2005/09/16 thu
朝起きると、びっくりするくらい涼しかった。日中も外は涼しく、夕方からは肌寒く感じるくらいの気温だった。一気に秋がやってきたってかんじ。
今日は会社の社長が実家から大きな栗をお土産に持ってきてくれた。社長みずから栗を拾っている姿を想像するとなんだかおかしかった(笑)
ちょうど、2~3日前に彼とそろそろ栗ご飯でもしようかねぇなんて話してたところだったのだ。ナイス社長
しかし、よくよく考えると私、生栗なんて調理したことないわっ!
おじいちゃんが生きているときは縁側でよく剥いてくれたっけな・・・そうそう、ナイフで鬼皮を剥いたあとに、今度は渋皮を丁寧に・・・あのころは茹でただけの栗なんてそんなにおいしく感じなくて、おじいちゃんが剥いてくれるから仕方なく・・・なんて食べてたけど、いざ、自分でやってみるとそりゃもう大変な作業でした。おかげで右手人差し指負傷したし・・・
まず1時間近くかけて鬼皮を剥いたあと、あく抜きのために重曹を入れたお鍋で10分煮る→渋皮を取るのを繰り返すこと3セット。それから栗ご飯用にする栗と渋皮煮用に分けて、お砂糖を加えて渋皮煮を作ったのはいいんだけど・・・半分以上煮くずれてしまって・・・もったいないから怒りを込めて煮くずれた栗を握りつぶして、砂糖を加えて栗餡に仕上げました。まぁとにかくここまでで約4時間・・・ほんと参りました。
明日からはお休みなので、栗あんパンを作ろうかな♪
朝起きると、びっくりするくらい涼しかった。日中も外は涼しく、夕方からは肌寒く感じるくらいの気温だった。一気に秋がやってきたってかんじ。
今日は会社の社長が実家から大きな栗をお土産に持ってきてくれた。社長みずから栗を拾っている姿を想像するとなんだかおかしかった(笑)
ちょうど、2~3日前に彼とそろそろ栗ご飯でもしようかねぇなんて話してたところだったのだ。ナイス社長
しかし、よくよく考えると私、生栗なんて調理したことないわっ!
おじいちゃんが生きているときは縁側でよく剥いてくれたっけな・・・そうそう、ナイフで鬼皮を剥いたあとに、今度は渋皮を丁寧に・・・あのころは茹でただけの栗なんてそんなにおいしく感じなくて、おじいちゃんが剥いてくれるから仕方なく・・・なんて食べてたけど、いざ、自分でやってみるとそりゃもう大変な作業でした。おかげで右手人差し指負傷したし・・・
まず1時間近くかけて鬼皮を剥いたあと、あく抜きのために重曹を入れたお鍋で10分煮る→渋皮を取るのを繰り返すこと3セット。それから栗ご飯用にする栗と渋皮煮用に分けて、お砂糖を加えて渋皮煮を作ったのはいいんだけど・・・半分以上煮くずれてしまって・・・もったいないから怒りを込めて煮くずれた栗を握りつぶして、砂糖を加えて栗餡に仕上げました。まぁとにかくここまでで約4時間・・・ほんと参りました。
明日からはお休みなので、栗あんパンを作ろうかな♪
栗ご飯せっとバンザイってカンジ(笑)
でもきっと、皮からむいた栗の方が美味しそう。
旦那様、炊き込みご飯好きだって言ってたもんね
栗の皮、剥くの大変じゃなかった~?(もしや邪道セットを使ったのか?!)私は、昨日人差し指の爪の間に栗の皮が刺さっちゃって痛いよ~(泣)
まぁね、専業主婦だったらね、話は別。
テレビ観ながら剥いたり、洗濯してる間にあく抜きして・・・ってできるもん。
最近はスーパーの野菜売り場に生の栗を綺麗に剥いて、炊き込みご飯用のお出汁とセットになって売ってるよ~。
あんなの使うのは邪道だ!なんて思ってたけど、次からはウチもアレにするよ
季節を感じるご飯っていいもんね!
旦那さまのリクエストで。
なかなか上手に出来たけれど、3合も炊いてしまって、二日間食べ続けました。
でも、そんなにたいへんとは。
お茶のCMで栗ご飯出てきますよね。
いつもおいしそうだなぁ・・・。
と思います。