よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

今年も又

2010年04月30日 | お出かけ

春の 山菜採りに 都祁へ行ってきました もう今年で 4年目になります

初めて 連れて行って 貰った時は 跨いでいても 足元にあっても
見つけられなかった ワラビも 少しは 探せるように 
高い木の枝の タラの芽も コシアブラも 見つける事が 出来るようになりました
今日の 収穫は イタトリ・ワラビ・コシアブラ・タラの芽・ミツバ
収穫は下手でも いつも平等に 分けて貰えます



沢山ある イタドリは冷凍に・・・
今年は 気候不順だったせいか コゴミは まだのようでした
明日は タラの芽 コシアブラを 天ぷらに・・・ ミツバは お浸しに・・・ 
そして ワラビご飯 春の味を 楽しみます
嬉しくて 思わず顔が ほどけます

里山には お花のモデルさんも  待っててくれてました

『紫ケマン草』

『サンキライ』

『アケビ』

『花ダイコン(紫ハナナ)』

他にも 色々ありますが  代表で出て貰いました(笑)

清々しい 春の日差し いっぱい
爽やかで 風の気持が 良い 1日でした 

 


小旅行・2

2010年04月29日 | お出かけ

2日目は 天気予報は 雨 怪しい雲行きの中 小田原駅迄戻り
お昼は 「手打ち蕎麦 暁庵」
 今夜も 又 ご馳走だから 軽いものね で・・・(笑)
珍しい お蕎麦が 有りました「アサリ蕎麦」



春の味覚 新鮮なアサリが たっぷり入った お蕎麦
季節商品なのでしょうか?
関西にはない メニューです 出し汁は 関東風で ちょっと 濃い色ですが
味は あっさりしていてでした

とうとう 降ってきました 晴れ女神話も 崩壊です
藤沢から 憧れの 江ノ電に乗り ました 鎌倉まで34分の旅
電車は 6種類あるそうです

 

そのひとつの この電車は 最後の一編成となった 300形で 
昔の 面影を残した 木の床になっています 上手く 乗り合えました

早い目に 七里ヶ浜のあるホテルへ 全室オーシャンビューで 
江の島の向こうには 富士山も見えると云う お部屋なんですが・・・
海は 波も荒く江の島も かすんで見えます 勿論 富士山も見えません
 

海のない県に 住んでいます 
青い 青い 静かな 海を見たいと 思っていたのです 残念でした
驚いたのは 4・5人 サーフィンしている人が居たこと

帰りは 鎌倉駅で  大船軒の 「鯵の押しずし」を 夕飯用に

鎌倉由比ヶ浜 井上蒲鉾店の 「小判焼き・梅花はんぺん」が 御土産です

雨なので 止めて置こうと 急遽 予定変更したり
マイペースで 行きたい所だけ行き 見たい所だけをの
そんな 旅も あるのを 実感しました
これが ツアー なら そうもいきません

お陰で のんびり 穏やかな 素敵な 時間を 過ごせました
付き合って 案内して下さった 
友人に 感謝です

 


小旅行・1 

2010年04月28日 | お出かけ

2泊3日の 旅行をしてきました(26日・27日・28日)

行きの 新幹線の車窓から 
又とない 綺麗な富士山を 見る事が 出来ました 
富士山が 見えると 得した気分 なんか嬉しく なってきません?
何度も 通っても お目に掛れるのは まれですものね 
隣の席に 乗り合わせた 埼玉の娘さんの所に 行かれると云う方は 
「綺麗な富士山 見れた時って いいこと ありそうな気がするんです」
同じ 思いです~
程なく 小田原 ここは 通過駅で 降り立つのは 初めて  
小田原駅で お友達が 待っていてくれてます 
彼女の案内で 箱根・鎌倉へ 食べ歩き(笑)の旅です
箱根・鎌倉は もう ウン十年前 中学校の 修学旅行で 来て以来
初めて 訪れる地に等しい所 期待感大
まずは 
小田原城 近くの 元網元の 料理店と 云っても 決して堅苦しい店でなく 
相模湾でとれた 新鮮な お魚がでる
「だるま」へ この時期の 鯵のお刺身を・・・
美味しい! 甘くて・・・

