めずらしく告知です。
12月3日(日)に、豊田市にある環境学習施設eco-T(えこっと)で、講演&ワークショップを行います。
お近くの方はぜひいらしてください!(お申し込みは上記ホームページ、または下のチラシをご覧ください)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/
めずらしく告知です。
12月3日(日)に、豊田市にある環境学習施設eco-T(えこっと)で、講演&ワークショップを行います。
お近くの方はぜひいらしてください!(お申し込みは上記ホームページ、または下のチラシをご覧ください)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/
9月30日(土)と10月1日(日)に開催される、グローバルフェスタ2017に出展します。
これは、外務省が協賛している野外イベントで、JICAや国際協力を行うNGOが多数ブース出展をしています。
以前は、日比谷公園で「国際協力フェスティバル」という名前で開催されていました。
2015年から、場所をお台場センタープロムナードに移しました。ゆいツールはその年から出展しています。
イベント出展は、出会いの場でもあります。
(↑ 昨年の様子)
上の写真の彼女は、昨年実施した学生向けエコツアーに申し込みをしてくれた学生さんです。
9月に申し込みがあり、グローバルフェスタにいらっしゃいませんか?と誘ったら、来てくれました。
ブースで、ロンボク島エコツアーについてじっくりお話をすることができました。
実は、今年実施するツアーにすでに数名申し込みや問い合わせが入っているのですが、同じように今年のグローバルフェスタにお誘いしています。(近隣の方のみ)
ブースでは、昨年参加をした若者もお手伝いをしてくれます。
もしいらっしゃったら、実際に行った人の話を聞くことができるので、いい機会だと思います。
ゆいツールの活動に興味を持ってくださった方、ツアーに行こうかどうしようか迷っている方、行けないけど話を聞きたい方、どうぞグローバルフェスタにお越しください。
ゆいツールは、W077のブース(ホワイトエリア)で出展しています。
会場受付で地図ももらえますので、どうぞお誘いあってお越しくださいませ。
(山)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/
12月に実施した学生向けエコツアーの報告会を、3月4日(土)に開催いたします!
Yui-Tool mau buat acara di Tokyo pada tanggal 4 bulan Maret 2017.
Mahasiswa yang telah ikut ekowisata di Lombok, mau melaporkan tentang kegiatan di Lombok.
=======
≪ロンボク島学生向けエコツアー報告会≫
~異文化交流ってこういうこと!?現地で知ったごみ事情~
インドネシアのバリ島の隣に位置するロンボク島。
日本人にはあまり知られていない南の島で、昨年の12月にNPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)が行った学生向けエコツアーに5人の若者が参加しました。
ツアーでは村に滞在し、伝統菓子づくりやドラゴンフルーツ狩りなど日本では味わえない体験を楽しんだり、村の若者たちとごみの調査やワークショップに参加してインドネシアで深刻化するごみ問題の現状にふれたりしました。
さらに、観光地のごみの埋め立て地を見学したり、現地のごみ銀行(インドネシア独自の廃品回収システム)の活動を見学したりして学びを深めました。
また、コミュニケーション上手なインドネシア人に感動し、参加者同士の絆も生まれ、みんなロンボク島が大好きになりました。
そんな彼らの体験やロンボク島の暮らしの話を、聞きに来ませんか?
