世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

牧場の朝~旅の続きです

2019年10月22日 | 国内旅行

旅の3日目はゴルフでしたが、変り映えしない内容なので省きます。

たた好天に恵まれ、よく整備されたゴルフ場で、のびのびとプレーできたことだけご報告。

場所は「那須ちふり湖カントリークラブ」ご興味のある方はクリックしてごらんください。


さて、突然ですがYu-Tubeから唱歌「牧場の朝」をお聴きください。 

牧場の朝

那須国民休暇村で夕食後、宿泊者向けのサービスとして、オカリナ演奏のイベントがありました。

近くでオカリナ演奏を聴いたことのない私は、チョッピリねむい目をこすりこすり、

それでもその美しい繊細な音色に酔いしれました。

その際、演奏者の弾いた曲のひとつが唱歌「牧場の朝」(作曲/船橋栄吉 作詞/杉村楚人冠)。

彼女の説明では、この「牧場の朝」のモデルとなった牧場が那須から車で40分のところにあるそうです。

最終日、特に予定もなく、お天気も曇り、帰路につく前にその牧場に寄ってみようということに。

その牧場とは福島県鏡石町にある「岩瀬牧場」。全国的には知名度の低い牧場でしょう。

 

ところが言って驚きました。明治13年創業日本初西欧式牧場、歴史的由緒ある牧場だったのです。

全く予定になかった観光コースですが、思いがけず拾い物をした気分でした。

明治初期、新しい世の中になり、落ちぶれた貧困武士たちを救うために、明治天皇の名を受け、

内務大臣伊藤博文が、欧米式の大規模開拓の適地として、国費を投じて開拓を続けてきました。

しかしその効果が上がらず経営困難で、民間経営、法人経営へと移って現在に至ります。


この牧場の魅力は、何といっても明治の牧場の香りを今に伝え、当時の面影を留めていることと、

私たちがよく歌った唱歌「牧場の朝」発祥の地であるということです。

<曲に歌われているポプラ並木 わずかですが今でも一部が残っています>

開拓当時そのままに、牛舎と日本最古のコンクリートサイロ2基が、昔と変わらない姿のまま残されています。

 

明治後期に建てられた牛舎。中には当時、牛乳などの運搬に使用し、かっては鏡石駅まで続いていたというトロッコも。

左写真の中央の2本線がトロッコのレール。


日本で最初の「ホルスタイン種牛」をオランダから13頭輸入したのもこの牧場だそうです

因みに当時の価格で1頭2000円!家一軒が買える値段だっだとか。。

そして当時オランダでは外国が「ホルスタイン」を購入した際には「鐘」を贈る風習があったそうで、

あの「牧場の朝」の「鐘がなるなるカンカンと」の鐘はこの鐘のことです。

そういった諸々の歴史的貴重なものが歴史資料館に保存展示されています。

ところがです!なんと資料館には休館日でもないのに鍵がかかっていて、中に入れません。

ここまできて一番見たいものが見られないなんて!夫が事務所に電話をしました。

するとすぐに飛んできてくださって、鍵を開けてくださり、丁寧にガイドまでしてくださいました。

 

今まで記したことは、そのお方の丁寧な説明の一部です。有難かったです。

10時過ぎに入園し、13時近くに園を出ましたが、一般入場者には一人も会いませんでした。

おそらくこの日の入園者は私たちだけだったかもしれません。

わざわざ訪ねてきたことをとても喜んでくださり、どうか宣伝してくださいとまで言われました。

「牧場の朝」の歌詞とは今は少しイメージが違いますが、歌のできた当時をしのぶには十分なのどかさ、静けさでした。

お近くに行かれる機会がありましたら、是非お寄りになってください。

そして「牧場の朝」を声高らかに歌ってくださいね。もちろん私、歌いましたよ(笑)。


これで今回の旅の記録は終わりとします。

お読みいただきありがとうございます。

 

 


 


 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須茶臼岳~姥ヶ平

2019年10月20日 | 登山 ハイキング ウォーキング

<姥ヶ平ひょうたん池>

「こんな時にプチ旅行」の続きとなります。

2日目は今回の旅行のメインともいえる那須茶臼岳登頂です。

登頂などという大袈裟なものではなく、子供でも登れる百名山のひとつです。

が、私にとってはやはり登頂の言葉が相応しい、決して気の抜けない山登りでした。

那須茶臼岳は2度目ですが、前回と今回ではコースが違います。

前回のブログ記事は下記。もしよろしかったらクリックしてご覧ください。

強風 茶臼岳登山記(2009年10月12日)

2009年と言えば私が山登りに目覚めた年!

