よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

孫自慢?

2007年03月31日 | ひとりごと

孫 自慢も 度重なると 鼻に付く 良く分かっては 居るんですが
なあ~ちゃって・・・又しても すみません
高校へ 進学が決まった DAISUKE 
早速 入部を希望している 野球部の 監督さんのところへ 
教科書を 買いに行った日に ご挨拶に行ったそうだ
3日の 入学式の あくる日から 練習に行くとか

そのDAISUKEが 中学を卒業する前に 出品した
「平成19年度 愛鳥週間用ポスター 原画コンクール」
大阪府の 小・中・高 137校 766点の中で 中央入選した
入選者は2人 もう一人は 女子高校生の方
今は ネットでも 見れる 連絡を受け 捜した
「無いよ~・・・」 「もっと上」
 


左側の 縦に「愛鳥週間」とあるのが それ
審査員の方のコメントにもある様 
根気の要る 貼り絵なんだそうです
スポーツだけでなく 勉強も  頑張ってる
嬉しい 知らせでした
ババ馬鹿に お付き合い下さって 有難うございます


終わった~っ

2007年03月30日 | ひとりごと

今年度分の 仕事は 今日で お終いです
明日から 又 毎日が 日曜日 と言っても
溜まった用事 手抜きしてた掃除が 待ち構えています 憂鬱です
時間に 縛られないと 言うだけで・・・
でも 規則正しい生活を 心がけてます 偉いでしょ?(笑)
何?当たり前  そうですね

お友達からも 召集令状が 届いています
お花も 次々 咲いてます
お花見にも 行きたいな~

当分 ゆっくり 出来そうにも ありません
でも 今は 只々 忙しいのが 嬉しいです




 踊子草だと・・・

追記=このお花は
ヒメオドリコソウです
mikoさんに 教えて頂きました
有難うございました

 


水仙&東京バナナ

2007年03月28日 | お花

朝 外にでると モヤ~ってる 春霞 と思ったら
ニュースで 黄砂が 飛んできてる せいですって・・・
昼前には どんどん気温もあがり 明るい日差し
「秋は風で感じ 春は光で感じる」 正しく そのとおりです
昨秋 植えるのが遅く 心配していた 
お気に入りの 水仙が 次々咲き出した



香りがすご~く良く 直径3cm程の 小さな黄色のお花
小指の先ほどの小さな球根で~いくらでも 増える
随分あちこちに 差し上げ 喜んでもらってます
 
        
東京へ 行って来たと お土産を頂いた
「東京バナナ」


噂には 聞いた事あるが 初めてお目にかる
スポンジケーキの中に バナナ風味のカスタードが
ふぅ~ん これが・・・

 


きいて!きいて!

2007年03月27日 | ひとりごと

あちら こちらで 桜の 開花宣言が・・・ 


我が家も 花盛りです
娘が 主婦と 母親 それに仕事もと 何足もの 草鞋を履きながら
3年間の 学生生活に ピリオドを 打ちました
準看護士から 晴れて正看護師に成りました
若い人と 肩を並べて 良く頑張ったと・・・

次は 孫のDISUKEが 希望高校に進学 
結構 レベルの高い 進学校です (ババ馬鹿で ちょっと自慢) 
母親が 正看護師に 成る為の 受験を控えていたので 
並みの 母親の様 夜食を・・・なんて事もなし でも
子供は 親の背中を見てと 言いますね 

次は 次男の所の RIKOが 4月から ランドセルしょって
ピカピカの 小学1年生です

そして YUUTOが 幼稚園に行きます
最近は 早くから 行くんですね 3年保育だそうです
それに YUUTOは 6月に お兄ちゃんになります


と言う訳で 孫も 6人になります 嬉しい事が 一杯 
おばあちゃんは お祝いも 一杯で 忙しいです(笑)


孫とメール

2007年03月25日 | ひとりごと

朝の片付けが 終わって ホットした時
怖~い 又 大きな 地震のニュースが 
阪神大震災を 思い出しました
あの時 直接の被害は 無かったものの 
親しい人等に 色々あった・・・
まだまだ 余震もあるようですが 
一日も 早く 終息してくれる事を 祈ります

大きい孫の kAORIは時々 PCにメールをくれる
中間テストが 明日からだとか 今の所 他愛の無い事だが 
高校生らしい 顔文字なんか いっぱいの 
楽しいメールで 楽しみにしている

ごく最近 今までは ゲームやインターネットで キッズ・サイトを 
見るだけだった KOUHEIが 
送ったメールの 返信を くれる様になった
ローマ字も まだ習ってなく でも 興味を持ったらしいので 
変換表を プリントアウトして 渡しておいた

すると 驚いた事に 来月から1年生になる 下のRIKOまでが 
ひらがなと カタカナだけのメールを・・・ 会話してると 同じ
「~と かいてあったやん」 「~してあそぼね」 等と 
話口調なのが 面白い 

この頃の子供の 機械(PCやゲーム)  に強いのには感心する
興味を持ち出すと メールが届く度 上手になっている
おばあちゃんとしては 嬉しく 
セッセと 動く画像や 音楽を添付して対抗しているが 
時間の問題でしょうね
「これどうするん」 て おばあちゃんの方が 聞く様になるのは
教えてね(笑)


イカナゴについて

2007年03月24日 | ひとりごと

イカナゴのクギ煮を 美味しく頂きながら
質問があっても
良く 実態について 知らないので調べて見ました

 

(すずき目 いかなご亜目 いかなご科)