 

お昼からは 箱根湯本経由 仙石原へ 芦ノ湖で 海賊船にのったり 
湖を 一望できる 成川美術館等へも・・・
爽やかな 風が心地よく 幸先は 良かったのです


  
宿泊は「オーベルジュ漣・Ren」

  

オーベルジュ(Auberge)とは 
郊外や地方にある 宿泊設備を備えた レストラン
発祥は フランスで オーベルジュの歴史は 中世まで遡るとも 言われ
日本では フレンチの一般化と共に 
全国の観光地やリゾート地 別荘地などにも
オーベルジュがオープンするようになり 
日本料理や 世界各地の料理を 提供する
多彩な スタイルで 登場しているそうです
漣は フランス料理

  

素敵な お料理を 舌と目で楽しみ 堪能しました
綺麗! 美味しい!は 当然ですよね
下手な 画像・コメントは 止めて置きましょう
嬉しかったのは 食後 コーヒーや 紅茶だけでなく
緑茶が 出てきたこと・・・


 
食後 温泉に仙石原の温泉は 白濁したお湯 
ああ~~~極楽 極楽
遅くまで お喋り
あっと云う間に 1日は 終わりました


単細胞人間

2010年04月25日 | 新知識

やっと 晴れです このお天気は 何時まで続くのでしょうか
週間予報によれば 又明後日 火曜日には 雨とのこと・・・
毎年 こんなに 降ったでしょうか 

昨夜 寝るには ちょっと早いで TVを
「「世界一受けたい授業」
”しみ シワ たるみ 抜け毛の原因は 毛細血管の減少”

肌の衰え 冷え性 更に 身体の毛細血管も 年齢と共に減少し 
心筋梗塞等の 病気の原因にも・・・なんてすって 

防御には「シナモン」が良いそうです
シナモンの 成分である 桂皮エキスには 血管の 外側と内側をくっけている
「Tie2」と云う 分子の活性化を 促進することが 実験で確かめられたと云う
高倉伸幸 大阪大学教授のお話では 
市販されている 中国産のもので 実験したが セイロン産でもとのこと
毎日 6gで良いんだそうです 小匙1強ですよね

シナモンなら あります 単細胞人間です(笑) 
良いというものは・・・ 取り入れましょう
今朝の 朝食は
シナモントーストに カフェオーレにも 一振り入れました
 


お菓子も あまり焼かない今 シナモンって 買っても 
1・2回使って 賞味期限切れなんてことも・・・
 
しみ シワ たるみには もう 正直 手遅れでしょう 
年齢的にも それが 年相応 なんて 開き直っていますが
単細胞の 真似し・・・ いいえ 好奇心旺盛と 云って下さい
久しぶりの シナモントースト 美味しかったです 

ふと 思いました 私の様な 単細胞が
良いと 云われると 殺到して・・・ 
今日は お店から シナモンが 消えてたりしてね

 


靴下市

2010年04月24日 | お出かけ

確か 予報では お出かけ日和と・・・
それを 信じて お出かけでは ありませんが 綿毛布を 洗ったのに 
一向に 日は射さず 曇天です これじゃ 夕方までには 乾きません
大きいものは 一気に 乾かないと 取り入れ場所に 困ります

近隣の町で 恒例の「靴下の市&広域地域特産品交流フェア」が 
春と秋 年2回 開催され 賑わいます
地場産業の靴下は  全国シェアの半分は この町で 製造されてるそうです
その靴下を 直接消費者に 安く販売と
国産品のが 3足とか4足で500円位から 勿論紳士用 子供用 スポーツ用
タイツ パンスト ありとあらゆる 靴下類が・・・
入用の人には お安いので 有り難いでしょうね