ゆいツールは、来年度も学生向けエコツアーを企画します。
興味がある方、学生じゃないけど行ってみたいという方、話だけ聞いてみたいという方、どなたでもぜひ足をお運びください。
※この活動は、公益信託地球環境日本基金及び独立行政法人国際交流基金(アジア・市民交流プログラム)の助成を受けて実施しています。
【日程】
2017年3月4日(日)14:00~16:00ころ
(受け付けは13:30より)
【発表者】
若松幸秀さん、長澤美佳さん、ほか
(コーディネーター 山本かおり)
【場所】
Under the Tree nakameguro(多目的レンタルスペース)
※会場は靴を脱いで床に座るスタイルになります。
東京都目黒区東山 1-9-14-202
【参加費】
600円(ゆいツール開発工房(ラボ)の正会員・賛助会員は無料)
*ロンボク産のコーヒーまたはインドネシアの紅茶付き(ヤシ砂糖で甘さを調節します)
販売物もあります。
参加者が体験した村の暮らしや、インドネシアのごみ事情を学んで思ったことなど、写真をお見せしながらお話しします。
ゆいツールが開発した「ごみについて考えるプログラム」を体験してみたり、参加者同士で感想を共有したり、ゆったりゆるゆるなイベントです。
お気軽にご参加ください。
お申し込みは、Facebookのイベントページで「参加ボタン」をクリックするか、こちらの問い合わせフォームから申し込みください。
みなさまのお越しをお待ちしています!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/
★ ☆ お 知 ら せ ★ ☆
新年度(2016年度)になりました!
今回は、ゆいツールのお仲間大募集のお知らせです。
南の島で活動しているゆいツールです。
(ロンボクのギリ・メノ島のDiana Bungalow:ディアナ・バンガローのお庭です)
ゆいツールの設立趣旨の一部をご紹介します。
「ゆいツール開発工房(ラボ)は、人と人の関わり合いや繋がり合いが、社会の中で損なわれつつある『絆』や『生きる力』『生きる知恵』を取り戻す鍵ではないかと考えます。
そこで私たちは、人と人の結びつきを生み出す道具やしくみ(ゆいツール)を開発することで、社会の中にコミュニケーションや学びの機会を増やし、地域でさまざまな人たちがともに学び合う基盤づくり、持続的に活動展開できる環境づくりなどをサポートし、持続可能でいきいきとした地域コミュニティづくりのお手伝いをしていきたいと思っています。」
ゆいツールは、NPO法人です。
設立当初は、日本での活動も想定していたので、上記のような表現になっていますが、場所をインドネシアに変えても、基本的に同じことを目指していると思っています。
そもそも、NPOとかNGOとかよくわからないな、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
まず、NPOもNGOも、どちらも非営利団体です。株式会社などとは違って、儲けることを目的とはしていません。
「儲けもないのに(なんの得にもならないのに)、なぜそんなことをしているの?」
「お金はいったいどこから得ているの?」
「それで生活できるの?」
そんな疑問が沸いてくるかもしれません。
非営利団体は、それぞれのミッションによって立ち上げられ運営されています。
つまり、目的があります。
「社会をよくしたい」「自然環境を守りたい」「弱い立場にある人を支えたい」・・・そういう直接儲けることにつながらないことに、NGO(NPO)の人たちは一生懸命になります。
思いで動いている人が多いことも特徴のひとつです。
(ロンボクで見かけた、ヒンドゥー教のお供え物)
ゆいツールは今まで、ふたつの助成金に文字通り「助けられて」活動をしてきました。
地球環境基金(ビジョン・ミッションのページ)
助成金というものは、助成する側のルールやミッションや目的にあわせて、NPOやNGOが活動の企画を立て、申請書を作成して助成金を支給してくれる団体に予算を出してもらえないか伺いをたてるものです。
助成金によって、活動するスタッフの人件費を払えるもの、払えないものがあります。
基本的には、活動に必要な経費(渡航費や現地滞在費、車両借料など)が支出の中心になります。
さて、前置きが長くなりました。
今年度、ゆいツールは新たな助成金を取得できませんでした。
スマトラの活動はいったんお休みするのですが、ロンボクでの活動はこれからますます発展していくところです。
ロンボク島をきれいにしたい、という思いは強くなっています。
でも、活動に使えるお金がない!
もちろん、ゆいツールの正会員・賛助会員のみなさんから集めた会費はあります。でも足りない!