産卵は12月中旬~1月上旬

3月~4月にかけて全長3~7cmぐらいになります。

暑さが苦手で6月下旬から12月上旬まで夏眠します。    

 兵庫県瀬戸内に春を告げるイカナゴの新子の群。

2月下旬から4月にかけて 船曳網の船団がこの群を追います。
兵庫県は 全国トップクラスの水揚げがあり、
地元では イカナゴの新子のくぎ煮を炊く 家庭がたくさんあります。
イカナゴは 水面を長い群(玉)になって泳ぐので、
玉筋魚(いかなご)と呼ばれます。
小さいものを小女子(こうなご)、大きいものを大女子(おおなご)と
字をあてる 地方もあります。
名前の由来は 「いか なる魚の子なりや」
何の魚の子か 判らなかったことから 
イカナゴと 呼ばれるようになったと 言われています。

 と言う事でした 小女子なんですね イカナゴは地元の呼び名だったんです
お陰でいい 勉強させて頂きましたありがとうございました


いかなごのクギ煮

2007年03月23日 | 美味しいもの

事務所で 「いかなごのクギ煮を頂いた
関西では いまや春の 食べ物のひとつに・・・
初春になると 特に いかなごの 水揚げされる 
兵庫県の瀬戸内辺りでは
鮮度が命なので 水揚げ情報が出され
何キロも煮て 親戚 ご近所に 配られる方も おられると言う
先日も 良くコメントを下さる tonさんのブログでも
お義姉さんが 送って下さったとの お話が

主に 味醂と 醤油で 味付けする 
その作り手によって 微妙に 味が違うらしい 
煮た いかなごが 釘に 似てる所から 
この名が付いたとか
いかなごとは スズキ目イカナゴ科の 小さな魚で 
漢字では玉筋魚と書く

一度食べたら 又欲しくなる 
柔らかく ほんのり甘い  
暖か~いご飯に 抜群の相性です

毎年 この時期 我が家には 
いかなごのクギ煮をの 親戚も 知り合いもないので(笑) 
デパートや 専門店で 購入していました
今年は 何故か・・・忘れていました
早速 今夜頂きました ごちそうさま~
美味しかったです
淡路島の 佃煮やさんのものでした



いくつ読めますか

2007年03月22日 | ひとりごと

駅等に 置いてある 情報誌やミニコミ誌 結構楽しい
今日は こんなの 見付けました 
 「いくつ読めますか? 駅名地名」
地元の人なら 読めて 当然でも イヤイヤ~ 意外と知らないかも
ましてや 他府県になると・・・ 
当て字や なんでと言うのも ありますものね

関西 近辺のものです 一度 挑戦して見て下さい
1・布忍  2・忍海  3・新祝園  4・前栽  5・椥辻  6・志染
7・平群  8・浮孔  9・放出  10・弥刀  11・学文路
(答え)

1・ぬのせ  2・おしみ 3・しんほうその 4・せんざい  5・なぎつじ
6・しじみ 7・へぐり  8・うきあな  9・はなてん  10・みと 11・かむろ


ミニバラ 

お友達が 昨日
「バラの花 あれへんかったよね~」
「うん 小さい虫付くし・・・ 難しいよって」
「可愛らしいやろ ミニバラ あんたの分も 買うて来たったで」
植えるの手伝ってくれ 水を シャ~と掛けて
もう少し 丁寧にしてよ
でも ありがと
育てられるかな・・・

 


白い花の思い出

2007年03月21日 | お花

もう 何年前に なるでしょうか 
TVで見た 弘前のの花が 見たくて
「枝垂れの 角館と 弘前城の 」 
4月30日~5月2日迄
2泊3日と言う ツアー旅行に 出かけた時の事です
時期が 調度良かったのか 想像以上の美しさでした
角館の武家屋敷と枝垂れ桜 桧木内川沿いの桜並木 弘前城の
桜・さくら・サクラ
と 身も心も  ピンク色に 染まってしまいました

帰路に着く 三沢空港の売店で 
目に飛び込んで来た 白いお花  
一瞬 白い蝶が 舞ってるのかと・・・
  
連れて帰り 庭の片隅に植えました 
明くる年 それからも 花も咲かず 枯れもせず 大きくもなりません 
環境が 変わったのが 良くなかったのでしょう・・・
可哀想な事 したな~と 半ば諦め掛けてた 昨年の春 
突如 2輪 咲きました 
そして今年は 一杯蕾をつけ 咲き出しました
うれしっ

直径3cm程の フリルのような 小さなお花  
よりあって まあ~るく 清楚で綺麗です
名前は定かでありませんが

 「シロバナミツバツツジ」(記憶)
良くわかりませんが ツツジの仲間だと
 

枝も細く やっと環境に 慣れたのでしょうか
 このお花を見ると あの桜も思い出します
これからも きっと・・・ずぅ~と

大事にしなくちゃね

バックの葉っぱは 福寿草
お花が終わってから

葉が出るみたいです

 


こぼれ種で~

2007年03月19日 | お花

いつになったら 暖かく なるのでしょうか
今迄 出番の無かった マフラーを・・・
今朝の気温は 平年よりも 5℃低く 氷点下まで下がったとか

この寒さにも 負けず 待ちきれなかったのか 
この間の 暖かさに 惑わされたのか 顔出しました 
種を 蒔いた覚えも無く あっちこちに 此処にいるよ~と

ビオラ

黄色や 濃い紫等も 有ったのに 消えてしまいました

イノプシジューム


このお花 小さくて 可愛いんですが
変わった匂いが・・・それが難点
繁殖力は 凄いです