
とてもありがたいことに
生で見ることができました!
見ている間は興奮MAXで
黄色い人たちが動くと
うおーーーーっと叫ぶばかりでした。
なので細かいところはあんまり覚えていません。
自分の記録用にツイッターに流していた呟きを中心に
ちょっと書いてみようと思います。
満腹で大阪城公園駅下車。
大阪城ホール前に到着すると、
気合いの入った応援団が何組か。
おそらく各トップ会。または代表さん達。
特に(たぶん)星組の学ラン青たすき金髪アフロ集団が大迫力。
グッズ売り場はあるけど大行列でした。
とりあえず城を見に行く。

城方面から来たキャトル袋を持った人とすれ違った。
考えることは同じね。
城ホール入り口に戻ると友人にバッタリ。
列が短くなったグッズ売り場に並んでみたけど
Tシャツ、タオル類は売り切れ。
諦めて入場。
月組の代表さん達はパックの扮装。
花組応援席にはピンクのウサギ(の着ぐるみ)がいました。
赤鬼っぽい人もいたような・・・。
プログラムです。

宙組入場行進は銀英。ラインハルト様降臨。
星組は長学ランで「俺はジャイアン様」ならぬ「ちえちゃん様」。
土井ちゃんのバトンあり。
専科は個人紹介あり。松本先生は天女。
月組は一世風靡。マギーちゃんの一輪車。
雪組は和物テイスト。殺陣などあり。
ルパン三世のテーマにのせて。ちぎみゆお披露目でした。
花組はエリザテイスト。みりおは白スーツ。
音楽は生。指揮は吉田先生。
優勝トロフィー返還で
まさおがトロフィーをなかなか返さない小ネタあり。
生徒は、上は白、下はグレーのジャージにお着替え。
白上着の下に組Tシャツを着ているみたい。
みりおがテンション高く飛び跳ねてた。
組トップと轟さんによる聖火点灯(もちろん電気)と選手宣誓。
競技開始。
「75m走」
5レース。
月組からは、あーさ、うーちゃん、ありちゃん、やす。
走って、ゴールして、順位順に並んで、
まではあったのですが、
その後はすぐ撤収だったので、この時点での点数は不明。
個人的なイメージとしては、星組優勢で、月組は真ん中ぐらい。
スタートの合図待ちの時も
音校生はピシッと直立不動でした。
「大玉転がし」
生徒とファン組んでGO!
4組ぐらいだったかな。
月組は一位!
ラストのまさおが頑張った!
「宝塚歌劇記念ダービーくん」
生徒2人+ファン2人の、4人で空気馬?に跨って進む。
難しいぞ!
「ダンシング玉入れ」
玉入れとダンシングタイムが交互にある。
ダンスも採点対象。
採点は羽山先生など振付の先生。
月組はちゃぴの白ウサ+黄色いモジモジくん。
星組はちえちゃん参戦。
玉の数は星組圧勝。
星組は玉入れの練習をすごくしたそうです。
ダンシングの採点。
一位星組、二位宙組、三位専科。
「大縄跳び」
前半最後は20名の大縄跳び。
トップ以下3名ぐらいが脇で指示&応援。
縄の中の並び方にも工夫有り。
10名ずつが背中合わせ、横二人並びが多かったと思います。
月組は小柄な娘役が一直線。
ちょっと作戦負けかも。
宙組はえっちゃんの掛け声が的確なこともあり、
圧勝でした。
前半戦終了。
星組83点、宙組74点、月組59点、花組50点、雪組48点。
だったかな。
点数は不確かですが、順位は確実です。
ハーフタイムは応援合戦。
専科+音校生、専科の掛け声で
音校生が各組カラーの布を出すみたいなかんじ。
綺麗だった。
学ランの専科さんは男にしか見えない。
花組は「花組ポーズ」を取り入れた三三七拍子。
月組は第九の替歌。
雪組はソーラン節で龍踊り。
星組は全員黒い学ラン。アカペラの「我が宝塚」(だと思う)が迫力。
宙組はテルは白学ラン、まなと、キタロウらが黒学ラン。掛け声だけなのに男前。
後半戦。
「椅子取りゲーム」
参加者は生徒、スタッフ、一般参加者の130名。
椅子は100脚からスタート。
見ていて興奮!を通り越して、恐怖。
みなさんのヤル気が半端じゃない。
他の競技も凄かったけどこれは特に命がけの雰囲気。
次の運動会までの10年間、語り継がれるのもよくわかる。
とにかく怖い。
突進して勝ち取る気迫以外に、
まず、どの椅子を狙うか、運の要素も強い。
優勝は月組!翔我つばき!ザワちゃん!!