今振り返るとやはり若かったのだな~よく頑張っていると思います。

その時は強い風のため、茶臼岳山頂に立つことも姥ヶ平まで足を伸ばすこともできませんでした。

今回リベンジです!コースは下記の地図の白線。

①山麓駅9:00出発のロープウェイー②9:15山頂駅スタート~③9:20牛ヶ首茶臼岳分岐

~④10:20茶臼岳山頂~お鉢周り~11:30牛ヶ首分岐~⑤12:30牛ヶ首(途中で昼食)

~⑥13:10姥ヶ平(⑦夫のみひょうたん池へ、私姥ヶ平で15分休息)~15:00山頂駅

休息、昼食時間を含めて6時間のハイキングでした。

以下画像を中心に説明は簡単に致します。

コースに番号を打ちました。写真にも番号を打ちましたので合わせてご覧ください。

①山頂駅。私はいつから晴れ女になったのでしょう。自他ともに認める雨女でしたのに

②牛ヶ首の分岐までこうした階段状の道。10数年前まだ山をやる前、ロープウェイに乗り、

この辺りまで来たことがあります。その時も強風で、引き返したような。

今思えばロープウェイが動いていたのですから、大した風ではなかったはず。

若かったですが軟でした、その頃は。(苦笑)

牛ヶ首、茶臼岳の分岐までは多くの観光客がやってきます。

牛ヶ首、茶臼岳分岐

朝日岳方面の斜面の紅葉が見ごろ。

ここまででも十分紅葉を楽しむことができ、山の気分が味わえます。

ここからが少しばかりキツイ登りとなり、ガレ場、そして山頂に近づくにつれて岩場となります。

④山頂(標高1915m)

お鉢周りです。ここは噴火口跡。那須茶臼岳は紛れもない今なお噴煙を上げている活火山なのです。

牛ヶ首 茶臼岳分岐まで戻り、牛ヶ首、姥ヶ平方面に向かいます。

⑤牛ヶ首(1730m)。那須連山を遠くから見ると牛の形に見え、この辺りが丁度牛の首になることから

この名がつけられたとか?どこかで読んだことがありますが、不確かな情報です。

大分疲れております、私。でもどうしても姥ヶ平まで行き、評判高い紅葉風景を見なければ!

牛ヶ首で峰の茶屋(避難小屋)方面に向かう道と姥ヶ平に向かう道に分かれます

10年前は峰の茶屋から牛ヶ首に向けて歩きました。画像左端に噴煙が見えますが、無間地獄です。

こからは姥ヶ平までどんどん下っていきます。下れば帰りは上り!体力がちょっと心配。

大小さまざまな石ゴロゴロのザレ場、ガレ場の登山道ですが、美しい景色に励まされ歩く、歩く。

⑥姥ヶ平到着 来て良かった!目の前に広がるこの紅葉風景に疲れも吹き飛びます。

本当はさらに先、ひょうたん池まで行く予定でしたが、私はもうここで十分。

夫だけさらに往復20分、からにで向かいました。

写真を見せてもらい、シマッタ!頑張っていけば良かったと後悔するほどの素晴らしい眺め。

ひょうたん池までの道も歩きやすそう。

⑦紅葉のピークは少し過ぎていたようですが、ひょうたん池に映る逆さ茶臼岳!絶景ですね。

帰路は同じ道を戻ります。上りはきつかった!

それでも予定通り午後3時に山頂駅に到着。

最後までお天気に恵まれ、最高の充実したハイキング、いえ私にとってはりっぱな登山でした。


          

もうすぐ始まります!ラグビー日本対南アフリカ

いつもは夜に書くことの多いブログですが、今日は昼間に時間をかけて書き上げましたのでアップします。

よって全く歩いていません。今日の歩数:1584歩

野球日本シリーズとラグビーと同じ時間帯です。セリーグチームが広島カープなら野球観たかも?

巨人対ソフトバンク?もちろんラグビー観戦、応援です!

夢に向かってさ~日本頑張れ~!


 

 

 

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時にプチ旅行

2019年10月19日 | 国内旅行

昨日3泊4日のプチ旅行から帰宅しました。

出発も躊躇われた今回のプチ旅行ですが・・・・。

旅先でも常に流れる台風19号の被災者の苦しみとその想定外の被害のの甚大さに心痛めておりました。

しかし驚いたことに、私たちの訪れた那須、塩原は全く台風の影響なく、穏やかな日々でした。

同じ栃木県内でも、那珂川とその支流の氾濫で、大規模な被害が出ているにもかかわらずです。

昨日のニュースで那須塩原の観光業者が嘆いておりました。

那須塩原地区は全く観光に問題ないにもかかわらず、風評被害で旅館ホテルのキャンセルが相次ぎ、

苦慮しているとのことでした。同じようなことを軽井沢万平ホテルの支配人も嘆いておりましたね。

こんな状況で旅行を楽しんだことへの言い訳になるかもしれませんが、

お金を落とせる人はお金を落とせる地域にどんどん出かけていくことが一つの援助にもなると思っています。

身勝手な考えでしょうか?


