今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

立春

2010-02-04 | ひとりごと
昨日の節分が終ると、今日は「立春」。暦の上では今日から季節上は春。
しかし、まだまだ、唱歌「早春賦」の歌詞ではないが、「春は名のみの風の寒さや」・・といったところ。神戸、今日の天気は良いがよく冷え込んでいる。
しかし、この歌は良い歌だな~。こんな歌を聴いていると、かっての良き昭和の時代が偲ばれるよ。以下で歌が聞ける。
YouTube - 早春賦(歌:島田祐子)
http://www.youtube.com/watch?v=T9JrmC8Tsy0&feature=related
冒頭に貼付の画像は私の酒器のコレクションより、佐渡の無名異焼の少し大振りの盃「お多福盃」(赤玉土使用」)。
これらの盃は器の外側が鬼の図柄、内側がお多福の図柄となっており、このような盃は通常「鬼面盃」と呼んでいるが、この盃は、箱書きに「お多福盃」となっています。
これらの盃の図柄は「手の内に福を収めて鬼は外」を意味しており、縁起の良い盃とされている。又、俗に節分盃などとも呼ばれる。コレクションの鬼面盃はよーさんの我楽多部屋・CorectionRoomRoom3を見てください。
昨日の節分は、家で手巻き寿司を食べながら、この盃で福を頂ました(^0^)
節分などには、このような鬼面と冬を代表する「柊」などをお飾りに使うが、1日明けた今日立春には、春の花「椿」とお多福の面などをお飾りにすることが多い。
我が家の椿は、もう、咲ききってしまって余り綺麗な花がなかったので、お多福盃と一緒に写真が撮れなかったので、鬼面盃の裏と表の写真を並べて撮ったものを貼付した。
鬼よさらば、福来たれ・・・の積りです(^0^)。
今年は桜の開花も早そう。兎に角、早く温かくなって欲しいものです。
(画像は{お多福盃」)
参考:
早春賦 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E6%98%A5%E8%B3%A6
無名異焼 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%90%8D%E7%95%B0%E7%84%BC
よーさんのガラクタ部屋・CorectionRoom
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/corection-room.htm