よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

車検です

2014年05月31日 | ひとりごと

最低気温 17℃ 最高気温 31℃ 晴れ

昨日から 暑ぅ~い! 辛抱堪らん 真夏並みの暑さです
今朝の新聞に
”四季の見えなくなった 青果店に変わり 昨今
季節感に溢れるのは ドラッグストアの店先
花粉症の品々が 日焼けに予防に主役を譲った”
に 思わず 苦笑
青果店だけでなく 四季が見え辛くなりました

窓全開 風が抜けます 
何処からともなく カッカカ カカッカと 鳥の鳴き声が 
あれは 去年 覚えた ホトトギスの鳴き声
トッキョトカキョクって 聞こえるとか
私には キョッキョッ キョキョキョキョとしか 聞こえませんが
ほっと するひとときです

朝仕事済んで 歩きも買いものも お休みで のんびり
と言うのは 車検で車が無く 公園までの足が無い
代車は 有りますが 慣れ無い車には 乗りたくない
代車と言えど 家のより良い位なんですが・・・

2回目の車検です 最初は3年目 そして それから2年
昨日 お昼から 取に来てくれました
もう この車を 乗り潰す?
いいえ 車が駄目になる前に こちらが 潰れますよね

この辺りは 車は無くても 時々 手助け支援が有れば 生活出来ます
でも 有ると 便利 バスなど待たなくて良いし 重いものも
最近は 遠出は控え ご近所周りしか 乗っていません 
余程の 緊急時でないと 慣れない 代車は極力・・・
 
それに 都合良く 今日明日は 土・日 
イザの時は 家族にを発しましょう 息子か 孫が 来てくれるかな?
月曜日の朝に 上って来るとのこと それまで 不便ですが 我慢します

   〖公園の亀〗         〖ガウラ・白蝶草〗

        

脳トレ5・7・5)

>二上山 遠くにしている 夏かすみ
(本当は黄砂の所為でしょうね)

>甲羅干す 亀の全ては 外来種
(公園の池に どっさり 亀が・・・)

>初鰹 今年もちょこっと 膳にのり
(江戸っ子で なくても 本場物を 少し)

>梔子の 入りし草叢 香りゆれ

>たんぽぽの わたげの行方を 目で追いて

>早朝に 早口言葉 ホトトギス

>窓開けて 気つきたりや 時鳥

 


暇つぶしの 自己満足

2014年05月30日 | 野菜

最低気温 15℃ 最高気温 30℃ 晴れ

少し 薄ぼんやりしています 黄砂の影響が多少あるとか
気温は 場所によっては 昨日より高くなるようです
未だ 5月と言うのに 暑いです 昨夜は 窓を開けて
そして流石の 私も 半袖のTシャツを 出しました 

朝から 貰い物 「日向夏ドレッシング」 
どんな お味でしょうか?



元々 日向夏は 馴染の薄い 柑橘
1度位 食べたこと有るような・・・でも 味の記憶は飛んでいる
確か 白いワタの部分も 一緒に 食べたような
今晩 早速 使って見ようと 思います 
柑橘系だから さっぱりしてて イイかも 楽しみ

            

遊びで 暇つぶしの プランター菜園
育てるからには ちゃんと 利用しなければ・・・ですよね
大葉は 一応 大葉味噌に

スゥーイトバジルも 葉が モサモサして来ました
パスタに 使う位では 追いつきません葉を 摘み取ると 30g 

ちょこっと バジルソースを 作りました 
フードプロセッサー出すのは 面倒なので 
スムージーを作る ハンドブレンダーで やって見ました
ニンニク1片 炒った胡桃 オリーブオイルを入れ
ガガ~っとかき混ぜれば
パスタ  2回分位は あるでしょう

