よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

1月31日

2012年01月31日 | ひとりごと

最低気温 0℃ 最高気温 6℃ 晴れ

家の中に居れば 寒さを忘れていますが 一歩 外へ出ると 風が冷たい
なんて事で 済んでいるのは 有り難いことです
この先 未だ最上級の寒気が・・・ 
ニュースを見ていると 大雪の凄さに 言葉も出ません

つい この間 お正月って 言ってましたよね
松が 取れたかと思うと 今日で 1月も終わり 
毎年のように 云って居ますが 「一月行く」を 実感

ポストを 覗くと メール便が 届いていました
月1回 新聞に入っている タブロイド版の新聞 「フロンテアエイジ」 からのもの

「あれ~! 嬉し!」

新聞に 毎回 写真家「青井 捷夫」さんの お花の写真が・・・ 
2010年4月~2011年3月迄 掲載された分を
ハガキサイズに複製した ポストカード 12枚です

この「季々彩々」のお花たち 毎回100人に プレゼントは 今回で6回目
何度か 応募していますが 一度も・・・
今回も ダメ モトで 書き損じで 引き換えたハガキが 有ったので
 応募したのが
欲を持ったら 駄目なんですね 半ば 諦めたら当る そんなものでしょう
その中の1枚 
2011年1月分 『ノズイセン』
 

毎月・・・ネタの無い時に 


試してみる

2012年01月30日 | お料理

最低気温 ー1℃ 最高気温 6℃ 晴れたり曇ったり

引き続き 寒い日です
北海道や日本海側は 毎日のように 大雪のニュース
立春も 近いと言うのに 今週 中頃には 第一級の寒波が~ とのこと 
まだまだ 寒さに 気を許しては いけません
何でも 出来そうなら 試してみるのが好きです
先週の「おかず練習帳」に載っていた
”和の野菜を洋風に食べたい” 切り抜いて 置きました
3種類ありました そのウチの一つです

『レンコンのケチャップソテー』



簡単です 私は 好きです
 
小さめの 乱切りにして 水にさらし
良く水気を切り サラダ油で 透き通る迄 炒める
ケチャップ 大1,5と 水大1を加え 全体を絡め 醤油少々で味を 整えれば出来上がり
 
主菜には なりませんが もう1品と言う時に 
ワザワザでなく レンコン使う時 ちょっと 大きめ買って お試しください
冷めても 美味しいので お弁当の お菜にも 良いかも・・・

やかんを買い替えました 何年ぶりでしょう 
2・3日前 やかんを 置いていた所が 濡れています
 底を ちゃんと 拭くの 忘れたのかな
今 していたことを 忘れるのですから 有り得ます
昨夜 湯たんぽの お湯を沸かしました 
沸騰させ 吹きこぼれた訳 でもないのに
ガス台が 濡れてる あれれ~? 若しかしたら穴が?
今朝 日の光に 透かして 覗いて見ると 点が見えます
小さな 小さな 穴が・・・点・点・点 見た目は 綺麗ですが 寿命ですね
お茶や コーヒー等の お湯を 沸かすだけなら 無くてもいいのですが
今年から 重宝している 湯たんぽの お湯を作るのに 必需品

色々な 種類が 有ります 今は ケトルなんて 言うんですね
カラフルなもの 花柄の可愛いもの・・・
使い勝手重視で オーソドックスな 持って 軽いのが 条件です
ステンレスの 2L 沸かせるもの

(ネット画像をお借りしました)
同じものでは ありませんが これと よく似たものです
何でも 新しい物は 心が弾みます 


思ってたより・・・

2012年01月28日 | お料理

最低気温 0℃ 最高気温 6℃ 曇り

陽射しはありませんが 明るい曇り
ラジオを聞いても 新聞読んでも TVを見ても
寒い! 寒い! 寒い!と これだけ 見聞きしたら 
嫌でも 脳にインプットされ 覚悟が出来たせいか
風がないせいか さほど 寒さは感じられません 
気の 持ちようも あるのかも

お友達ブログで 色々な ケーキの話題が 相次で 目につきました
みなさん 面倒なのを それぞれ 手際良く作られ 美味しそうです
それを~いつも 指を 咥えて・・・見てるだけ~

ひまわりさんは 何時もながら 本格派
りんごのほっぺさんは オレンジページから お気に入りを
tsubasaさんが 参考にされていたのは クックパッド 
リンクして下さっていました 
「超簡単!炊飯器でチョコレートケーキ★」詳しくは
簡単は 良いですよね それに 超 が付きます
えっ!生クリームも BPも使わないで良いんですって 
生クリームや BPは 使い切れず 大抵 賞味期限切れにしちゃうんです
ホットケーキミックスや バター卵は 常備 ココアもあるよ