さて今回の旅の目的は紅葉を愛でながらの那須茶臼岳登頂と、リゾートゴルフです。

昨日帰宅の日は曇り空でしたが、そのほかは良いお天気に恵まれ、楽しい山登り、ゴルフでした。

一日目は塩原渓谷散策。箒川沿いの渓谷の美しさは絶景でした。

普段から水量豊かな箒川とのことですが、今回の大雨でさらに水かさまし、 

各所で見事な迫力ある滝を落としていました。それでは滝巡りを!

<留春の滝>

昔は冬の3ヶ月間は周囲が凍り付くため、水が出なくなり、雪解けの晩春にならないと、

滝が出現しないことから「留春の滝」と名付けられたそうです。

現在は水が枯れることはありません。

塩原渓谷歩道、留春の滝駐車場から徒歩20分ですが、急な階段は滑りやすく、

かなり下りで、危険な個所もありました。山靴を履いていて良かったと思いました。

見事な滝でした!

留春の滝前の無名の滝 こちらも美しい滝でした。

<箒川ダム>

10月12日の大雨で放水しているようでした。ダムを見学するには金網で覆われた橋の上からとなります。

まるで檻の中。網の間にカメラレンズをさし込み何とか放水の様子を撮りました。

箒川の水はエメラルドブルー、とてもきれいです。

そして橋を渡り、ここから布滝の観瀑台まで約1時間、気持ちの良い森を抜けて・・・・。

上から見ると布を流したように見えるところから布滝と名付けられているそうです。

箒川は水量が多く、あちらこちらに布滝があるような川でした。

<風挙の滝>

このエリアで最も有名な滝が「竜化の滝」ですが、そこへ行きつくまでに二つの滝があります。

その一つが「風挙の滝」(ふうきょのたき)。

落差10mの決して大きな滝ではありませんが、滝のすぐそばまで近づくことができ、

その勢いに圧倒されます。

そして風挙の滝を左に見ながら登っていくと「竜化の滝」に行きつきます。

この滝は数ある塩原渓谷の滝の中で最大の滝で、標高700mに位置し、

那珂川水系箒川の支流寒沢が流れ落ちる滝。長さ130m、幅5mで三段滝です。

西沢渓谷の三段の滝を思い出しました。それよりさらに迫力があり、美しいかもしれません。

竜が天を目掛けて登っていく姿に似ていることからこの名がつけられたそうです。

他の滝と違って立派な案内板があり、遊歩道も整備され、誰でも歩けるようになっています。

マイナスイオンを胸いっぱい吸い込み、森林浴をし、リフレッシュした一日でした。

が、この美しい豊富な水をたたえる自然も時には私たちの生活を脅かす存在になることを思う時、

複雑な気落ちにならざるを得ませんでした。

この日から那須国民休暇村に2連泊。次の日は那須茶臼岳登頂!

その様子はまた次回に。


ご覧の通り、紅葉にはまだ少し早く、紅葉黄葉を楽しむことはできませんでした。

今年はどこも例年より1週間~10日ぐらい見頃が遅れているようですね。残念!

コメント欄開けました。


<ウォーキング記録 >

10月14日:3826歩

           10月15日:14805歩(この記事の日です)

           10月16日:22976歩(那須茶臼岳登頂の日)

          10月17日:15096歩(ゴルフラウンド日)

    10月18日:6354歩(帰宅日)

   10月19日:2845歩(今日)

 


 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろめたい気はしますが・・・・。

2019年10月14日 | 国内旅行

大雨、甚大な被害をもたらした台風19号は去って行ったけれど、

いまなお被害は広がり、その惨状に目を覆いたくなる。

まるで日本列島を嘗め尽くすように通り抜けていった化け物台風!

各地で河川が氾濫、浸水、孤立、土砂崩れの映像に、川沿いに住む私はとても他人事とは思えず、

心が痛む。

河は、何事もなければ、広い空、とうとうと流れる水に心安らぐことが多い。

神奈川県と東京都にまたがって流れる多摩川も、河川敷が広く都民、県民の憩いの場となっている。

私の健康もこの多摩川のおかげと言っても過言ではない。

<平常時の多摩川 一日も早くこの穏やかな光景が戻ってきますように>


そんな多摩川、景観を重んじるあまり二子玉川周辺では堤防の低いところがあるらしい。

今回はその近辺が氾濫し、住宅街が浸水の被害を受けたようだ。

我が家も海抜5m。もとはと言えば河であったらしい埋立地なのだ。

それゆえ地盤は決して固いとは言えず、地震にも弱い。河川の氾濫よりもその方が怖い気がする。

台風は予報があり、リスク回避の準備ができるが、地震は突然やってくるから。

自然災害の多い災害列島日本!が、どんな酷い目に合っても、必ず力強く立ち直る日本。

私はそんな日本人、日本という国、偉大だと思う。誇りに思う。


しかし地球温暖化でこれからはこんなことが日常化するのではないかと不安でもある。

世界規模で対策を考えなければならない気がするが。

 

