今月末に誕生日を迎える私、とうとう後期高齢者の仲間入りです。
すでに後期高齢者医療被保険者証は手元に届いています。
が、これを見てあれ~?と思ったのが「一部負担金の割合」。3割となっています。
国民健康保険の時は2割でした。
後期高齢者になると1割と思っていたのに、なぜ3割?どうにも解せません。
しかしいろいろ調べていくと後期高齢者医療制度の仕組みが分かってきました。
いままでの国民健康保険制度には扶養という概念はないそうで、保険料の請求は世帯主にきますが、
世帯主の収入は関係なく、飽くまでも私の年金収入から保険料が計算されるようです。
(間違っていたら、ごめんなさい。私は非課税です)
が、後期高齢者医療制度では同じ世帯の被保険者の課税所得によって負担金割合がきまるようで、
たとえ私の年金が非課税でも私も3割負担(もちろん夫も3割負担)になるそうです。
さらにその上にです。国民健康保険料は普通徴収(夫の口座から引き落とし)で確定申告の折、
夫の社会保険料と合算して申告することにより控除することができました。
後期高齢者医療保険料の支払いは基本、年金からの天引きだそうです。
しかし75歳になった者の保険料納付方法には準備期間が必要なため、
しばらくは口座振替か納付書での支払うことになります。
私の場合、来年(令和4年)9月までは、口座振替(夫名義の口座)を申し込むと、
口座名義人(夫)の確定申告の際、支払った保険料を社会保険料控除額として申告できます。
が、来年10月からは自動的に特別徴収(私の年金からの天引き)となり、控除ができなくなります。
いやはや複雑でよく分からない。とりあえず口座振替をお願いしました。
以下その説明です。
まだ保険料がいくらになるかの連絡はありませんが、健康保険料より上がるのではないかと思っています。
夫の収入あっての今の生活、少々のことでブツブツ言うなと言われそうですが、なんだかな~。
娘のワクチン接種副反応が強烈で、皆さんにご心配をおかけしました。
ご参考のため、その後の様子をお知らせします。
娘曰く、高熱がある時は息苦しく呼吸も浅くなり全く眠れなかったということです。
これはコロナ感染の疑似体験だと思ったそうです。解熱剤を飲んでも38度5分までしか下がらない。
こんな副反応の強いワクチンを打たなければ避けられないコロナウィルスって怖~いと言っていました。
今日の午前中も38度前後を行ったり来たり。解熱剤飲まずでの体温ですから落ち着いてきました。
そして先ほど36度5分になった、いきなり元気モリモリになりました、仕事のメールをチェックしていますとライン。
明日からは仕事へ出るそうです。もう一安心。
ちなみに娘はモデルナ接種でした!