やったね!
おめでとう!!
商品はポータブルDVDプレイヤー。
「障害物競走 ドン・ガン・ジャン・ヒーローズ!!」
障害物競走。トップコンビ+2番手(格)の3人が出場。
月組は、まさお、ちゃぴ、マギーが出場。
3人とも黄色いモジモジくん。
星組はジャイアン、ジャイ子、スネ夫のコスプレだったらしい。
専科は理事、みっちゃん、みつる?
みつるが女装していたみたい。
順位は、月、雪、星、宙、花、専科。
障害物競走のラストは、
引いた?小道具に関連した台詞を言うようなかんじで、
(訂正:最初の走者が作品を選んだみたい)
競技終了後に皆さん壇上で再現してくれました。
みりおミーマイ、まさおロミジュリ、ちぎファントム、
ちえちゃんベルばら、テルノバボサ、で、理事がうたかた。
みんなマジでやってくれてウハウハでした。
特に理事の「マリー、来週の月曜日、一緒に旅に出よう」には
会場中ときめく。
そして、これまた大名物!
「100名大綱引き」
月組は全員アフロになった。
最初は花対星。
花組圧勝!強い!
と、思われましたが、「リノリウムがずれた」とのこと。
テーピングをしっかりして、花対星、再戦です。
テーピング中に笠井さんから紹介。
星組は綱引き協会に理論を聞き(座学が、とか言ってました)
お相撲さんと練習。
花組は自衛隊と練習。
宙組は誰にも頼らず自力練習。
再戦は星が勝ちました。
接戦でした。
二回戦は月対宙。宙の勝ち。
月組、あきらかに落胆。
三回戦は雪対星。星の勝ち。
三位決定戦は月対雪。雪の勝ち。
気持ちを切り替えられなかったか。
優勝決定戦は星対宙。
優勝は星!
強かった!
リレーの準備開始にあたり、
特別ゲストの紹介。
スタートの合図は世界の福本!!
「組対抗リレー」
福本さんの合図がちょっと早かったかも。
位置について、よーい、ドン!じゃなくて、
位置についてドン!みたいなかんじ。
それでタイミングが狂った走者もいたかも。
最終的には月組がぶっちぎり!
勝った!
順位は、月、星、宙、花、雪、専科。
競技が終わり、順位発表。
五位花組、四位雪組、三位宙組、二位月組。優勝は星組!
柚長がトロフィーと賞金100万円を受け取りました。
(優勝賞金、10年前は50万円だったそうです)
100周年を記念して専科に金一封。
個人賞、MVPはちえちゃん!おめでとう、
ファインプレー賞、まさおとテル。
ハッスルプレー賞、みっちゃんとちぎ。
パワープレー賞、星組蒼舞咲歩、月組優希しおん(組回りの研1)
スピードプレー賞、雪組透真かずき、宙組遥羽らら。
だと思います。
(敬称略)
MVPがちえちゃんなのはすごく納得。
星組さんは組子も応援席も、
とってもパワーがありました。
星組は昨日に東京から大阪に移動だったので、
新幹線遅延などがあり、
とても大変だったそうです。
表彰の後は「すみれの花咲く頃」を
会場みんなで歌って終了。
でも、客出しの「フォーエバータカラヅカ」も歌っちゃった。
終了は20時半ぐらい。
すごく喚いていたから喉が痛くなりました。
声も嗄れ気味に。
カラオケ後みたい。
設営スタッフもすごかった。
あっと言う間に設営、撤収の繰り返し。
正確な早業に見惚れた。
慣れた団体の動きだから、舞台スタッフなのかな?
舞台転換もあんなかんじなのかな。
ものすごく楽しかったです!
歴史的瞬間に立ち会ったかんじ。
みなさま、おつかれさまでした!