よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

清見にはるみ・・・ 

2010年03月31日 | 美味しいもの

又 お天気 下り坂のようです
今夜から 雨の予報 もう曇っています 花曇りなんでしょうか

何時も スーパに行くと 時期に合わせて 何かしら 果物を買います
今日買ってきた 
向かって右が清見 左がはるみ(デコポンに似てますね)



柑橘類は 好きです 
特に 「お炬燵でみかん」の 温州みかん 大好きです
手軽で 食べやすく 1年中あれば良いのに なんて思いますが 
残念ながら 時期は 過ぎました
今 色々な種類の 柑橘があるんですね~ 
定番の 伊予かん 八朔 甘夏 ポンカンだけでなく
デコポン それに 清見に はるみ せとか なんて 人の名前のようなのから
日向夏 文旦 ネーブルオレンジ・・・これだけでも11種
グレープフルーツ等を 入れると 覚えきれなく 見分けも つき難い
何かと 何かを・・・品種改良して 次々なんでしょうね

総体的には 甘い 皮がむきやいが 人気だとかで 
酸っぱさが 減少してます
人好みで 甘いのがいい 酸っぱくても平気と 様々ですが
どれが どれだか 正直 味の見分けが つきません

この間 あれが 美味しかったからと 
同じものを 買っても 当り外れも あります(笑)
酸っぱい おみかんは やや苦手なので 
好み的には 今なら 清見か好き

 


さくら便り

2010年03月30日 | ひとりごと

風も収まって 少しだけ 暖かく 感じられます
何時もの 公園に ウォーキング
昨日より今日 今日より明日と 桜も チラホラ
寒さと雨で 足止めされた 桜 今年は 長めに 楽しめそうです

帰ってきて お茶タイム
「桜のパウンドケーキ」 「さくらの香りの緑茶」 

どちらも 頂き物です
ほんのり 桜色のケーキと ほんのり 春の香りただようお茶

目も 心も お口も(笑) ほんのり桜色の 至福の時間 


一番好きな季節は

2010年03月29日 | ひとりごと

今朝は 冬に 逆戻りしたような 冷え込みでした

一度には 無理なので 少しずつ 暇を見つけて
草引きに 励んでいます  昨日の事です 草引き中
ふと こんな フレーズが 浮かびました

”一番好きな季節は
あしたか あさってか そのあたりから
春になるという季節です
・・・・・・・・・・(ここからが 忘れてしまいました)

それで それで それで”

と 続いたように思います 後は 飛んでしまって
確か サトウハチローさんの 詩でなかったでしょうか?
気になって PCで 調べてみました 
サトウハチローさんは 合ってるみたいですが 全文が出てきません

one
フレーズだけが 頭の中で ぐるぐると(笑) すっきりしません
図書館へ直行  詩集を 片端から・・・アナログ人間です(笑)
あった! ありました すっきりしました
この 詩でした

【それで それで それで】

一番好きな季節は
あしたか あさってか そのあたりから 春になるという季節です
おだやかなのに ちょっぴりつめたく
そうかと思うと ほんのりあたたかく・・・・・
あの人に よく似ていると おもうから
それで それで それで

一番好きな季節は
あしたか あさってか そのあたりから 春になるという季節です
朝だけさむく なんだかうれしく
そうかと思うと ほんのりしていて
あの人に よく似ていると おもうから
それで それで それで

一番好きな季節は
あしたか あさってか そのあたりから 春になるという季節です
庭には月が ぼんやりでていて
そうかと思うと はっきりしていて
あの人に よく似ていると おもうから
それで それで それで
 
詩集 「ありがとう」より サトウ・ハチロー


ここに  しっかり 転記させて 貰いました

借りてきた 詩集 改めて 読むと いいです
「小さい秋みつけた」で日本レコード童謡大賞は 
あまりにも有名です 
 


野菜の花

2010年03月28日 | お花

椿の落花を 拾っていたら 声がします
朝子さんです
お向いさんの畑に 未だ 食べられるブロッコリーが 沢山あるので
「貰わない?」
お向いさんは最近 再就職され 忙しく 放ったらかし

ブロッコリー 1部 こんな状態ですが 
ピンポン玉位のが 沢山 千切ってみると 柔らかそうです 
ザルにいっぱい貰ってきました
見渡すと お花が・・・

≪大根の花≫

 

≪水菜の花≫

≪オタフクマメ(空豆)≫

≪ウスイ豌豆≫

もう そろそろ お終いの野菜 これから 実を着けるける野菜
野菜の お花も 可愛いですね

 