オマケに オーブンで無く 炊飯器で焼く 
最近 良く目にしますね 
こちらも ケーキ作りの 本道からは 外れているような気が・・・
本当に ケーキが出来るのと 半信半疑
でも 超簡単と 無駄になるものが 無いに 啓発されました
まあ~ケーキが 出来なくても 出来そこないでも
パンの代り位には なるでしょう

ジャ・ジャ・ジャ・ジャ~~~ン

思いの外 しっとり フワ~フワ~甘さも 調節出来ます

 

朝子さんに 試食してもらいました
後で ホットケーキミックス使用 炊飯器で 焼いたを 種明かし
「嘘~っ! オーブンで 焼いたと思った」 お世辞も あるでしょうか
「何時でも 持ってきて~」 と合格

コレも 有りですね 思ってた以上に 上出来です
超簡単 無駄になる材料なし
バナナケーキも 同じ手順で 出来るそうです
今度は バナナ買ってきて バナナケーキを 作ってみます


本の値段

2012年01月27日 | 新知識

最低気温0℃ 最高気温8℃ 晴れ

新知識の ブックオフへ 持って行こうと 本箱を 整理しました
何時もは 見えてい所だけ 埃を叩いて ほとんど 突っ込んだまま
この際です 掃除も兼ねて 全部出して見ました
懐かしい~~~!
古い物では 
松本清張さんの文庫が ほとんどあります
有吉佐和子さん・井上靖さん・水上勉さん・山本周五郎さん等が目立ちます
昔から 手当たり 次第なので 多岐多様 色んな 作者の本が
文庫発行日を見ると 昭和の48年頃以降の物の様です 
  
ふと 値段を 見ました

 

点と線 140円 (460円)
ゼロの焦点 220円 (764円)
砂の器(上)200円 (660円)
砂の器(下)200円 (700円)
かっこ内は 今の値段です 3倍位に なっています
同じ頃 購入した 単行本の 華麗なる一族や 恍惚の人 虚構の家等は 
それぞれ 1000円未満 
その頃の 貨幣価値は どうだったんでしょう
記憶力が悪く 良く覚えてはいません
ウロ覚えで 間違ったことを書いても・・・ 

昼から 試しに 少し持って行ってみました
カバーの無い物や 古いものは 引き取ってもらうだけ との~
予備知識を 頂いていたので 近年購入したものを 選んで 
結果 
文庫は カバーもちゃんと付いてるものは 1律 1冊50円
作者は 関係無しでした 人好みは それぞれですので それは納得
不思議に 思ったのは 
元の値段が 900円で有っても 500円で有っても 同じ1律50円
ページ数等は 関係ないんです
綺麗でも 古いものは 1冊10円 単行本は 1冊100円
表紙が 傷んでいる物や 背焼けや 紙が焼けて 茶色くなっているものは 査定外でした
それでも 廃品回収でどうなるか 分らないより 良いですよね

てな訳で 読んで 詰らなかったら 好みに合わなかったら 
早い目に 持って行くのが 良い見たいです

いっぱい 読み返したい本が 出て来ました
 

 


何か 欲しいものあるかな

2012年01月26日 | お出かけ

最低気温 ー1℃ 最高気温 4℃ 晴れたり曇ったり

寒い 寒いと 引き籠りでも 1日
出かけても 1日
エイやと 気合い掛けて 出かけて来ました

と言うのは 年に何回か 休業日を料用して 催される 
近鉄百貨店の 社員・家族の特別販売日
  


何か 欲しいものあるかな
全てでは 有りませんが 付いている お値段の 5%~20%OFF
バーゲン商品でも 適用される事もあります
欲しいもの 有る時は 待っていて この時に買えば 超お得
でもね 段々 欲しいものが 無くなりました
見るもの 触るもの 欲しかった時代も 有ったのにね

エレベーターで 8階まで上がり 順に 降りて行きました
8階では 北海道の物産展を やっていました
目新しいもの無し 何度もあると こうなりますよね

家庭用品で 昔は 良く 器を見たな~なんて
時計・貴金属売り場 そうそう 時計のバンドが 傷んでいます 
それを取り替えて 貰って

子供・ベビー用品 今は孫も 大きくなって着る人いません
紳士用品 婦人用品 婦人雑貨
結局 地下 デパ地下です

ドンクで パンを買って お野菜買って 
これじゃ 近所のスーパーと 同じやんか~ 
ワザワザ出かける事も 無いか
でも 携帯の歩数計見たら7889歩
 公園歩きでは 寒くて とても この歩数 歩けません
運動! 運動!