ちりめん山椒を作る時 検索 していて 目に付いた
「ちりめん山椒チャーハン」 プリントアウトして置きました
お昼は これにしょ 簡単です
卵を 半熟状にして お皿に取り出して置き
ご飯を炒め ちりめん山椒を加え 先の卵を戻し ほぐして炒める
最後に 大葉を千切って ザッとぜたら出来上がりぃ~!
味付けも 何も無しです  ここでも 大葉を使ってと・・・
あっさりしていて 私的には GOOD!
後 お味噌汁の実には 間引いた 「サラダ小松菜」

ただ 色合い等が 地味~で 写すと 美味しく見えません
で~ 画像無し
我ながら 上手に 利用していると 暇つぶしの  自己満足です

でも グングン 成長する 野菜たちを見て
苗を植える時 種を播く時は 収獲時も 想像するべきと 勉強しました
 
出来たものを 捨てたり 処分したりは 気が咎めます かと言って 消化できない
友人に 「要らない?」と聞いたら 「要らない 家にもある」って
出来る時は 何処でも 一斉
少ない目 もちょっと 欲しいな位が 調度良いんですね 

ズッキーニ 成績優秀です 今日も お手て繋いで お出ましです



後ろに見えてる 28日に 授粉したもの もう 摘み取っても良いかしら?

やっと 花芯でも 雄花 雌花の見分けもつくようになりました

雄花             雌花

     

記念撮影の後 2本目の 人工授粉を

1番最初に咲いた雌花の ズッキーニ 授粉出来なかったものは
大きくならないとのことで 摘み取りました


なんで?

2014年05月29日 | ひとりごと

最低気温 最高気温 晴れ

気温グングン 暑いです
今年初めて 半袖の サマーセータを 着ました

眼科の予約が 入っています
5月の8日に 結膜炎と診断され その後
几帳面に 目薬点していますが スッキリしません
左目だけですが 視力も 落ちている様な 気がします

目は 私の泣き所 目が悪いと 
好きな本も 読めず PC遊びにも出来ません 
もっと 心配なのは 車の運転に 支障が出ること

3種あった お薬が 1種 変りました + 寝る前に 軟膏が 増えました
「1週間後に 見せて下さい」で 予約・・・ 

帰りに スーパーへ 買いもの済ませて レジで支払い
「抽選券が 2枚出ています 今日までなので 引いて帰って下さい」

どうせ ミニティシュか飴玉位・・・だけど
駐車場への通り道 サービスカウンター横
ガラガラ籤 クルリンと回すと ガラガラ ポトン 赤玉が

ガランガランの鐘の音は 有りませんが
「当たりましたよ~ぉ~」 
「何が?」

何が当るのかも 知らずで 頓珍漢な返事

「石川さゆりさんの 特別公演」(内容は)
うう~ん 特に行きたいことは無い 
「2等は 何? 2等でも 良いけれど」
と言うと・・・

「ペアご招待やし 要らなければ 何方かに上げはったら」
「何時? 何処であるの?」

「新歌舞伎座で 6月15日か17日 どちらも昼の部です」
当った 私より 係の人の方が 嬉しそう

なんででしょうね 期待したものは 絶対当らないのに
期待どころか 当たりが 何かも分らないのに当る
へんなの~
帰って Keikoさんへ 電話 カクカクシカジカ・・・
「行こう 行くよ 好きとかでなく 歌も上手だし 行けば 楽しいよ」  
で 話し纏まりました
 
庭の片隅に
〖ムラサキツユジュサ〗

トキワツユクサ〗 

 


しつこくズッキーニ

2014年05月28日 | 野菜

最低気温 14℃ 最高気温 29℃ 晴れ

良いお天気です 青空に恵まれています

見て! 見て~! ズッキーニの 今朝の様子です
雄花 雌花 揃い踏み ヤッタね~!



