古賀茂明さんの「官僚の責任」を読んでいます。パラパラめくって拾い読みしたらおもしろかったので、他の読みかけの本をおいて読んでいます。暴露モノ(この分類失礼かな?)が好きなんですかね。
しかし、これが本当のことだったらいやですね。日本は革命か何かが起こらない限り、よくならないんじゃないかと思ってしまいます。
ひょっとして世間の人はこのことがよくわかっていて、財政破綻をしてしまって霞が関が機能停止すればいいと思っているんじゃないかと疑ってしまいます。人を暗くしてくれる本です。 (読みかけ時点の感想です)
さて、霞が関とは比べようもありませんが、組織の話。我が組織もどうなっちゃってんだと思います。
前トップがかなり長いこと采配を振るい、ほとんど皆さん上を向いて仕事をされる体質になったようです。
上部は何のためにやるのか、やった効果は何なのか、これをやることで将来どうなるのか等などをまったく考えていないんじゃないかなと思いますし、下の者は思考停止で指示待ち状態、これまた自分の行動がどういう意味を持っているかなんてまったく考えていませんね。
といいつつ、周りの組織を見まわしてみるとこの辺りの大きな組織はみんな同じじゃって思わせるようなものばかり・・
朽ちて立ち枯れしています。
しかし朽ちてないにしても、組織たるもの人が集まっているから、優秀な人から普通の人、ちょっと変な人まで様々。その中で過ごそうと思えば多少のことは目をつぶって・・。
最近、そこができないなあってつくづく。こりゃひどいということが多過ぎて、その10個のうち、自分ではせいぜい2個ぐらいだと思っているんですが、ほっとかなかったら「うるさい人」「変な人」になっているみたいです。
私の忍耐力が少ないだけならそれでいいのですが、本当はキチンというべきことをみんな言っていないのでは?
それにしても、自分が快適に仕事をするためには、トップになって自分の思うように組織を作るしかなかったのかなっと思ってます。
技量があれば作れたわけで、ある意味負け犬の遠吠えですね。
しかし、これが本当のことだったらいやですね。日本は革命か何かが起こらない限り、よくならないんじゃないかと思ってしまいます。
ひょっとして世間の人はこのことがよくわかっていて、財政破綻をしてしまって霞が関が機能停止すればいいと思っているんじゃないかと疑ってしまいます。人を暗くしてくれる本です。 (読みかけ時点の感想です)
さて、霞が関とは比べようもありませんが、組織の話。我が組織もどうなっちゃってんだと思います。
前トップがかなり長いこと采配を振るい、ほとんど皆さん上を向いて仕事をされる体質になったようです。
上部は何のためにやるのか、やった効果は何なのか、これをやることで将来どうなるのか等などをまったく考えていないんじゃないかなと思いますし、下の者は思考停止で指示待ち状態、これまた自分の行動がどういう意味を持っているかなんてまったく考えていませんね。
といいつつ、周りの組織を見まわしてみるとこの辺りの大きな組織はみんな同じじゃって思わせるようなものばかり・・
朽ちて立ち枯れしています。
しかし朽ちてないにしても、組織たるもの人が集まっているから、優秀な人から普通の人、ちょっと変な人まで様々。その中で過ごそうと思えば多少のことは目をつぶって・・。
最近、そこができないなあってつくづく。こりゃひどいということが多過ぎて、その10個のうち、自分ではせいぜい2個ぐらいだと思っているんですが、ほっとかなかったら「うるさい人」「変な人」になっているみたいです。
私の忍耐力が少ないだけならそれでいいのですが、本当はキチンというべきことをみんな言っていないのでは?
それにしても、自分が快適に仕事をするためには、トップになって自分の思うように組織を作るしかなかったのかなっと思ってます。
技量があれば作れたわけで、ある意味負け犬の遠吠えですね。