よしこさんのメモ帳

毎日のあんなこと こんなこと~

12月10日 うすいえんどうの続き

2018年12月10日 | 野菜

 最高気温 8℃ 最低気温 1℃ 晴れ時々曇り

最低気温 昨日より低かったのに 
今朝の方が 昨日より・・・暖かく感じました
慣れた来たんでしょうか?風が無かったからでしょうか?

最近夜の明けるのが遅いです 7時でも真っ暗
当地の 今朝の日の出を調べて見ました 6時53分 気温1℃
日の入りは16時46分 1日の日照時間の短い事

洗濯物も 思う様に 乾きません 先ほど取り入れて 
部屋のファンヒータと 浴室乾燥で乾かしています

  

月曜日そら豆さん行き 何時もの様に 運動して来ました
約2時間 毎日でなくとも 週2回位 運動出来たらいいんですが~

Yさんに うすいえんどうのこと お聞きしたら
「そんなに神経質にならんでも」と 笑われました

「畑のエンドウに 不繊布なんか掛けてんの 見たことあれへん
過保護はあかんで~遊びやし 出来たら 嬉し位で
ネット買って来たんやったら 張っといたら 勝手に 巻いて伸びよる」って

そう言われるけれど 種を播いた 芽が出た・・・
欲が出て 沢山花咲いて 沢山実がなって欲しい

これからは 放っておいて 
来年2月頃に ちょっと肥料をやればよいとのことでした

で~支柱を立てネットを張りました 
グサグサ 風が吹いたら 倒れるかも  


うすいえんどう

2018年12月09日 | 野菜

最高気温 6℃ 最低気温 2℃ 薄曇り

流石の私も 寒さ感じます
歌の文句では ありませんが 
「日毎 寒さがつのりますぅ~」 って感じ・・・


唯一 育てている? うすいえんどう 細い蔓が伸びて来ました
もう手が 支柱が いるでしょうか? 



こっちの苗の蔓と 隣りの苗の蔓が 絡まって コケています
支柱用のネットは 用意して有りますが・・・ 
支柱を立てると これから 寒くなるので 不繊布を掛ける 
その時 邪魔になりますね

前は~どうだったか もうすっかり 忘れました
明日 種を下さった Yさんに お逢いするので 聞いて見ます

年賀状は 裏面と 宛名まで 取り敢えず  
後は 添え書きをすれば・・・夜な夜な 少しずつ書き溜めます

相変わらず 引き籠り なんか これではあんまりです
動きたい気分ですが~歩きに行くのは チト寒い

思いつくままに PCの前で ラジオ体操して 
後は かかと落としや スクワットや 脹脛伸ばし等々 
用事で 立った序でに やりました

これ 外へ行かない時 毎日やれば いいのですが・・・
明日は そら豆さん 又々 3日坊主仁なりそう


大暑・初収穫

2018年07月23日 | 野菜

最高気温 37℃ 最低気温 26℃ 晴れ 時々曇り

今日は 二十四節気の 大暑です 暦通り以上の 大暑です
記憶の有る中で 一番 暑い 大暑の様な気がします

月曜日 そら豆さん行き 行く所が有るのは 有り難いです
温度管理された中で半日 不足している 運動を してきました

昨日 嘆いた ゴーヤ 野菜育てに詳しい方に 話したら
幾ら 出身地が 暑い所と言えど プランターでは 暑すぎるとのこと 

「プランターの中 煮えてるで~」
でしょうね
「葉っぱも 茂っているし ちと 涼しくなった 又 成るやろ」との事

でも 発収穫が こんなでは 悲しいね 

まあ~ 1人前 今夜のおかずの1品には なりそうですが・・・




昨日 暇にあかして 家にあるもので こんなものを 作って見ました
宮崎県の郷土料理 「冷や汁」 話には よく聞きます 
暑いし の字に魅かれて・・・

冷たくて 美味しいです ご飯にかけてもの事ですが
「冷や汁素麺」と言うのが有ったので 夜は それにしました



作るのは 良いのですが 少ない目が難しい
昼夜 同じものを 食べなくては~になります

ただ 本当の冷や汁は 食べたこと無いので レrシピ通り 
鰺の干ものに お豆腐 きゅうり 大葉 胡麻の 入った 
冷た~い お味噌汁?なんですね・・・ 


実が付きません

2018年07月22日 | 野菜

最高気温 36℃ 最低気温 26℃ 晴れ

青空が広がっています お天気嬉しいねって言いたいんですが
突きさす様な 日差しが 怖く 用がない限り 外へは 出られません

日中だけでなく 夜になっても 気温下がらず・・・昨夜も 熱帯夜  
庭に出て見たけれど 明るい月も 暑苦しく見えました



  