しつこく 今日も ズッキーニの話題 

カメラを 持って来るも 「授粉しなくちゃ」 と 気がはやります 
焦らないで 良いのにね

 真ん中 雄花ですね  

勿論 手回し良く 授粉の仕方も「YouTube」で 勉強済み
鋏みで 切って

 

授粉しやすように 花びらを 取り除きます



トントン ポンポンと 丁寧に・・・

 完了~~~~~

もうひと組 雌花と 雄花の 予備軍が 並んでいます



観察 面白いです
これで1本位は 収獲 間違いないでしょう
期待に 胸ふくらみます

~~~~~~~~~~~~

娘が 職場の方と 梅を買いに行ったら

珍しい 「みなべルビーと南高梅のセット」 と 言うのが有ったので
梅シロップでもと思い 送ったとのこと
「本当なら 作って持って行けば良いけれど 時間無いし・・・」
はい 自分で 作ります
届きました こんな赤い梅は 初めてです
冷凍で 届きました

 

めずらしい  みなべルビーとは?
ホームページを 検索 抜き書きすると

収穫量が 安定せず 市場にでない幻の赤い梅 すもも梅と言い 
旧 南部川村時代(現 みなべ町)清川地区で栽培されていた 赤い果肉の梅

すもも梅は 収穫量が安定せず栽培する農家さんも減ってきましたが
約3年前 品種登録された これもまた 赤い梅の露茜を栽培し
収穫量も 少しずつですが増えてき みなべルビーと命名
それを 冷凍し販売する事になりました!!

全国初だと・・・・・・
みなべ産の露茜 すもも梅を 赤く赤く 完熟させ きれいに洗い乾かし 冷凍した梅
この梅を 梅ジュースや お酒に入れるときれいな赤いルビー色になります

梅ジュース、梅酒、梅ジャム、梅酢、うめ煮、UME、、、、、
冷凍梅は色々出来ますし、失敗も少なく きれいな赤色でお洒落!

なんだそうです
蜂蜜とで 梅シロップにしました 完熟南高梅と比べると 色の違いが分ります


 
おいしくなぁ~れ!


うぁ~っ! 

2014年05月27日 | お料理

最低気温 16℃ 最高気温 27℃ 薄曇り

お天気 回復傾向にある様ですが スカッとした晴れで無く 薄曇り
でも その お陰か過ごし易い

昨日の ブログの ズッキーニの 花の様子 
本当の所 雄花も 雌花も良く分からず 
2つ目の花が 咲きました 多分 雄花?で UP

りんごのほっぺさんが 2つ目の花を見て
「写真を見ると雌花みたいですね 中心部分を見ても分ると思いますよ
前回のは 雄花に見えましたが」
と コメントを 下さいました

今朝 良く見て見よう・・・ 残念ながら 萎んでいて 中心は
失礼!覚えの為に そっと 破って中を



でも 根元を良く見ると うぁ~っ! 

 

根元に小さい ズッキーニの赤ちゃんが 着いているでは有りませんか
小指程の 大きさです 

流石です 良く見てられます 良くご存知です 
紛れなく 雌花ですね これ 大きくなるのでしょうか?
行く末が 凄~く 楽しみです

アスパラガス料理 最初は 肉巻きにしましょう
肉巻きと言えば 今までは 牛肉で巻いて 焼いて ぽん酢か 甘辛ダレが定番 
焼かずに 蒸しても 美味しいと ヒントを頂きました

蒸すなら 豚肉の方が 良いですよね
