よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

9月30日

2009年09月30日 | お花

朝のうちは まだ パラ~ パラ~ でしたが
昼すぎから シトシト雨に なりました
これで やっと 草木も 息をつくでしょうね

朝 新聞を取りに・・・ 金木犀の 香りです
湿った 空気の中 漂ってきました
見ると いっぱい お花を着けています  



ついこの間 見た時は 
確実に 季節は 秋に向かっていますね
ふと こんな 言葉を 思い出しました
「春のジンチョウゲは七里香で 秋のモクセイは九里香」
春の ジンチョウゲよりも 香りが 遠くまで 届くのですね
これからは 「あっ!ここにも~ あそこにも~」 
芳香が 街を 包みこむのでしょう

降りり出すと 買い物に行くのは 億劫です
冷蔵庫の整理です 
残り物の キャベツや 半端になってる人参さん
 未だジャガイモもありました
玉ねぎも 入れましょう

ストウブ鍋で~ ブイヨンに 味を見て 塩コショウ
短時間に 味がしみこんで

 


これって~

2009年09月29日 | 美味しいもの

近畿地方の 南と北に 大きな 雨雲があり 
そちらでは 大雨のようですが
我家を含む 奈良・京阪神は 曇が 中抜け状態の由
時折 パラパラと 気を持たせる様な 雨が~の 程度です
 
季節の変わり目は 3日以上続く 長雨があると 言います
秋になる時は 秋霖 秋から冬になる時は 
さざんか梅雨
冬から春になる頃には 菜種梅雨 春から夏には 梅雨 
こうした雨で 季節が 進む様ですが~
陽射しがなく 少し ヒンヤリしてます

先日 封を開けた 車麩が 未だ残っています
煮付けばかりでは 脳がありませんよね 
なんか 美味しい食べ方 無いもんかな?
検索  してみました 流石です あるもんです
目に付いたのは 「車麩の和風フレンチトースト」 
分野は デザート
副題は 「低カロリーのお麩を使って ヘルシーに」
に 喰い付きました
フレンチトーストは 好きで 朝食に 時たま作ります
これなら 材料あるし いいじゃん!作ってみました
出来上がり 焼き目も 美味しそうでしょ シナモン振ってます
写すのも もどかしく 「頂きまぁ~すッ」

うう~ん! これって~ 美味しくありません
イメージしてたのとは 違います
レシピ通り なんだけどな~ 私の 口には 合いません
部屋中 良い香りが 漂っています・・・

ブログに 書いたからとて 
何時も 美味しいのもとは 限りませんので お気をつけ下さい
好みにも 因るのでしょうが
他にも 色々レシピが・・・挑戦意欲なくしました(笑) 
車麩は 矢張り 煮つけが1番で~す

 


恭仁宮跡地にて

2009年09月28日 | お出かけ

薄曇 降りそうで 相変わらず 降りません
今日はゴミの日 朝子さんに合いました

 「馬見に 歩き行く~?」 聞かれました
「恭仁宮(クニミヤ)跡地って所の コスモス知ってる?
行きたいけど お天気 もう一つやし~ 迷てんねん」 
JRの広報誌 花便りにあった 「近場のコスモス名所」 
 
「行こ!行こ! さっさと 片付けるから 
 この位の方が  涼しくて いいん違う?」

急に 話が纏まり 行って来ました

コスモスは 未だ 3分から~5分咲き オマケに
風が吹いてて ユラユラ~上手く ピントが合いません



白い蕎麦の花と 赤い蕎麦の花

 

出遅れて 写せなかった 彼岸花も有ったりして~

初めての所です ここは穴場です 
総面積 2haとか~ 言われてもですが・・・
広い! 兎に角 広い! 
静かな山合で 観光地化されてないので
人も少なく 良いところでした
もう 1週間ほどしたら コスモスは満開になるでしょう


 


今日も食べ物ネタ

2009年09月27日 | 美味しいもの

薄曇の どんよりした 1日でした
陽射しの無い分 幾分かは 涼しく感じられました

夏の間 出番のなかった ストウブ鍋で
「枝豆ご飯」を 炊きました 先日の だだ茶豆です



ふと 思いつき 汐吹き昆布を 混ぜ合わせて 見たところ
塩加減が 調度良く Good!
パスタに使って・・・ 冷蔵庫の角で おネンネでした
何でも 買うと 使い切るまで 中々なので
一旦 忘れると 賞味期限切れの 憂き目に

今年も届きました  野沢温泉の【麻釜】で 茹でられた
野沢菜の 「一番間引き菜」 

この時期しか 食べられないんですね
しかも 市販されて無く 栽培して 無い限りは 食べられません
 そして今年の 「配とう」は  長野県では 有名なそうな
「八幡屋儀五郎の七味唐がらし」



一番間引きに~ 12月と1月に 送られてくる 
野沢漬けに かけて どうぞでした
初めてです 楽しみですが
今有るのを 使い切らないと・・・ねっ!

