江戸幕府が奥州方面に派遣した巡見使の旅を、連載形式で投稿しておりますが、このさき岩手県に入ります。このあと、巡見使一行は、盛岡、花巻、水沢を通り、今泉[陸前高田]から、宮城県の気仙沼に向います。
(120)享保2年7月27日(1717年9月2日)、晴。
花輪を出立。小豆沢の大日堂を参詣する。たふり(だんぶり)長者の持仏を本尊とする寺であり、神木の杉があったと記している。その先、一の渡橋を渡り、さらに天狗橋で米代川を渡る。川が深いため杭を立てられず、新光院地内から伐採した十三間の杉を渡し、横板の欄干を設けた橋という。この日の休憩地は湯瀬。冷湯で湯坪は二ヶ所、湯守は孫作、脇に湯滝ありと記す。その先、姉旗(兄畑)で立市橋を渡り、永坂(長坂)を通り、織壁橋を渡って、田山で泊まる。行程は六里である。
【参考】巡見使一行にとって、山間部での食事は口に合わなかったらしい。天明の巡見使に随行した古川古松軒によれば、御馳走として出された料理も、各々蓋を取らない日が続いていたという。また、焼味噌に茶漬けを好んでいたものの、それも自由にならなかったという。今なら郷土料理として喜ばれるものであっても、当時は食べ慣れないものとして敬遠されたのかも知れない。では、巡見使の口に合うものを他から持ち込んだらどうなるか。宝暦の巡見使一行が会津の山間部に泊まった時、会津若松から早馬で運んだ塩漬けの鯛を出したところ、巡見使が箸をつけないという事があった。実は、巡見使の心得の中に、その土地に無いものを他から運んで供してはならない、という一項があったのである。
(121)同年7月28日、曇。暁方雨降。
田山からコヒト(越戸)坂、梨木坂を越え、曲田から荒屋に出る。その先、中佐井で休憩。土沢、馬場を経て、アツヒ川(安比川)を滝橋で渡り浄法寺に出る。村の西に浄法寺修理の古館ありと記す。宿泊地の記載は無いが、浄法寺とすれば五里半の行程である。
(122)同年7月29日、曇。
この日は小山(御山)に出て、聖武天皇勅願寺の天台寺を参詣する。桂の下から湧く清水から桂清水村の名が付いたと記す。ここから一行は、かなくそ(金葛?)を経て、をとも(小友)川を渡り、あり坂、大多の台を経て小繋に出ている。なお、小繋近くに巡見使道と呼ばれる道が今も残っているようである。小繋で休憩し地蔵堂を参詣。ここからは奥州街道を行き、御堂の観音堂を参詣したあと、沼宮内で泊まる。行程は八里半である。
(注)御山の天台寺は瀬戸内寂聴が住職を務めていたことでも知られている。
(123)同年8月1日、雨天。
沼宮内を出立。途中、柳のような枝垂れ松を見る。槙堀(巻堀)で金まら大明神に立ち寄る。その先、芋田から岩鷲山(岩手山)が見えてくる。渋民で休憩したあと、千本松のある松永坂を越える。植田(上田)では、くりや川の古館の森を遠望している。この日の行程は九里余、南部大膳大亮の城下、盛岡に泊まる。
【参考】天明の巡見使は9月10日に沼宮内から盛岡に向っているが、それより2カ月も前の7月1日、紀行家・民族学者の菅江真澄はこの辺りを通りかかり、巡見使を迎えるために駆り出された荒夫達が額に印を付けられて、石堀、草刈、木こり、枝うちをし、路造りをしている有様を見ている(菅江真澄全集1「いわてのやま」)。幕府は道・橋は通行できれば良いとしたが、藩では道筋の整備を巡見使を迎える際の役務と捉えていたのである。
(120)享保2年7月27日(1717年9月2日)、晴。
花輪を出立。小豆沢の大日堂を参詣する。たふり(だんぶり)長者の持仏を本尊とする寺であり、神木の杉があったと記している。その先、一の渡橋を渡り、さらに天狗橋で米代川を渡る。川が深いため杭を立てられず、新光院地内から伐採した十三間の杉を渡し、横板の欄干を設けた橋という。この日の休憩地は湯瀬。冷湯で湯坪は二ヶ所、湯守は孫作、脇に湯滝ありと記す。その先、姉旗(兄畑)で立市橋を渡り、永坂(長坂)を通り、織壁橋を渡って、田山で泊まる。行程は六里である。
【参考】巡見使一行にとって、山間部での食事は口に合わなかったらしい。天明の巡見使に随行した古川古松軒によれば、御馳走として出された料理も、各々蓋を取らない日が続いていたという。また、焼味噌に茶漬けを好んでいたものの、それも自由にならなかったという。今なら郷土料理として喜ばれるものであっても、当時は食べ慣れないものとして敬遠されたのかも知れない。では、巡見使の口に合うものを他から持ち込んだらどうなるか。宝暦の巡見使一行が会津の山間部に泊まった時、会津若松から早馬で運んだ塩漬けの鯛を出したところ、巡見使が箸をつけないという事があった。実は、巡見使の心得の中に、その土地に無いものを他から運んで供してはならない、という一項があったのである。
(121)同年7月28日、曇。暁方雨降。
田山からコヒト(越戸)坂、梨木坂を越え、曲田から荒屋に出る。その先、中佐井で休憩。土沢、馬場を経て、アツヒ川(安比川)を滝橋で渡り浄法寺に出る。村の西に浄法寺修理の古館ありと記す。宿泊地の記載は無いが、浄法寺とすれば五里半の行程である。
(122)同年7月29日、曇。
この日は小山(御山)に出て、聖武天皇勅願寺の天台寺を参詣する。桂の下から湧く清水から桂清水村の名が付いたと記す。ここから一行は、かなくそ(金葛?)を経て、をとも(小友)川を渡り、あり坂、大多の台を経て小繋に出ている。なお、小繋近くに巡見使道と呼ばれる道が今も残っているようである。小繋で休憩し地蔵堂を参詣。ここからは奥州街道を行き、御堂の観音堂を参詣したあと、沼宮内で泊まる。行程は八里半である。
(注)御山の天台寺は瀬戸内寂聴が住職を務めていたことでも知られている。
(123)同年8月1日、雨天。
沼宮内を出立。途中、柳のような枝垂れ松を見る。槙堀(巻堀)で金まら大明神に立ち寄る。その先、芋田から岩鷲山(岩手山)が見えてくる。渋民で休憩したあと、千本松のある松永坂を越える。植田(上田)では、くりや川の古館の森を遠望している。この日の行程は九里余、南部大膳大亮の城下、盛岡に泊まる。
【参考】天明の巡見使は9月10日に沼宮内から盛岡に向っているが、それより2カ月も前の7月1日、紀行家・民族学者の菅江真澄はこの辺りを通りかかり、巡見使を迎えるために駆り出された荒夫達が額に印を付けられて、石堀、草刈、木こり、枝うちをし、路造りをしている有様を見ている(菅江真澄全集1「いわてのやま」)。幕府は道・橋は通行できれば良いとしたが、藩では道筋の整備を巡見使を迎える際の役務と捉えていたのである。