我々となると そうそう 靴下も破れません 毎回は・・・
でも 同時に 開催される 「広域地域特産品交流フェア」
県内外の 市町村の 特産品を販売されます
行くの? 行かないの? 自問自答(笑) ウォーキングがてらに
見るだけでも 楽しい~ 云いつつも
御所市からの 切り花と お昼用にと 柿の葉すしを・・・ 
 帰ろうとしていたら 
お友達から「どこに居るの?」
「靴下市」 
「仕事用に 履くの 買って来て~」
グッドタイミングでした 

桜と 交代するように 花水木が そろそろ咲き始めてました



足元の ツツジや さつきも もう一息


デパ地下で

2010年04月23日 | 美味しいもの

昨日は 雨の中 朝一で 何時もの 病院検診 
思ってたより 待つこともなく スムーズに済んで ラッキー 
そのあと 野暮用で 出掛けて 帰りに デパ地下に 
先日から 気になっていた
「ミョウガダケ」を・・・探しに行きました(笑)
流石です デパ地下は 品揃い豊富 ありました!!

 

今 茗荷は 1年中 出回っていますが 
この時期の 春ミョウガとも 云われる ミョウガダケ 
シャキ シャキしてて 凄く 美味しいです 
手近くに 売ってるなんて 知りませんでした
「ミョウガダケと竹輪と貝割れ菜のサラダ」と云っても
それぞれ 刻んで だし醤油を掛けた だけです 
お味噌汁にも 入れました

横の 果物売り場 目に飛び込んできた これって 確か「黄金柑」ですよね
oliveさんのブログで紹介されいてた・・・

 

勿論 買いました ゴルフボール位の 大きさでで 器量は悪いですが
思いがけない 爽やかな甘さで ジューシー これも

こんなものも 見つけました「赤軸ほうれん草」



”アクが少なく 生でサラダにどうぞ”でしたが 
茹でた方が 沢山 食べられるので 普通に茹でました 
お味は ふつ~うの ほうれん草でした

仕事帰りには よく立ち寄りましたが 要るものだけで~
ゆっくり 見る事は少なく・・・・ デパ地下は 面白いですね
3種類もの 初物で 又長生きしそう~
どうしましょ
 


えっ!

2010年04月21日 | ひとりごと

4月も 半ばを過ぎ 本来なら 春爛漫の頃ですが
目まぐるしく 気温の高下が 続き 春本番を 中々実感できません
 今日は 青空が見えますが 明日は又 雨のようです ほんと又です 
 日替わりです

昨日の 夕方 ニュースを見て居ました
大阪駅の構内の お店が 写しだされました シャッターが降り 張り紙が・・・
アナウンサーが「ここは 「明治21年創業の 老舗駅弁の水了軒です」
アレッ! 食中毒でも 起こしたのかな?
続く言葉は 「事業を停止し 破産申請の 準備をしています」
えっ! なんと倒産と 云う事でした
最近は コンビニ、同業他社との競合などで 減収傾向が続き、
平成14年3月期以降は 赤字が続いていたとのこと
更に 高速道路一律1000円の影響も受け 
電車利用の行楽客が激減したのも 業績不振に 拍車をかけたとか・・・

駅弁大好きです 旅先でも 時々買います
新大阪駅や 大阪駅から 長距離列車に 乗る時に
色々な中で 買うのは 決まって 八角の器に入った
水了軒の「八角弁当」でした

 


(画像はお借りしました)

薄味のおかずで 揚げ物が 入っていないのが 好きでした  
最近の若い人には 昔ながらの 幕の内は 受け入れられないんでしょうね
もう この お弁当が 食べられなくなるのでしょうか  
寂しいな!
                  

”いにしえの 奈良の都の八重桜 けふここのへに 匂ひぬるかな”

小倉百人一首にも 出てくる 八重桜です
こちらも そろそろ 葉桜になってきました

 


今日の出来事

2010年04月20日 | お料理

昨夜から 又 シトシトと 降っていましたが 
午後になって ようやく日も 差し始めました

特に 出掛ける 予定も無し 冬物をの 整理したい気は ありますが
こう 気温が高低だと・・・ 気力も 体力も 低下気味 なんて言い訳(笑)
でも身体が 順応しにくいってのは 私だけでしょうか?

