福山 このあと 山口 福岡と・・・ 
何時になったら 勢力を 弱めるのでしょうか?
お願です もう これ以上 猛威を振るわないで欲しいです


こちらは 台風一過の青空が 太陽もギラギラ・・・
又 暑くなりそうです 逆行台風や 何やかや 変ですね 最近の日本

それに 調子合すの もうしんどいです いい加減 頑張ってきました 
「お父さん もうそろそろ 迎えに来て 下さぁ~い!」なんて
思ったりする 今日 この頃です

ぶどうの季節になりました 奈良特産の デラウエア



何時も行く 果樹園で B級品 味は同じだけどを 買います
見栄えが もう一つですが 新鮮なので 日持ちもします 


良い本は心を潤す

2018年07月25日 | 

最高気温 39℃ 最低気温 27℃ 快晴

快晴の文字が 疎ましく 感じられます
西日本や 東海地方は 引き続き 体温を超える危険な暑さと~
平生から 体温の低い私 もう早くから 体温越えに 我慢しています

ラジオからも 繰り返し 猛烈な暑さが続きますと 
もううんざりですね

何でも 台風12号が 発生したとか その進路に寄っては
多少は 気温のも下がり 待望の雨も望めるとか・・・

雨欲しい! 気温下がって欲しい!

・・・もう一回

だる~いし  しんどい バテ気味の身体を 騙し騙し 身体の声を聞きながら 
長靴下はいて エアコン点けて 水分摂って 過ごしています
 愚痴言える相手も いませんので ここで・・・憂さ晴らし

  

「魔女の宅急便」 (角野栄子著)
少し読んでは・・・ 又・・・で 4巻迄読み終えました あと5巻・6巻
最近 今まで以上に 目が・・・いよいよ 白内障の手術も 視野に入れなくては~に
横道それましたが

知ってた心算の物語 宮崎駿さんのアニメで・・・ほんの 1部だったことを 知りました
アニメは 1巻の前半部分を中心に 原作として制作されたようです

童話ならではの ファンタジー性が濃い 作風である作品を、
主人公キキの持つ 魔女由来の飛行能力を 
あくまで 「人が持つ特技の一種」としていましたね、
原作とは 大きく違う事が 分りました

勿論 断然 原作本を お薦めします 
流石 国際アンデルセン賞受賞作です 暖かい気持ちになり 心を潤します

童話を大人が 読んでは いけないことは有りませんね
私の買ったのは 文庫本 単行本なら 挿絵も楽しめるでしょう
節約しないで 単行本を買えば良かったかなと・・・ちょっと後悔

  

暑さで 外出も ままなりません 暇にあかして こんなことして 遊んでいます
お茄子の 小さいのが 4本で100円 
見つけたレシピ どちらにしようか迷ったので 2本ずつ 2日に分けて 
同じ材料です 
茄子・ トマト(冷凍にして有ったトマト)大葉

≪茄子とトマトの和風マリネ≫
一つは 茄子を 適宜に切って オリーブオイルで焼いて



だし汁100cc・酢・醤油・砂糖・味醂・ニンニク少々(パウダーでも良い)
漬けて冷やして置く

≪茄子とトマトの甘酢サラダ≫
もう一つは 同じく 適宜に切った茄子を レンジでチン



調味料は 酢・醤油・砂糖・胡麻油

こちらの方が やや簡単
どっちも 良く似た味です それなりに 美味しかった

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ 短歌 5・7・5)