今年から再開した プランター菜園
本来なら 手も掛らず 取れ過ぎて 悲鳴をあげる ゴーヤ
今まで通りの 場所に 今まで通り 2苗 土は新しくしました

楽しみに 楽しみに していますが 実が付きません 
植えてから やっと 2本 これが 初めて 



大きく見えますが スマホサイズ
もう収穫した方が良いですね 待っていても 大きくならないでしょう

なんでだろ~なんでだろぉ~ 調べて見ました

1・摘心出来て無い   *摘心しました 
2・受粉出来てない   *こう暑くては 蝶も虫も来ません 
3・水ス分足りない   *水遣りは 毎日しています
4・肥料が足りない   *肥料も 間隔あけて 施しています
5・日照が足りない   *十分すぎる位 照っています
6・まだ時期が早い   *早く無いですよね もう7月も 終りに近い


                      原因は 2番の様な気がします こう暑くては 蝶も虫の姿も 見えません
                       異常気候の 影響は こんなところにも きているんでしょうか?         

 


5月30日

2018年05月30日 | 野菜

最高気温 21℃ 最低気温 17℃ 雨 

雨音で目が覚めました 
シトシト時には強く 若しかして 梅雨入り?

朝の天気予報の清水さんのお話によると
今降っている雨は 今日3時頃には一旦 上り
明日木曜日 又スッキリしないお天気とか~しかし・・・ 
その後 金曜日 土曜日 日曜日と 五月晴なんですって
ラッキー! バンザイ!  金曜日と 日曜日は 出掛ける予定です
はい 日頃の行いの良い 晴れ女・・・
なんて 豪語してたら  しっぺ返しにあいますね

どうか 金曜日 日曜日は お天気で 有りますように
願わくば カンカン照りではありませんように
なんて 又 欲どしいこと 考えています

金曜日は お友達とランチに ちょっと 電車に乗って 遠出

日曜日は 例の 同窓会 先より 半年経ちました 
今回は・・・宝塚方面 日曜日の ブロクで お話します

どちらも 凄く 楽しみ

今日は 図書館で借りて来た本 ゆっくり読む とします

水遣りは パス プランターに植えた ゴーヤも 順調に育っています
本葉が 5枚になったら 摘心すると良いとのことで 昨日 摘心しました


3年ぶりにゴーヤを・・・

2018年05月14日 | 野菜

 最高気温 25℃ 最低気温 14℃ 湿度41% 晴れ

昨日 しっかり降った雨も止んで 朝から お天気回復
気持ちのいい 文字通り 風薫る五月です

今朝 目が覚めて 時計を見ると 
未だ~ 私には 未だの 5時過ぎ もう少し明るく・・・ 
何時の間にか 夜明けが早くなっていました

調べたら 当地の 本日の 日の出 4時54分 日の入り 18時51分
昼間の時間が 驚くほど 長くなっています

何時もの様に ラジオを付けて 時間迄と お布団の中で 聞いていました
夏場になると 寝て居ろと 言われても 暑くて 蝉が煩くて 寝て居られませんが
今の時期は・・・怠けものです

それでも 何時もより 早目に 起きて 
ゆっくり朝食 ゆっくり新聞を読んで 月曜日です そら豆さんへ

  

サポートしてくれる人が 居ると やる気が 倍増します
植木鉢や プランターを 移動 して貰いました

大型プランターの土を 掘り返して見たら 思ったより ふかふか~
ゴーヤネットも 支柱も 前のままですが しっかり 健在
 
ゴーヤが 大好きと言う訳でも ありませんが 手始めに
お膳が揃っている ゴーヤーを 植えて見ることにしました
 
撒いて 直ぐ植えられると言う 苦土石灰を撒き
除草剤を買った時 ゴーヤ苗も 買って来ました

こんな 小さい苗しか 売っていませんでしたが 大丈夫かな?
他の店で もう少し 大きいの探して 買えば 良かったかな?

