2本立てで先に見た映画があまり話がなかったせいか、
こちらはしっかり作られたように感じられ、
安心して見ることができました。
こちらも「世界の端」のような場所で生きる男の話。
囚人を送り届ける旅ものかと思ったら、
それだけではなく、アルジェリアの独立運動を絡めている。
新しい国を作るため命を賭ける人々の暮らしの中には
血で血を償う旧い習慣が根付いている。
一方では、フランス植民地に移住してきたスペイン人の両親から産まれ
世界大戦ではフランス人としてイタリアと戦い、
その後は植民地の小学校の教師となり、
教育で世界を変えようとする男がいる。
様々な価値観を大自然が一度洗い流す、そんなお話。
こちらも大自然の風景が美しかった。
強い風が吹く、日差しの強い、荒涼とした大地。
歩く彼らの他にはなにも存在していないかのよう。
ピシッとした身だしなみの
人の良さそうな小学校の先生が
旅が進むに連れ野性的になっていくけど、
その方が彼の本来の姿をなんだろうな。
女がどうたらの話は、
箸休め的なものかと思ったら
終盤にちゃんと繋げてきた。
「生きる。生き続ける。」
そのための生命力を確認する、ってことなんだろうな。
ビジュアルは1本目の「約束の地」の方が
髪を振り乱したお髭ちゃんで美味しいんだけど、
こちらは首を傾げて眉毛をあげる例の表情が何度も出てきて
ウハハハーッ!でした!
ヴィゴは!これが!素敵なの!!
ああ、もう、お髭のかしげちゃんが可愛くてたまらんかったわ!
それにしても、
1本目はパタゴニアでスペイン人を指導するデンマーク人、
2本目はアラビア語を話せるフランス人で、
ヴィゴは実に4ヶ国語を話していました。
すごいな~。
2本目は根無し草の男の話だったけど、
囚人の方も含めて、
「どちらの言語も話せる」というのが、
どこにも所属できない感を増幅させるよね。
でも、どこでもないからこそ、
どこをも選べるんだよね。
こちらはしっかり作られたように感じられ、
安心して見ることができました。
こちらも「世界の端」のような場所で生きる男の話。
囚人を送り届ける旅ものかと思ったら、
それだけではなく、アルジェリアの独立運動を絡めている。
新しい国を作るため命を賭ける人々の暮らしの中には
血で血を償う旧い習慣が根付いている。
一方では、フランス植民地に移住してきたスペイン人の両親から産まれ
世界大戦ではフランス人としてイタリアと戦い、
その後は植民地の小学校の教師となり、
教育で世界を変えようとする男がいる。
様々な価値観を大自然が一度洗い流す、そんなお話。
こちらも大自然の風景が美しかった。
強い風が吹く、日差しの強い、荒涼とした大地。
歩く彼らの他にはなにも存在していないかのよう。
ピシッとした身だしなみの
人の良さそうな小学校の先生が
旅が進むに連れ野性的になっていくけど、
その方が彼の本来の姿をなんだろうな。
女がどうたらの話は、
箸休め的なものかと思ったら
終盤にちゃんと繋げてきた。
「生きる。生き続ける。」
そのための生命力を確認する、ってことなんだろうな。
ビジュアルは1本目の「約束の地」の方が
髪を振り乱したお髭ちゃんで美味しいんだけど、
こちらは首を傾げて眉毛をあげる例の表情が何度も出てきて
ウハハハーッ!でした!
ヴィゴは!これが!素敵なの!!
ああ、もう、お髭のかしげちゃんが可愛くてたまらんかったわ!
それにしても、
1本目はパタゴニアでスペイン人を指導するデンマーク人、
2本目はアラビア語を話せるフランス人で、
ヴィゴは実に4ヶ国語を話していました。
すごいな~。
2本目は根無し草の男の話だったけど、
囚人の方も含めて、
「どちらの言語も話せる」というのが、
どこにも所属できない感を増幅させるよね。
でも、どこでもないからこそ、
どこをも選べるんだよね。