日本に 七味唐がらしの老舗は 三軒あるですって
東京浅草の
「やげん堀・中島商店」
京都清水の「七味屋本舗」
そして 長野市・善光寺の
「八幡屋儀五郎」
その内の 一つだそうで それぞれ 特徴があるようです

関西では 矢張り 京都の七味屋本舗が有名です
これから おうどん等にも 重宝しますよね

 


9月26日

2009年09月26日 | ひとりごと

木陰は 風も爽やかですが 日中の陽射しは 何なんでしょう
照りつける 太陽は 真夏並みです

朝 洗濯すんで 草木に 水遣りをと 外へ出ようとした時
携帯が 鳴りました keikoさんです
「おはよう~~~今日 忙しい?来ない?」と お誘い
特に 急ぎの 用事はありません
「水遣りして~それから 出るね」

keikoさんチの ご近所散歩 町名は 市内なのに 
我家なんかより 余程 緑も多く 良い所です
去年 彼岸花が 綺麗だった所へ 
行って見ましたが もう 終わりでした
残~念~

【ノブドウ(野葡萄)】

名前は 葡萄ですが 食用には なら無いそうです
青や紫 そして緑に 色づいて 綺麗です
綺麗なので もう1枚

 

こんなのも 見つけました
【オンブバッタ】



これって 親子だと 思っていました
ちょこっと 検索・・・
小さな個体が 大きな個体の背中に 
のっかっているのを よく見るが
これは お母さんが 子どもをオンブしているのではなく 
メスがオスをオンブしている
(というより オスがメスを一人占めするために
背中にのったままに なっているらしい)
と言う事でした 知りませんでした

 


所 変れば~

2009年09月25日 | ひとりごと

日中 暑い! 暑い! 気温30℃ 真夏です
そして 相変わらず 雨無しです

先日のこと 長男一家が 来た時  
神奈川県で生まれ育った お嫁ちゃんが
関西には 青海苔の おはぎ あるんですね~
お土産にと おはぎを 買って 気が付いたとか・・・
そうなんです 何故か パックに 入って セットで 売っているのは
アンコ黄粉 それに 青海苔の 三色なんです

 
(画像はお借りしました)
と 言うものの 私も 作るなら 
アンコと黄粉 買う時は アンコのみで 
売っているのは 知ってはいても
青海苔は 1度も 食べたことはありません 
多分 関東生まれの 母の影響でしょう
三色にするなら ゴマの様な 気がします
青海苔は 関西だけなんでしょうか?

それに お嫁ちゃんが こっちへ来て カルチャーショック受けたのは
「紅ショウガの天ぷら」


(画像はお借りしました)
あの 焼きそばに入れたりする
赤い 赤い 紅ショウガを スライスして そのまま揚げてあり
お惣菜やさんで 普通~に 
おイモや カボチャや イカ・海老等と 並んでいて
売られています こちらは 食べたことあります 
結構 美味しいです

当たり前のように 売られている 物でも
他所へ行けば 無かったりして 面白いものですね
所 変われば~ なんだ でした
 

 


美味しすぎ~

2009年09月23日 | 美味しいもの

朝日川柳に 「何の日か 知らぬが とにかく五連休」と 始まった
シルバーウィークとやらも 今日で終わりです

長男家族が 来たり お墓参りに 連れて行って貰ったりで
その間 夜 気が付けば こんな時間・・・
人と 接していると 1日は あっと言う間ですね

お墓参りに行く時 混むだろうと 覚悟していた 高速道路も
時間帯が 良かったのか TVで 放映されているほどでもなく
普段の お休みより幾分かで ヤレヤレでした

でも 1000円効果なんでしょう 
見たこと無い ナンバープレートが
「福岡」「佐賀」「山口」「島根」 この先 何時間かかるのでしょう
思わず 心の中で お気をつけて お疲れ様と つぶやきました

高速降りて 途中JAの直売所が 帰りに寄って貰いました
好きなんです こう言う お店覗くの~
新生姜を見つけました
りんごのほっぺさんの所で見た 
「生姜の佃煮」 作ろう~
それと だだ茶豆をゲットです 
だだ茶豆は 山形が特産なんだそうですが
最近は 種が 流通して此方でも 作られてるのだとか
お嫁ちゃんも 早生の黒豆や 里芋 生椎茸など・・・

【生姜の佃煮】

どうしょう~ 美味しすぎます 白いご飯にぴったり
ちょっと ぴりっとして この味は 大好きです
試しにと 少しだけ・・・ もっと 作れば 良かった~です
新生姜 近所のスーパーでも まだ 売ってるかな?