 

家庭菜園?は 3年のブランクが有りますが ゴーヤは 割合 丈夫です 
本葉が 5・6枚になったら 先端の親芽を摘芯すれば 良かった筈
後は 水遣りだけ・・・

もう一つの 大きいプランターに つるなしインゲンを 植える予定



ポットに 種も播きました インゲンは まだまだ 種からでも 間に合いますね

何でも 育つ所見るのは ワクワクします 

  

大和の野菜 いろはカルタ

「み」 ゴーヤ



沖縄の人気料理 
ゴーヤーチャンプルーの食材として 知られて居ますが
現在はでは 全国各地で栽培される様になりました

蔓が 広く茂ることから 最近では 日よけの為の
グリーンカーテンとしても 活用されています

  

庭の花 《アメリカンブルー》


何~これ?

2018年04月11日 | 野菜

最高気温 21℃ 最低気温 14℃ 曇り後雨 降ったり止んだり

昼ごろから ポツリ ポツリ 
 当地では 雨は 夕方からと聞いてたんですが~早くなったのかな? 
それから 降ったり止んだり はっきりしません

風も出てきました テラスに干してた 洗濯もの どうせ乾きません
中へ取り入れました

美容院へ行ってきました 生え際と 頭のテッペンが白くなると 
ババアが 余計にババアになる カットとヘナ・マニキュアで それなりに

  

昨日 種専門店というのか 草花だけでなく 
家からは 近くの こんな所へ 教室の帰りに 寄り道しました 



前日 炊きたて筍ごはん UPする時に 今風に言えば
ご飯の上に 木の芽があれば インスタ映えするのにな~ってね
山椒の木 有ったんですが・・・枯らしてしまいました

で~小さい苗を求め 又 育てようと・・・
残~念 今は無く 25日頃に 入荷予定だそうです

もう一つ 用事が有りました
ブログの 大和の野菜カルタの記事を 読んで下さった 友人が

「ドイツ豆の種って そちらでは 普通に売っていますか?」という質問
カルタに 有ったけれど 食べた事は 有るけれど~
種の事は 知りません お向いさんが 居られたら~ね

種屋さんへ 行けば 直ぐ解決かと
い~っぱい 種の袋は並んで 居ますが
ドイツ豆ってのは 見当たりません 聞くのが早い

「大和の伝統野菜のドイツ豆の種って有ります?」

「ドイツ豆って 書いてないけれど これです」

出されたのは 平莢尺五寸



「今からでも 十分間に合います」と仰る
ふ~ん そうなんだ・・・

前 育てて 割合 旨く行った つるなしインゲンとを 持ち帰り


袋の後ろを よく読んだら 「生産地 中国」って
何~これ? 大和の伝統野菜の種が 中国産

つるなしインゲンも 中国産 
あの種で有名な サカタのタネって 書いてあります

なんか 釈然としない 気持ちでいっぱいです

  

大和の野菜 いろはカルタ

「か」 大和芋 (大和伝統野菜)


葛城山のふもと 御所市を中心に
江戸時代から 栽培された来たと 伝えられる ヤマノイモの一種です
丸い形で 自然薯の様な 強い粘り気のあるのが 特徴です
すりばちで 味噌汁を加えながら 摩り下ろすと
美味な 郷土食の 「とろろ汁」になります
京都の高級和菓子「じょうようまんじゅう」の皮の原料としても利用されています 

  

もう咲くぞ~って サツキが イッパイ 蕾付けています

 


取り留めない話

2018年03月30日 | 野菜

最高気温 18℃ 最低気温 3℃ 快晴

爽やかな 暑くも無い 寒くも無いの 絶好のお天気でした

先日 見つけた 清澄の里粟の 系列店 コトコトへ 行って来ました
大和野菜を 使った料理 コースランチも有りますが
先ずは プレートランチで~を これに コヒーか紅茶が付きます



先日 お茶して・・・その時見つけて 一目惚れした
「大和野菜いろはカルタ」 



買おうと思ったら 品切れで 取り置きをお願してありました
それが 入ったの連絡受けたので・・・

「大和の野菜 いろはカルタ」は
大和( 奈良県)に伝わる 伝統野菜を知ってもらおうと 作られたカルタ
デザインは 榎森彰子さん
大和の伝統野菜「大丸とうがん」「八条水菜」「今市カブ」「野川芋」など
どれも素敵な絵で 野菜の深い緑 瑞々しい葉脈のかがやき 芋の紅の自然の色等に
魅かれました

  

の花は 何処も咲き始めから満開まで 雨が無かったので
何時もになく 美しい~~~
 今年は 取りたてて お花見しませんでしたが
ご近所周りでも 楽しめ
今日 奈良へ行く 電車の車窓からも 堪能しました

  

そうそう 明日3月31日は 満月 ブルームーンです
たまには 夜空も見て下さい
ブルームーン」は一般的に 
『ひと月のうちに満月 が2回ある』現象のことを言います

お天気も 良い様だし 綺麗な お月さまが見られるでしょうね
 


2度美味しい?