気が付けば

2010年03月27日 | お花

風は 冷たいですが 澄み切った 青空が見えています
ちょっと 春は 足止ですね 顔を出した 桜も 身を縮めているでしょう

おやッ  なんだろ~ 4・5日前 ピンク色の 蕾が見えました
その後 バタバタしてて おまけに雨続き・・・

今日 見ると お花が 咲いていました
≪ショウジョウバカマ≫ 



嬉しいな 
2年ほど前 都祁で 貰ってきたもの・・・
 ちゃんと 根づいていたんですね

≪フサスグリ≫の新芽



鉢植えだったのを 楽しんだ後 ダメ元で 地面に下ろしました  
日当たりが 悪い所しか 場所がなく・・・
あの 可愛い実が着くのを 期待するのは無理でしょうか

もうひとつ 気が付けばです 例の椎茸 箱の蓋を取ると・・・
どでかいのが 1個 



こちらも 未だ 息づいていています 傘が開き きってますが~
(横のは携帯)
食べられるでしょうか? しかし 何時まで 収穫できるのでしょう

 


追い越されちゃった~

2010年03月26日 | ひとりごと

良く降りましたね やっと 青空が見えました

負うた子に 教えられる なんて云いますが
負うた孫に 教えて 貰ってます
でも でも でも でも
付いて居る 色々な機能を いとも 簡単に 使いこなします
誰に 教えて貰った訳でも無く 触ってると 色々 解るそうです

「色々 試して見たら?」なんて 云われますが とても 真似はできません 
こちらと云えば PCは ブログ更新が やっと
携帯は 取り説など 読むのは面倒で メールと 待ち合わせの連絡用のみ
デジカメは オートに お任せ
ウォークマンに至っては 唯音楽を取りこんで 聞くだけ
それ以上の事は 出来ません 解りません

「ちょっと貸してみて・・・」
携帯の装飾メールの 作り方や 赤外線通信
ウォークマンに 新しい曲を 転送して貰い
へぇ~~~ こんなことも 出来るの?の あれこれを
つい この間までは 先生だったのに~ 今は生徒です(笑)

 習うのは 息子や娘より 孫がいいね~ 
親切に 何度でも 根気よく 教えてくれます

ふと 気が付けば 身長だって 165cm あるんですって 
私も 昔は163cmで 小さい方では ありませんでしたが
(何故か 縮んで 今は160cm)
完全に 追い越されちゃった~です

食べる事だって 食欲旺盛 小気味いい 食べっぷり 
 孫が居ると こんなものも 口に入ります
ミスドのドーナツ


(オールドファッションと ポン・デ・リング)

何時の間に 何もかも 追い越されてますぅ~ 
 


大阪モノレール

2010年03月25日 | お出かけ

2日続きで 冷たい雨です
昼からは この雨も上がると云う事なので 出掛けました
何処へ? 大阪モノレールに乗ろうと・・・ 物好きです
 
車で 中央環状線を 走る時 上を走ってるのが 見えます
門真と今廃止の是非を 問われている 大阪空港間を 走っています


 
1997年夏開業 もう13年にも なるんですね
それまで 世界最長だった 東京モノレールを上回り
今では 世界最長のモノレールとして ギネスブックに登録されているそうです

前々から 見る度に 1度乗りたいなと 思っていました 
でも 我が家からでは 乗る機会のないの 乗り物です
今 流行りの鉄子さんとまでは 行きませんが 乗り物の乗るのは 大好きです
でも 用もないのに 一人ではね~(笑)

良いこと考えた!! kouhei を誘いました
どちらかと 云えば 彼も 乗り物好き
家では 出掛けるのは ほとんど車なので 電車には 興味深々
てなことで・・・
天王寺駅から 地下鉄で 淀屋橋駅経由京阪線で 門真駅迄
そこから モノレールが出てます 
13駅 全長21、2Km 40分足らずで 大阪空港駅へ
お昼を食べて~
展望デッキに上がり 飛行機の 発着を眺め



空の旅も いいな~なんて 思いつつ
生憎の お天気でしたが 都会の行動は 傘は要りません
又ひとつ 良い思い出が 増えました

 


民宿開業?