太目のアスパラガスに ロース豚肉を巻いて 蒸しました


ぽん酢で 頂きました うぁ~っ! 蒸す方が いいですね~
適当に 脂分が抜け アスパラガスの シャク シャクとした 歯ごたえ
勿論 アスパラガス その物も 美味しいからでしょうが
幾らでも 食べられるぅ~ 美味し過ぎるぅ~よ 
 

プランターに植えた 大葉2本
次々 ちょっとした薬味には 1本で良かったな?



折角です 何か無駄に成らない 使い方が 無いものか?
はい PCさんに 聞いて見ました
COOKPADで 見つけた 「ごはんおかわり!大葉味噌」



なんてことない お味噌に 砂糖と 味醂を加え 
粗微塵にした 大葉を ごま油で 炒め加えたもの
まあ~ これで 大葉は 無駄にしないで 使ったのですが
美味しけれど 辛い! 味噌の 塩分が 高血圧の身には ちょっと かな?
今度までに 別の使い道を 発見しなくては~


何作ろうかな?

2014年05月26日 | 頂き物

最低気温 16℃ 最高気温 23℃ 曇り後 雨

朝のお仕事 水遣り 今日は お昼頃から 雨の予報
其れまで 大丈夫かな? 昨日は かんかん照りだったもんね

ズッキーニに 2つ目の花が咲いて居ました 
先だってのより大きい やはり 雄花です

 

実がなるには 雄花と 雌花と両方咲かないとのこと・・・

りんごのほっぺさんのブログに 雄花が先に咲くのは
「毎度のことなので なんとかして 受粉させようと じたばたせず

そのうち 雄花も咲くでしょう~と のんびり構えています」
と有りました 安心しました
 
6月頃には揃って 咲くでしょうとのこと 
同じ様に のんびり構えて 待ってみようと 思います
蕾も 未だ沢山 顔覗かせています



ピンポ~ン 宅配便です 北海道新十津川・浦臼から   遠路はるばる
アスパラガスが 届きました



友人が 毎年 我が家の分も 手配してくださって 届きます
有り難とうございます 大好きです 何時も 無遠慮に 頂いています
柔らかく 美味しい~ 今夜は 早速アスパラガス 料理
何作ろうかな?
肉巻きにしようか? ベーコン巻きにしようか?
焼きアスパラガスも 捨て難いしな~
 
好きだからと言っても  独り占めはしません 勿論 お裾わけ 
先ず ひとっ走りで 届けて来ます

予報より早く 10時過ぎから ポツリ ポツリ 落ちて来ました
後は 1日ずぅ~と 雨のようですね


町内清掃・ユキノシタ

2014年05月25日 | お花

最低気温 16℃ 最高気温 28℃ 曇りのち 晴れ

恒例の町内清掃 春と秋 年に 二回の 春の部
朝 有り難いことに 少し 雲っているなって 思ったら
何のこと無い 集合時間には 陽射し燦々と

ここいらは 住宅地 お隣さんは 未だしも 
2・3軒先になると 外出時にでも 顔を合さない限り
「お久し振りぃ~お変わりなかったですか?」 てなことに

清掃は 側溝の掃除に 会所のゴミや汚泥を取り除き
 空き地の草刈と 消防の放水訓練
1軒に 一人の決めですが 全くの そ知らん顔の お家も有るかと思えば 
ご夫婦で 頑張って下さる お家もで 色々です
自分チの班の 範囲内を 協力して 皆ですると あっと言う間
清々しく 綺麗に成りました