ふと 思い出したのが 金時豆  以前 これ又 
りんごのほっぺさんが 煮たとの 記事で 真似っこしょうと 
お豆は すぐに買ったものの 置いたままになってました
よく 昔は煮ました お弁当の おかずにも ちょこっと入れたりして
煮たのを 買うと 嫌に 甘いんですね あれが苦手で 長い間食べて居ません
また 食べるお話です でもねっ!
と云う漢字は くすると云う所から 出来て居るんですって
はあ~い! 美味しく 煮えました

ちょっと 失敗です 火加減が悪く 豆が 踊ったのでしょう
割れてます でも お味は 

昨日UPした ツキヌケヌマハコベ 和名エリマキハコベの 追記です
ご近所の お友達に貰って 可愛いな~で 何度かUP
調べてみました  正体は
オランダ産のハーブの一種で 抗酸化酸素を沢山含み
栄養豊富な 食物で スベリヒユ科だそうです
西洋では 野菜の分野だとか・・・ お野菜が 高いから 食べてみようかな?
(探したら 2008年4月の画像がありました

今朝の1枚


葉っぱの形も 可愛いです この葉っぱが 食用になるんですって

 


知らないこと

2010年04月19日 | 新知識

そう寒くは有りません 時折 薄日が差すものの すっきりしないお天気です

豆苗(トウミョウ)って ご存じですか?
スーパーで 見かけはしますが 縁のない 野菜でした
りんごのほっぺさんの 再生トウミョウ と云う記事で・・・
正体を 知りました えんどう豆の新芽なんだそうです
使ったあと 又 出て来るというのに 興味を持ちました
お台所の グリーンにもなるし 再度 食べられるなら 云うこと無し(笑)
買ってきました 1袋98円

 
スプラウトは 使う事有りますが これは知りませんでした
裏面に レシピが
炒めて 茹でて スープに 生サラダでも 何にでも 使えそうです
今日のところは 袋の裏側の レシピ 豚肉とキノコと炒めましょう

ブログって 偉大ですね 今更ながら 実感しています 
色々~なことを 勉強させて 貰ってます 
お花のこと お野菜のこと お料理のレシピ 知らなかった分野の 本
今まで 訪ねたこともない 地方の景色 特産品
様々なことを 知る機会を 得ています
それはも~う 毎日のように 如何に 知らないことが多いか 
恥ずかしッ!です

                 

ツキヌキヌマハコベ(和名・エリマキハコベ)


 
葉っぱの真ん中に 白い小さなお花が 可愛いですが
繁殖力が強く 幾らでも増えます 

 


ちょっとだけ春

2010年04月18日 | お花

寒暖が 行きつ戻りつ 足踏み状態の 卯月です
それでも 冬枯れで 殺風景だった 小さな庭にも
次々と 木や花が芽吹き 咲き始め 賑やかになってきました
今日は 幾分か暖かさも 戻ってきて 春の日差しを 降り注いでくれてます

お友達が 飛騨高山の 高山祭に 行ってきたと お土産を・・・
「キッチン飛騨」のレトルトカレーです 3箱も 頂きました



なんでも 「キッチン飛騨」は 有名な 飛騨ステーキのお店だとか~
こう云う お土産 うれしいです 日持ちもするし
あるんですよね~ 急に カレーが 食べたくなるって時が

                  

先日の山椒の木 花が咲いてます 地味なお花です



これが 実になるんです でも毎年 数えられる程
せめて 佃煮になる位 収穫出来れば・・・
えっ!何? それなら 地植えにしてって・・・ハイ ごもっともです

十二単衣と西洋マツムシソウ(スカビオサ)

 

今日は 紫のお花です