2010年03月24日 | ひとりごと

シトシト 昨日に 続いて 冷たい雨の朝になりました
今日から 2泊3日の 予約が 入っております
俄か 民宿開業です
最近は 孫たちも お稽古事や 諸事情で お泊りも少なくなり
おばあの民宿も 開店休業状態でした(笑)

今回 予約の kouheiも 4月からは 中学生 
今まで やっていた 野球も 続けるとのことで 又 忙しくなり
お泊りも 今回限りに なりそうです
時の流れです  成長を 喜ぶことにしましょう

3日間 少しは 忙しく 賑やかで 張りの有る日が 過ごせそうです
今まで見たいに 車で家まで 迎えに行かなくとも 1人で電車で来ます
PCで 電車時間を 検索し ○○駅 何時何分に乗るから
△△駅に 何分に着きますと 連絡してきます
で~ 駅まで 迎えに行ってきました
さあ~ 腕によりをかけて ご馳走作ります

花桃が咲き始めました 

桃は桃でも 観賞用 ピンポン玉位の 実はなりますが
硬くて 食べられるようなものでは 有りません(笑)
でも 香りは しっかり 美味しそうな桃の香なんですよ

 


プリン

2010年03月23日 | 

又 雨です しとしと 音もなく 冷たい雨が 降っています
今年は 雨の日が 多いように思いません?

こんな日には 読書? しつこく  本の話題(笑)
最近 読んだ 本です
「ちょんまげぷりん」荒木源著
この本は 「ふしぎの国の安衛兵」のタイトルで 単行本として発刊され
今回 文庫化に伴い 改題されたそうです



タイムスリップを テーマにした・・・
過去に 行くのではなく 
文政九年から 180年後の現代へ 迷いこんできた 直参旗本のお話
現代に タイムスリップしてきた 安衛兵が 
テレビや 冷蔵庫 温水器付き洋式トイレに 右往左往の ドタバタだけでなく
「人には分というものがござる 分をわきまえて生きるのを まことの人の道と申す」
なんて セリフも~ 私達世代なら 多分 
読んでて ウンウン・・・ 

そして お話の中に プリンが出てきます
急に プリンが 食べたくなり
昨日 帰りに買ってきて ひさぁ~しぶりに 食べました

もう 1個は ミカンマンゴーゼリー 



モロゾフのプリンです ガラス容器に 入ってます
子供が 小さい頃 良く お土産などで 頂きました
容器が 勿体無いで 捨てられなくて・・・
溜まった容器で 手作りの プリンを作りました
沢山あった 容器 流石に 今は1個もありません

久しぶりに食べた プリンは「うもうござった」(笑)
最近 色々な 作者さんが 次々・・・ 
肩の凝らない こんな本が 楽しいね 

 お時間が有れば 読んでみてください

 


一人鍋

2010年03月22日 | 美味しいもの

怖いような 風も収まって 黄砂も 通り過ぎて行きました
やっと 青空も見え 良いお天気です
お墓参りに行ってきました 
道中 桜もチラホラ 今年は 例年になく 早い開花だそうですね

1日に350gの野菜を食べると良いといいますが
毎日 食べているかと云うと 正直 自信がありません

こんな お鍋を貰いました 
タジン鍋 今流行りの モロッコ伝統の お鍋です


 
野菜を入れて 円錐形の蓋をして 火にかける
水を入れて居ないのに 野菜はしんなり そのままでも 美味しい
「野菜の水分が 水蒸気になり蓋の上部で温度が下がって 水滴になり鍋におちる」
と云う 仕組みに なっているそうです
「蒸し器は 面倒」 と云う 蒸し料理の イメージが一変し 
ブームに なったのでしょう

このお鍋 気になっていました 色々な大きさや カラフルな 色があり
お値段も 手頃な物もありで 正直 欲しかったんです 
でも 調度 ストウブ鍋を 買った所だったので
お鍋ばっかり 増えてもね~で 横目で見てるだけ~(笑)

これは 直径16cm  お丼位の大きさの 
レンジ専用の 一人鍋です 
「豚肉の生姜蒸し」と云うのを 早速 作ってみました



刻んで もやし 黄ニラ 豚肉 生姜を お鍋に入れ
レンジで 4分間 チンして 簡単です
黒胡椒少々 ポン酢で頂きました
油を使ってないので ヘルシーですね
ついていた レシピには 野菜にお肉 魚介類 きのこお好みで と~
「玉ねぎと 鶏肉のレモン煮」ってのがあり それも美味しそうです
次に 作ってみます 
 

 お墓にお供えする 樒(シキミ)
花が咲き、実も付きます 花は透明感のある淡黄色で 人目を引きます