~~~~~~~~~~~~

毎年同じの お気に入り 記念撮影しました 
〖ユキノシタ〗

 

ユニークなお花の形に 葉っぱの色も 綺麗です



それでいて 丈夫で 放っておいても・・・健気です

~~~~~~~~~~~~

(脳トレ5・7・5)

>いっせいに 伸びし狭庭(せにわ)の ゆきのした

>遥かより ユリノキの花 呼んでいる

>明るいね 未だ6時半 カレー匂う

>香り立つ 健康願いて 新茶飲む

>眩しさに 旅に出ようか 迷う初夏


出来たけれど・・・

2014年05月24日 | お料理

最低気温 11℃ 最高気温 27℃ 晴れ

良いお天気です 絶好のお出掛け日和ですって・・・
言われても 当ても無し

それより お願いされた 「ちりめん山椒」作りをしなければなりません
一度も 作ったこと無いんです
 
山椒の木は 有りますが 鉢植で 葉は 筍の季節に彩りに 
実は 片手の平に ちょこっと乗る位しか 出来ません
その 少し+ スーパーで 200gか300g程 買って 塩茹して冷凍
お魚煮たり 佃煮等煮る時 利用する程度です

山椒の実は 買えば結構な お値段 ちりめんも 良く乾いた 良い物はお高い
それを買って ワザワザ 手間暇かけて 作らなくても・・・
美味しいのが有るのです 京都 「はれま」 のちりめん山椒
運よく 頂いたり 百貨店に行って目に付いた時 買います
それで 満足していました
でも この目の前の山椒 何とかしなくては
昨夜 枝や軸を外しバラバラにするのに 大袈裟で無く 2時間以上掛りました

朝一で ちりめんを 買いに走りましたが
思ったような サイズの 程良く乾いたものは ありません

思っていたのは もう少し 小さい ちりめんじゃこ
仕方 有りません 取り敢えずこれで・・・
山椒の実の下茹でをして
昨日 探した レシピの中から 2パターン作って見ました

 

向って 右側 白っぽい方は 薄口醤油 味醂 お酒で 味付けたもの
左側は 醤油 溜り お酒 味醂で味付け

出来上がりの味は どちらも 左程 変わりません
食べられない訳では有りませんが 納得いきません
ちりめんの大きさや 調味料の さじ加減でも お味変わるでしょうね

はれまの味に 慣れ親しんでいる身に取っては 足元にも近寄れません
沢山食べるもので無し ちりめん山椒は 買うに限ります

くだんの 友人は 「結構行けるやん」 と有り難い言葉を 呉れましたが
もう絶対作らないぞ!

カルシュウム 摂取と思い 食べまぁ~す
慣れない事に 大騒動で 疲れた~

ちりめん山椒は ちりめんが主役 使う山椒は僅かです
残りは 何時もの様に 下茹でして 小分けして 冷凍にして置きます

昔 流行った皐月 地植えにしました



沢山 蕾を付けています


予定外

2014年05月23日 | お料理

最低気温 15℃ 最高気温 23℃ 曇り後 晴れ

午前中は 雲っていましたが 日が射し始めると
気温も上昇・・・

美容院予約していました 其処へ 友人から メール
「山椒の実 要りませんか」
毎年 少しだけ スーパーで買い 下茹でして 冷凍にして置きます
今年は 未だ買って居ません

詳しいことは 分らないままに
今は 身動き出来ないので 帰りに寄ると返信

帰りに 寄ると・・・ 
少しで良いと言うのに これだけ全部 どっさり有ります



ただ 条件が  「ちりめん山椒」にして 一握り 欲しいとのこと
ちりめん山椒は作ったこと無いんです・・・
押し切られて 持ち帰った次第

レシピを探して
今日中に 山椒を掃除して 下茹でして 
明日 ちりめんじゃこを買ってきて・・・
予定外の 仕事です 上手く出来るでしょうか?

(脳トレ5・7・5)

>陰に咲く 白き十字の ドクダミや

>天空に ユリの木咲いて 五月晴れ


お初にお目に掛ります

2014年05月22日 | お花

最低気温 13℃ 最高気温 23℃ 晴れ時々曇り


おおっ! 昨日まで 蕾だった ズッキーニの花が咲いています
お初に お目に掛ります 嬉しいな!



 
今まで ズッキーニーは 場所を取るから 家では 駄目と思い込んで
それが・・・プランターでも育てられるなんて 夢にも思いませんでした
運よく 苗も手に入り それでは~で 今年初挑戦
雄花でしょうね 雌花は 未だの様です
欲は申しません 1本だけでも 収獲出来れば 良いな~って

ツルなしインゲンも 順調に こちらも 初挑戦

 もっと 間引きして 間隔空けなくてはいけないかな


朝の用事済んだら 歩きです
ここでも お初に お目に掛りますに 出会えました
木の有るのは 知っていましたが 今まで 一度も・・・
〖ユリノキの花〗 



    

凄く 背高のっぽさん 見あげる 遥か彼方に
こっち向いて欲しいな 周りに柵が 有って 近寄れません
想像してたより 小さいお花です 大きな薔薇の花位の大きさ
でも お目に掛れて 満足です