*震度四 地震に何も 落ちなくて ほっと息する ひとりの暮し

*アッ地震 ガタガタ窓が 震え出す 落ちつけ落ちつけ その場動けず

*ライン来る エアコン入れて 水飲めと

*ミニ菜園 初ものゴーヤ ミニ2本    

少し前のも・・・取り敢えず書き留めておきます


大暑・初収穫

2018年07月23日 | 野菜

最高気温 37℃ 最低気温 26℃ 晴れ 時々曇り

今日は 二十四節気の 大暑です 暦通り以上の 大暑です
記憶の有る中で 一番 暑い 大暑の様な気がします

月曜日 そら豆さん行き 行く所が有るのは 有り難いです
温度管理された中で半日 不足している 運動を してきました

昨日 嘆いた ゴーヤ 野菜育てに詳しい方に 話したら
幾ら 出身地が 暑い所と言えど プランターでは 暑すぎるとのこと 

「プランターの中 煮えてるで~」
でしょうね
「葉っぱも 茂っているし ちと 涼しくなった 又 成るやろ」との事

でも 発収穫が こんなでは 悲しいね 

まあ~ 1人前 今夜のおかずの1品には なりそうですが・・・




昨日 暇にあかして 家にあるもので こんなものを 作って見ました
宮崎県の郷土料理 「冷や汁」 話には よく聞きます 
暑いし の字に魅かれて・・・

冷たくて 美味しいです ご飯にかけてもの事ですが
「冷や汁素麺」と言うのが有ったので 夜は それにしました



作るのは 良いのですが 少ない目が難しい
昼夜 同じものを 食べなくては~になります

ただ 本当の冷や汁は 食べたこと無いので レrシピ通り 
鰺の干ものに お豆腐 きゅうり 大葉 胡麻の 入った 
冷た~い お味噌汁?なんですね・・・ 


実が付きません

2018年07月22日 | 野菜

最高気温 36℃ 最低気温 26℃ 晴れ

青空が広がっています お天気嬉しいねって言いたいんですが
突きさす様な 日差しが 怖く 用がない限り 外へは 出られません

日中だけでなく 夜になっても 気温下がらず・・・昨夜も 熱帯夜  
庭に出て見たけれど 明るい月も 暑苦しく見えました



  

今年から再開した プランター菜園
本来なら 手も掛らず 取れ過ぎて 悲鳴をあげる ゴーヤ
今まで通りの 場所に 今まで通り 2苗 土は新しくしました

楽しみに 楽しみに していますが 実が付きません 
植えてから やっと 2本 これが 初めて 



大きく見えますが スマホサイズ
もう収穫した方が良いですね 待っていても 大きくならないでしょう

なんでだろ~なんでだろぉ~ 調べて見ました

1・摘心出来て無い   *摘心しました 
2・受粉出来てない   *こう暑くては 蝶も虫も来ません 
3・水ス分足りない   *水遣りは 毎日しています
4・肥料が足りない   *肥料も 間隔あけて 施しています
5・日照が足りない   *十分すぎる位 照っています
6・まだ時期が早い   *早く無いですよね もう7月も 終りに近い


                      原因は 2番の様な気がします こう暑くては 蝶も虫の姿も 見えません
                       異常気候の 影響は こんなところにも きているんでしょうか?         

 


熱中症注意

2018年07月21日 | お勉強

最高気温 36℃ 最低気温 26℃ 晴れ 時々曇り

日本列島の 半分以上に 高温注意報が出ています
我が近畿地方も 勿論その中に この先1週間は こんな日が続くそうです

昨日 「クールえり」を 作る前に こんな お勉強を
度々言われている 熱中症について 
オレオレ詐欺と同じで 大抵 私は 大丈夫と思われる方が 多いそうです
そんな方が 気が付けば 熱中症

予防ポイント
*喉が 渇いていなくても 小まめに水分補給 水分補給のタイミングを決めておく
*水分は 1ℓの水に 1~2gの食塩を加えたり 塩分を含む飴や梅干しを食べて
塩分補給するのも有効
*扇風機や クーラを上手に 利用しましょう
(最高気温が31℃を超えると 熱中症患者が増え始めます
暑くなくても 室温が28℃越えたら クーラーをつけましょう)
*食事からも 水分を摂っています 食事も3度 しっかりとりましょう

等と言うもの
何べんも聞く事ですが 再確認に為 最小限の 注意事項 


エアコン クーラーは 点けていますが 水分補給を 忘れます
立った 序でに 一口 二口 必ず 補給するように 心がけます

昨日 UPし忘れました 襟の部分に



保冷剤を直接入れるのでなく 共布で作った 小袋に
保冷剤を溶け難くする アルミの・・・なんて云うのか?
保冷パックの 内側に貼ってある あれを 下さいました・・・を入れ



小袋に納めて 襟部分に 入れます

  

