
(97)水稲荷 (新宿区西早稲田3)★★
王子から都電に乗って水稲荷に行く。途中、吊革につかまって窓の外を見ながら考えた。陰陽五行説の相剋の理によると、水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つという。金が全ての時代も、火器によって抑えられるという事にはなるが、それも困りものだ。ならば水に働いて貰わねばならない。だが、水とは何だろう。分らぬままに都電は先を急いで面影橋に到着。あわてて下車する。
水稲荷の参道入口は面影橋からすぐの所にある。入口から入ると、例の町内会の連中が稲荷の参道を登って行くのが見えた。何でこんな所へと思ったが、そんな事は余計なお世話というものだろう。こちらは、折角なので先に甘泉園に寄って行く事にした。甘泉園は徳川御三卿清水家の下屋敷の一部で、回遊式の庭園になっている。それほど広くはないが手入れの行き届いた園内を散歩。その後、いったん外に出て参道を上がり、横から境内に入ると、稲荷としては立派な社殿が現れた。水稲荷の名は、境内の榎の洞から清水が湧出して、その水で眼疾が治ったことに由来するという。この稲荷、富塚という古墳のあった場所から移ってきたらしいが、移転先が甘泉園という湧水で知られた場所だったわけで、水とは余程の縁があるのだろう。それにしても、この先のことを祈願するには、水稲荷が最適なのかも知れない。まずは、大量の水が大地を侵すことにならぬよう祈願。参拝を終えてから、稲荷の南側にある流鏑馬が行われる場所に行く。すると、あの町内会の連中がたむろしているのが見えた。あの連中、流鏑馬の下見の積もりだったんだな、そうか、と思って、立ち去りかけた途端に、声をかけられた。
『おぅい、行って呉れるんだろうな』『えっ?』
それっきり、向こうは当方を無視して何処かに行ってしまった。どうやら、こちらに声を掛けたわけでは無かったらしい。