朝子さんから 「とらや」の1口羊羹の 差し入れ これで 1セット



「夜の梅」や 「新緑」の抹茶入りは 定番ですが
「紅茶」 「はちみつ」 羊羹て「おもかげ」は黒砂糖入りです
どんな お味の 羊羹なんでしょう

夕刊取りに出たら 塵のようなものが 舞っています 雪です
奈良県としての初雪は もう前に観測されていますが 
自宅周辺で見るのは 今年初めてです 


本の話

2012年01月25日 | 新知識

最低気温ー1℃ 最高気温6℃ 晴れ

冬の寒さには 底冷えと 風冷えが 有るそうですが
今日は 気温も上がらず 風も冷たく その どちらも ご一緒の様です

最近 ”お一人様食事”や ”お一人様旅”とかが 流行っています
デパ地下や スーパーでも お一人様用の 総菜が並んでいますね
こちらの方は どうも 苦手ですが
お一人様で 愉しめる 最たる事に 読書が あります
元々 読書と言うか 本は 好きです
マイペースで いつ読んでも いつやめるのも 自由です
シングルライフになってから その読書に 拍車がかかりました
なるだけ 図書館をとは 思うのですが
本屋さんを 覗き お気に入りや 教えて頂いた 読みたい本を買う 
唯一の愉しみ 唯一の贅沢 
随って 本が 溜ります これは ほんの その1部

    
手にした本が 全て 置いておきたい 又 読んで みようでないのも
からとて 廃品回収に 出すのも なんとなく 忍びなく
今までも 何度か図書館等に 持って行ったりもしていましたが
いちいち1冊ずつ 用紙に 本の名前や作者を 書き入れたり 
貰ってもらうのも 手続きが 結構面倒なんです 

このマーク ご存知ですか



BOOK・OFE(ブックオフ) 全国921店舗も
お店は 良く見かけます
今朝の新聞のチラシに 入っていました



1冊でも買い取 OKと
若い方は こう云うお店を 上手に 利用されてると 聞いたこと有ります
タマに行く 整形外科病院の 隣が このお店 1度覗いてみようと 思いつつ・・・

整理して 取り敢えず 文庫本 だけで 持って行ってみようかな? なんて~ 
利用された方 いらっしゃいます?


お・さ・か・な・す・き・や・ねん

2012年01月24日 | 新知識

最低気温1℃ 最高気温6℃ 曇天

寒いです おまけに曇天
この鈍より感といい 低くたちこめた 鉛色の雲といい
冬 間違いなく 厳しい冬って 感じです
この 冬将軍様は 来週まで 居座るようです
これが 冬の底なんでしょうか?

やっと咲だしました 好きなお花 水仙

 
 
傍に寄ると 良い香りが・・・

                

月1回 配布される 広報誌に
≪ 「動脈硬化」って何?≫ 
動脈の血管壁が老化して 固くなるだけでなく 血管の内側にもコレステロール等の
固まりがこびりついて 血行が悪くなり 血液が詰り易くなる 状態
加齢・高血圧等が 原因と・・・ 



母が 脳梗塞で 亡くなっています 血筋?です 気をつけなくてはと
常に 思っては 要るのですが すぐに忘れます

メモって(転載)置きます
日本古来の食べ物が 如何に良いか ですよね



 


そうだよね~

2012年01月23日 | ひとりごと

最低気温1℃ 最高気温8℃ 曇りのち晴れ

朝刊を 取りに出た時 雨が・・・
あれ? 今日も 未だ雨? 
寒冷前線が 通過した為とかで 一時的なものだった様です
そんなに 寒くはありません 強い風が吹いています

新聞に 平成24年用 年賀葉書の当選番号が出て居ました 
後で見てみよう・・・
毎年 切手シートも ままならないのに 
今年はと~ 前向きな 誰かさんです

当るで 思い出しました 
こちらも 当る訳など無いと 思いつつ 
心の片隅で 若しや 若しやと 買わなきゃ 当らないと・・・ 
毎年 暮れに買っている 年末ジャンボ宝くじ
当ったら 山分けの お約束
前の年(2011年)は 100万円に 後40番
惜しい~~~?
えっ? そんなの 惜しいと言わないのそうかもね~
でも 運が 近付いてるのかもと・・・厚かましい