2017年05月08日 | 野菜

最低気温 16℃ 最高気温 26℃ 晴れ

晴れなんですが・・・見える山々は 鈍より 霞んで見えます
黄砂飛来 気の所為か j咽もイガイガ 鼻もムズムズ・・・
気温は夏日ですが 少し強めの風が有り 左程でも~

そら豆さんの日 相変わらず 腰が痛い 湿布を貼って 腰痛バンドして
無理なようなら 見学してようと・・・

何とか 行けます  早い時間に 
理学療法士の先生の マッサージの時間に成りました
先週の水曜日辺りから 腰痛で・・・と申告
「今日は 腰を中心に マッサージしましょう」 
腰中心に 丁寧に マッサージ
後は 「成るべく安静に そして温めて下さい」 

随分楽になりました
介護士さんに 「楽になったわ~」って話すと
「ほんまに 効くんやね~ マッサージ やってもらったことないし~」
ここへ通う迄 私も マッサージは 経験無し やって貰ったこと 無かったんです
マッサージが 気持いいと言う 年齢になりました

  

帰って お昼済ませて 買い物に 
車 黄砂で 真っ白? 洗って貰いに 行こうかと思いましたが
明日から 下り坂の予報 その後にする事にします

お休み中 有るもので 食べていたので 葉物野菜が 品切れ
レタス買って 小松菜 ほうれんそうと 変わり番こに 使って居ますが
なんか 飽きてきました

目に付いたのは 「豆苗」 豚肉とでも 炒めれば~ 今日はコレを
切った根の部分を 容器に入れ水煮浸けておくと再収穫できるんですよね

 

袋にも 「1袋で2度美味しい」と書いてあります
「豆苗」 は えんどう豆の新芽で 緑黄野菜の一種なんだそうです


出来ました 2つ

2016年07月06日 | 野菜

最低気温  23℃ 最高気温 32℃ 晴れ

相変わらずの 夏空が 続いています
出る言葉は あ・つ・い~!

新聞記事等によると 今年は 熱中症の 搬送者が 急増との事
その多くは エアコンを 付けて居ない 高齢者

笑い事ではありません でもね~
エアコン 朝から晩までだと 体が冷え 足が痛い これも 辛い

で~ 日中は 窓を 開け放ち 扇風機で 凌いで 夕方 早目に お風呂へ
その時 エアコン付けておけば 上って来た時 調度良い
後は そのまま 
しっかり 靴下 レッグウォーマー履いて 
寝る前には タイマー掛けて 朝方まで・・・

目が覚めれば 朝用事 洗濯や 水遣り etc.
その後 買い物 行ったり リハビリ行ったり 病院行ったり
用事で 出掛けたり すぐに 夕方が来ます

こんな リズムで 暮らしています
でも 暑いは 嫌ですね~


≪出来ました~1≫
水遣りの時 見つけました と言うか・・・
6月2日に 一昨年の残りの つるなしインゲンの 種を播いて見ました
発芽したのは 24粒蒔いて たった3つ  古い種は 駄目なんですね

プランターに 移した時 未だ残ってたものを その周りに 捨てる等に 埋めておきました
後は 水遣りだけで 知らん顔 
言いつつも 覗いたら なんと 花が咲いています
発芽 して 移植した分です



次の時は 小さい 小さい 爪楊枝程の 実?莢?が 出来ていました
それが~ 結構 大きく なってきました 



もういいですね  良いサイズです
 10cm位のが5本と 小指の先ほどの長さのが 1本



上出来です 未だ 花が咲いています 遅まきながら 追肥を・・・

≪出来ました~2≫ 



紫蘇ジュース 色が 綺麗です 少し酸味が有って 爽やか 
今年は クエン酸と 氷砂糖で 作って見ました 

見た目の綺麗さに 写せません まあ 良いか 美味しいから