今までゆいツールは、積極的に会員を集めることをしてきませんでした。
それは、ゆいツールの趣旨に賛同して会員になってくれる人は、きっと少ないだろう、と思っていたからです。
でも呼びかけてみなければわかりません。3月には初めてのイベントも開催してみました。
ロンボク島でごみを減らすための活動を、このブログでも何度も紹介しています。
もしかしたら、ゆいツールの仲間になりたい、ちょっと覗いてみたい、もうちょっと知りたい、という人がいるかもしれない。
そう思って、仲間を大募集することにします。
ゆいツールの仲間とは・・・
A. 活動を一緒にするボランティア(インドネシアでも国内でもOK)・・・現在数名のボランティアがいます。
B. ゆいツールをちょっと遠くから応援する仲間(賛助会員:年間5,000円)・・・現在5名
C. ゆいツールをもうちょっと近くで応援する仲間(正会員:年会費10,000円)・・・現在10名
(2018年度に会費を改正しました。賛助会員は年間3,000円、正会員は年間6,000円になりました)
いきなりBやCはちょっと・・・と思う方はまずAから
私も以前、環境NGOに初めて関わろうと思ったときは、いきなり会員になるのではなくて、ボランティアから始めました。
ちょっと覗いてみて、あーがんばってるなぁと思って会員になりました。
あるいは、ボランティアに割く時間がとれない方、ちょっと応援の気持ちで、という方は寄付という手もあります。
BとCは、継続して応援していただける方、というイメージです。
Cの場合は、年に一回総会という場で、ゆいツールの運営や活動について意見を言うことができます。
Cの中から数人の理事が選ばれます。理事は、ゆいツールの運営・活動について責任を持ちます。
理事の中から理事長と副理事長を選びます。ゆいツールの場合、そのふたりが団体の代表者になります。
もし、聞いてみたいこと、お申込みなどがありましたら、こちらよりご連絡ください。
また、直接クレジットカードでお支払いも可能です。お支払いいただいた時点で、ゆいツールの仲間になります!
(後日、メールでご連絡を差し上げます。)
B. 賛助会員の会費の振り込みはこちら。
C. 正会員の会費の振り込みはこちら。
仲間になったからと言って、ゆいツールからML(メーリングリスト)に勝手に登録されるとか、頻繁にメールが届くとか、そういったことは一切ありません。
言ってみれば、淡々とした関係かもしれません。
会員サービスというのも、ほとんどありません。(すみません)
それでもよかったら・・・。
ゆいツールの仲間になりませんか?
(ロンボクで。ゆいツールの活動に参加した学生さんと子供たちの笑顔)
(山)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/
この度、ゆいツール初のイベントを都内で開催いたします!
Yui-Tool akan buat acara di Tokyo pada tanggal 13 bulan Maret 2016.
Acaranya untuk promosi tentang ekowisata Lombok..kegiatan Yui-Tool..seperti itu.
ロンボク島のお話を聞いたり、ロンボク産のオーガニックドリンクを飲んだり、ゆいツールのプログラムを体験したり、周りの人とちょっとお話ししたり。
そんなゆるゆるした時間を一緒に過ごしませんか?
日本に住んでいるインドネシア人も参加するかも!?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/
10月3日(土)~4日(日)、ゆいツール開発工房(ラボ)は
【グローバルフェスタJAPAN 2015】にて、活動紹介・出展をいたします。
(イベント詳細はこちらをご覧ください→
グローバルフェスタJAPAN 2015公式サイト http://gfjapan2015.jp/ )
毎年、国際協力をしている団体が中心に出展し、いろんな国の料理や飲み物なども売られます。
今年は場所をお台場のセンタープロムナードに場所を移して開催されます。
ゆいツールの出展ブースの場所は、会場案内図右下の
「ホワイトエリア(環境・ジェンダー)」W4ブース
(※会場案内図 http://gfjapan2015.jp/venue/ )
になります(両日とも 10:00~17:00 出展予定 ※イベント概要に準ずる)。
また、10月3日(土)11:20~11:50に下記会場案内図右下の
「活動報告コーナーD」(ホワイトエリアの脇のテント内)にて団体の活動紹介・報告を行います。
当日は、皆様のご来場をスタッフ一同心よりお待ちしております!
(金)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/