夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

鬼子母神前から都電雑司ヶ谷へ

2010-11-17 20:27:58 | 都電荒川線に沿って

 鬼子母神前(きしぼじんまえ)の停留所から、鬼子母神(きしもじん)に行く。江戸の代表的行楽地の一つであった鬼子母神の門前町は、料亭や茶店が軒を並べていたといわれるが、今は、昔ほどの繁盛ぶりは見られない。停留所から少し先、右側に鬼子母神の参道がある。直進する道は、江戸時代に板橋道と呼ばれていた道である。参道は欅並木の道で、途中には観光情報の提供などを行う雑司ヶ谷案内処がオープンしている。この裏手には手塚治虫が住んでいた並木ハウスもある。

 参道の突き当たりを左に行くと、正面に鬼子母神堂が見える。鬼の字は、正確には上の点が無い字である。左手の武芳稲荷の鳥居の横には、元禄時代に始まる川口屋を継承した駄菓子屋が今も健在である。なお、鬼子母神の名物であった、すすき細工のミミズクは、作っていた店が残念ながら閉店になってしまったが、幸いにして保存会の手で今後も作り続けられるということである。鬼子母神堂を出て法明寺に行く。花見の頃なら絵になる風景の寺である。寺の南側の道は、池袋駅西口にあった丸池を水源として、江戸川橋近くで神田川に流れ込んでいた弦巻川という小川の跡である。この道を東に行き、東京音大を過ぎた少し先が、鎌倉橋の跡という。旧鎌倉街道中道の東回りルートは、この鎌倉橋を渡って、東京音大の敷地内を通りサンサヤインシティ方向に向かっていたとされるが、その道筋は既に失われている。弦巻川跡の道を先に進むと大鳥神社があり、その少し先に都電の踏切がある。そのまま進む道は弦巻通りである。踏切を渡って直進し、道が少し右に曲がる所で、左に折れて道なりに行くと、宝城寺と清立院の下の四つ角に出る。正面の登り坂は斎場に出る道である。右の坂は御岳坂で、この坂を上がり雑司ヶ谷霊園の外周を通って行くと都道音羽池袋線の小篠坂に出る。ここでは、四つ角を左に行き、都電荒川線では唯一のガードの下を潜る。

 江戸時代、法明寺から護国寺の裏門に出る道があったが、法明寺からガード下を通って御岳坂を上がる道は、この道に相当している。法明寺の前を流れていた弦巻川は、江戸時代から明治の終わり頃まで、現在の大鳥神社の辺りから少し北に向かったあと、この道に沿って流れ、宝城寺や清立院の下、台地の裾を南に流れていた。江戸名所図会には、宝城寺や清立寺とともに、その下を流れる弦巻川と石橋も描かれている。御岳坂の下にあった石橋を木村橋といい、本納寺を経て鬼子母神に向かう参道が通っていたが、現在は弦巻川も暗渠化され石橋も消滅している。大正時代になると弦巻川の流路が変わり、大鳥神社の辺りから直接、宝城寺に向かって流れるようになる。大正14年に大塚から鬼子母神まで延長された時の電車の軌道も、この流路を渡っていたと思われる。その位置は、現在の大鳥神社先の踏切より少し北側の位置であったと考えられる。昭和7年に弦巻川は暗渠化されるが、その記念碑の一つが大鳥神社境内に残されている。暗渠化の際、蛇行部分を直線化するなどの流路の変更はあっただろうが、電車が弦巻川を渡る場所はほぼ同じ位置のままと思われるので、現在の弦巻通りは、弦巻川の右側に作られた道という事になる。

 ガードを潜って、都電に沿って進むと都電雑司ヶ谷の停留所に出る。この停留所は、大正14年に大塚から鬼子母神前まで延長された時の開業で、停留所名は「雑司ヶ谷」であったが、副都心線の雑司ヶ谷駅が開業し、連絡駅が都電の鬼子母神前になったことから、現在は「都電雑司ヶ谷」に変更されている。停留所の東側は江戸時代に御鷹部屋のあったところで、今は雑司ヶ谷霊園になっている。周辺は閑静な場所であったが、現在は、目白通りからグリーン大通りに抜ける道路の拡幅工事が進行中で、完成すれば、近辺の雰囲気が一変するかも知れない。

コメント