プリンターのインクが なくなって 買いに行きました  
えっ! 又上っています 

ネット画像

聞いてはいましたが・・・そんな 買い置きしてまで使うものでもなく
けれど うっかり プリントアウトも出来ませんね
これからは 通販で上手に買わなくてはと 思いました

昔と比べて プリンターは 進化して お安くなっていますが・・・


頑張りました

2018年07月20日 | お勉強

最高気温 37℃ 最低気温 26℃ 曇り時々晴れ

土用の丑の日です
何も この日に食べなくても・・・最近 こんな事 思うようになりました
それに 特別好きって事でもありません
頑張って 買っても 左程 美味しいとは・・・
なら その分で 好きな物買って 食べる方が 身に着きますよね~


 お昼から 頑張ってきました 超苦手な分野の チクチクを~
サンプル見た時 欲しく なったんです

「脳の健康教室」の お世話をして下さっている
町職員のMさんに 誘われました

最初 欲しいけれど チクチクは 苦手だから パスと言うと
「サポーターさんが 手伝って下さるから大丈夫」
なんて言われて その気になって~

こんなものを作ってきました
1枚の日本手ぬぐいで~(貰いもので家にありました)



「クールえり」
暑い夏 年々 熱中症に 掛る方が 増えてる昨今
熱中症対策として 保冷剤を使った クールえり なるものをチクチク・・・

手取り足取り 私達の グリープは 教え方の お上手な サポーターさんで
ここから 20センチ まっすぐ 縫って下さいで 線の上を チクチク 
今度は ここから ここを切ってって 具合いに・・・で

何とか それなりに 使えるように 完成



首の部分に ケーキ屋さんで 貰う 保冷剤を 入れられる様になっています
いいのが 出来ました 中々良いでしょ 自画自賛

  

紫蘇も 良い具合に干せて来ました


いい感じ~

2018年07月19日 | お料理

最高気温 38℃ 最低気温 27℃ 快晴

今日も朝から 強い日差しが・・・
特別用事が なければ 怖くて 外へ出られません
何時まで 続くんでしょうね この暑さ

友だちブログを 観ていたら 梅干しの土用干しの記事が
そうだ ウチのも干さねば・・・

中々 いい感じ



土用は 明日7月20日から 8月7日までの期間を 言うんだけれど
良いお天気と言うか 良過ぎる お天気続き
1日早いけれど 真似っこして 並べて見ました

 

今日から 3日干します これで 1㎏
思ってた以上簡単にここまで きました  これなら 毎年 漬けられます
写真はありませんが 紫蘇も 干しています

ちょっとお勉強

土用干しの効果
*太陽の光と熱の 殺菌作用
*余分な水分を 蒸発させ 保存性を高める
*日差しと 夜露を交互に当てて皮と 果肉を柔らかくする

土用の頃が 一番太陽の熱が強い時期で 殺菌効果も期待出来る
日中に 梅漬けを 日光に当てて 水分を蒸発させ、
浮き出てきた 塩の白い結晶を 夜露で溶かして また梅に戻していきます
夜露が 降らなくても 夜間の温度低下で 
空気中の 水分を含んで しっとりとなる

それを 三日三晩 行うことで 梅に塩が馴染み、
風味 豊かで まろやかな味の梅干しに仕上がるという仕組み

なんですって

勉強して 気が付きましたが 
干すのは 漬けてから 1ヶ月後位がベスト
と言う事は 少し早すぎたかも~ 8月初め頃でも 

それと 外に出して置くとの事ですが
夜 外へ出して置くの なんだか抵抗が有ります
昔 作ってた時も 夜は家の中に入れてましたが・・・

今回は 量も 少ないことだし 
今晩は 外に出したままに して見ようと思います 


暑中お見舞い申し上げます

2018年07月18日 | ひとりごと

最高気温 37℃ 最低気温 26℃ 晴れ

連休終わっても 厳しい暑さは 終わらず
35℃を超える 猛暑が続いています
暑中お見舞い申し上げます

 

エアコンは点ける 一昨日から 24時間 殆ど フル稼働です
水分補給も しっかりを 励行し ちゃんと 息もしていますが
悪い脳の回転が 一層 回り難く

暫く ブログ 休んだり 休んだりに・・・
体力と 相談して更新したいと 思いますゆえ 
よろしくお願いいたします