【だだ茶豆】

 

早生の黒豆の枝豆に しょうか 迷いましたが 
食べたことの 無い方に
最盛期に タマに買う 枝豆より 甘みがあって 中々でした
1束で 結構 量がありましたが 茹でて冷凍に
ビールは飲みませんが お八つにね 蛋白質ですもんね 
美味しい物が 目に付いて どうしましょう
食欲の秋ですもの 仕方ありませ~ん
と言う分けで 今日も又 食べ物

明日は ちょこっと お出掛け 忙しい! 忙しい!(笑)


続いて食べ物

2009年09月20日 | 美味しいもの

快晴です 空は真っ青 ブルーシートを広げたみたいです

ブログに 食べ物ネタを 書くと 「マメですね~」 「良くやるね~」
見たいな事 を言われます
これって~? 褒め言葉? 良いように解釈して・・・(笑)
一時 作るの面倒 作る気しないで 出来合いを
三日と 続きませんでした 食べたいものが 売ってません
これならと 言うものでも そうそう毎日では 飽きてきます
しかし お腹は空くし 食べないわけにも行きません
作るのは 一種の 暇つぶしでも~
と言う分けで 今日も食べ物ネタです

先日お土産にの 車麩 
三色丼を作った時の 卵と絹さやが 残ってます
それを 使ってしまいたいので 
オーソドッツクスに 卵とじ

ブログを 見るだけの 友達から電話です 
「和風パスタのレシピ」 よろしくですって

当然ですが 
1・スパゲティーを茹でる
2・その間に 種を取り除いた 梅干を 粗く切る
3・フライパンに オリーブオイルを入れ 
ニンニクの微塵切りと 梅干を炒める 
4・更に シーチキン又は オジャコを入れ さっと炒める
5・4の中に 茹で上がった スパゲティーと 
茹で汁を 50cc程入れる
6・汐吹き昆布と 茹でて小口切りにしたオクラを入れかき混ぜる

でした・・・
で調味料は 入れてませんが
カロリーも低く アッサリして 美味しいです 
 


お気に入り

2009年09月19日 | 美味しいもの

何処からともなく 風に流れて 音楽が 
「クラリネットポルカ」 でしょうか
ポストへ行く 用事があったので デジカメもって 日傘を差して
影は 涼しいですが 日向は まだまだ暑いです
県民グランドで 近所の 保育園の運動会が~ 
その音楽だったんですね
グランドのフェンスに咲いていました

【ピンクのノウゼンカツラ】

【白い萩】

こんな お花が咲いてるなんて 気づきませんでした
お散歩 ウォーキングの 長続きのコツは 毎日違う道を通る事と 
時期によって 色々な 出会いが~ 納得です

最近 お昼に 良く作ります 
和風パスタ



材料は と言うと 
実をほぐした梅干・細切りの汐吹き昆布・オクラ
ツナ又は チリメンジャコ・ニンニク
写真は オジャコですが ツナの方が良いかも~
調味料は 使っていません アッサリして お気に入りです


 


食欲の秋ね

2009年09月18日 | 美味しいもの

前にも話しましたが 
目が覚めると 1番にラジオのスイッチを つけます
枕元に CDラジカセ ウツラ ウツラしながら 時間調整
その後 下の台所にも 普通のラジオが・・・
ニュース・天気予報 ちょっとした情報 聴くとは なしに聴いてます

今日の話題は 
「もやし」
安くて 栄養価もある 優れもの その もやしのヒゲ
皆さん どうしてられます? 
1・めんどくさいけれど 綺麗に取る 
2・少々 お高めですが ヒゲの無いのを買う
3・気にしないで そのまま使う
私は 大雑把なので そのまま・・・
取るのが お好きな方も 居られるようですが

もやしのヒゲを 取ると ヒゲから栄養が 流れ出るそうです
見た目 食感は良いですが 手間もはぶけるし 
そのままで どうぞ~でした
もやしって ひ弱でなく 健気に生きている
いいやつなんですね

昨日 病院で お薬を貰うのを 待つ間 待合室のTVで・・・
「鶏そぼろの 三色丼」 もう番組の 最後の方で 
出来あがったのを タレントさんが 
「美味しいね」 「美味しいですね」
急に 食べたくなりました 子供のお弁当にも 良く作りました 
鶏でなく 牛肉を甘辛く煮付け・・・
じゃん! 昨夜の 夕ご飯です



TVのは ご飯も 出汁で炊いて~ でしたが 白ご飯 
後の材料は 同じです 
ふわふわたまごに 絹さや 海苔と 新生姜の甘酢漬け
食べる前に あっ! 写して置こうで~ 
慌てたので ボケてますね(笑)
でも 美味しかったで~す