お正月に Rikoに 確認して貰らいました
そんな 上手くは 行きませんでした
でも 6等の3000円 1枚 前にも 1度だけ 当ったことあるので 2回目  
7等 300円 これは 10枚買えば 必ず 当る様になって 要るんですよね
締めて 3300円也 1応 元は取りました
残念ながら 又して 今年も 夢破れたり・・・
そうだよね~ そう簡単に 当るわけ無い!
無くさないウチに 換金してこよう~


運動不足

2012年01月22日 | 

最低気温2℃ 最高気温12℃ 曇りのち晴れ

昨日は この頃が 1番寒いとされる 大寒でしたが 
予想に反して 最低気温が 5℃も有りました
唯 朝から 薄暗く 止んだかと思うと 気が付けば シトシト
流石に もう雨は 要りませんと 言いたい様な うっとしい1日でした 

今朝は 何時も 窓から見える 建物や 山が見えません 霧でしょうか
お昼前から 薄日が 射し始めました
暖かいのは 今日まで 予報によると 来週から 大寒波が来ると
油断大敵ですね そうでしょうよ
暖かいからって これで 春になる訳 ありませんよね

完全に 運動不足です 肩が ガチガチ 頭も痛い
最近 出無精になっています 家に 引き籠りです 
当然の報い・・・
公園を 1時間ばかし 歩いて来ました 大きく 腕を振って
気持 良いですね~ 歩こうって 思い立ったのが 昼過ぎ
こんなに 暖かくなるんなら 民俗公園にでも行けば 良かった~
後の祭り

やっと花芽を 見せ始めました 
1ヶ月とは 言いませんが 何時もより半月は遅いです
『日本水仙』

 

這いつくばるように 咲いている
『ツルヒメソバ』

  
存在さえも 忘れて居ました

                    
読んだ本
『からくりからくさ』 梨木香歩著
『森崎書店の日々』 八木沢里志著
『続・森崎書店の日々』 八木沢里志著

今年から 読んだ本を記しておこうと 思って居ます
あっ!「エルマーの冒険」「エルマーとりゅう」「エルマーと16ぴきのりゅう」も
楽しく  読みました

 


即席めん

2012年01月20日 | 美味しいもの

最低気温3℃ 最高気温9℃ 小雨のち曇り

良く降りました 昨日朝から 降り出して 丸一昼夜・・・
朝には 未だ 弱い雨が降っていましたが ようやく上がり 
気温は 正直です 今朝は さほど 寒さは感じられませんでした 
雨が止んだら 寒くなりそうです

何時もの 事ですが ブログ巡り をしていると 
新しい 知らない事に 毎回といって 良い程 出会えます

先日も 即席めんの お話が・・・長い事 食べたことありません
正直 先入観でしょうか あまり 美味しい印象は ・・・
用事が無いと 思って居るので それらのコーナーは 何時も素通り
今日は しっかり見ました 色々あるんですね
家で ラーメンを食べる時は  ほとんど半生麺 日持ちしません
即席めんが 口に合えば 買い置きできますよね
冷凍庫を 占領されることもありません
お話の 「マルちゃん・正麺」は 見当たりませんでしたが
ちょっと 興味が湧いた コレ!(ネット画像です)

 

明星食品の分です 1袋 109円でした  味の違うのを 1袋ずつ買って見ました
お昼は・・・「広東風 醤油麺」 袋の中身はノンフライ麺と 2種類のスープのみ
先ず 麺を出し 熱湯で茹でます
その お湯の中に モヤシたっぷり ネギもいっぱい 入れました
火を止め 付いている 粉末スープと 液体スープを入れ かき混ぜ出来上がり~!
上に 焼き豚をトッピング・・・
見栄え良く 写真用になら お野菜は 別に火を通せば 良いのでしょうが
本日は お味見ですので 省略 
お野菜も 有り合わせがあれば 白菜や青梗菜なんかも 入れると良いでしょうね
他に 煮卵やメンマ等 乗っければ 完璧!
昔は 煮豚や 煮卵 作ったな~なんて 思いながら 頂きました
意外でした 結構美味しい 即席麺も 凄~く 進化しています

               
昨日 ブログに 書画で習った ポストカードを 描いてみたけれど
情けないな~の お話したら
暖かいコメントを 戴き 折れそうな心の つっかえ棒に なりました
はみ出しても バランス悪くても それが「味」 
言って下さったのを 真に受けて・・・ そう 思う事にして・・・ 
気の変わらない内に
ウォーキングがてら  ポストへ  
犠牲になった・・・〇〇さん ☆☆さん Kちゃん達 許してね