実は今日から紅葉を愛でに信州へ行く予定があった。しかし、長野はそれどころではない。

予約していたホテルはNHKのニュースでも流れたが、現在道路寸断で孤立状態。

76人の宿泊客と従業員が救出を待っているそうだ。私たちもまかり間違えば同じ目に合っていたかもしれない。

当然、そちら方面への旅行はキャンセルし、安全な別な場所に変えて明日からでかける。

こんな時、旅行を楽しむのもどうかと、後ろめたい気がするが・・・・。

被災者の皆さん、ごめんなさい 


週末までブログ、留守を致します。

コメント欄は閉じておきます。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風に振り回された1日

2019年10月13日 | 日常の生活

13日午前6時半

一夜明けて、昨日の台風が嘘のような台風一過の青空となった首都圏です。

多摩川沿いのマンションに住む私は一日中、この台風に振り回され、ぐったり疲れました。

と言っても特に何かをしたというわけでもなく、皆様にご心配頂いた被害もありませんでした。


午前中は風も穏やかで、本当に大型台風首都圏直撃??という暢気な気分でした。

嵐の前の静けさとでもいうのでしょうか。

雨だけは強く降り続けていましたが、あまり気にはなりませんでした。

今日は一日家に籠り、のんびり読書でもと思いながらも、何もする気にならず・・・・。

昼過ぎ、アマゾンプライム会員用のビデオをレンタル、映画を観ていました。

と、突然多摩川の水位が上昇しているので万が一に備えて避難の準備をするようにと、

警戒レベル3の避難準備の警報がスマホから鳴り響きました。凄まじい音なんです、この警報!

これはいつものこと、それほど驚きませんが、いつもと違うのはこの警報がしつこいこと。

頻繁に鳴り響き、その音に脅えてしまうほどです。

4時ごろ、私が止めるのも聞かず、夫が河を見てくると出かけました。

その直後に今度は警戒レベル4避難指示に代わり、夫にすぐ戻ってくるように連絡するも繋がらず。

帰宅した夫、こんなだったと暢気に写真をみせてくれましたが、確かにこれはちょっぴり危険ねと。

12日午後4時 午後9時ごろには右側の遊歩道も水の中だったようです。

どうずると言いながらも、万が一に備え、身を清めようなんてのんびり入浴したりステーキをたべたりの老夫婦。

午後7時、多摩川田園調布観測所での計測で氾濫危険水域に達したのでと、緊急避難の指示命令。

しかし我が家はマンション2階部分、広範囲な堤防決壊でもない限り2階まで水が上がってくることはなく、

またその時はさらに上の階へ逃げればよいと、とりあえず逃げる準備だけはしましょうということになりました。

私も夫もアウトドアー派、サバイバルの準備はできています。山用グッズを揃え、自宅待機ということに。

9時頃をピークに雨風弱まり、10時ごろにはウソのように静かになりました。

目に入ったのかと思いましたが、その後も荒れることはなく、峠は越えたと寝ることにしました。

ところが、ウツラウツラしかけた11時半ごろだったでしょうか。

しばらく鳴らなかったけたたましい警報音がスマホから。え~またなの~。もういい加減にしてよ~と。

でもギョッとしました。目に飛び込んできたのは多摩川氾濫の文字と音声!

夫を起こし、TVにくぎ付け。しかし氾濫場所はやや上流、二子玉川付近の住宅街との放送にほっと。

それもマンションの1階部分が浸水したとのことで、2階に住む私はまたまたほっと。

ようやく眠りについた次第です。決して過剰と言ってはいけないのかもしれませんが、

正直、報道とアラームに脅えた数時間だったというのが事実です。


今朝目覚め、台風一過の青空に誘われいつものウォーキングコース多摩川土手に上がってみました。

河幅が3倍になり、変わり果て、まるで湖のようになってしまった多摩川。

近隣の多くの住人が恐ろしい凶器ともなる母なる大河を感慨深げに見つめていらっしゃいました

 

流れついたゴミから察して、あと1mの水位上昇で水は堤防を越え住宅地に流れ出していただろうと、

集まった住人が話していました。そこで改めて恐怖を感じた花水木です。

そんな中、遠く富士山がまるで何もなかったかの如く堂々と静かに聳えていました。

 


今なお被害は続いています。被災された皆様には心からお見舞い仕上げます。


ウォーキングの記録

10月12日(台風襲来の日):1060歩

10月13日(今日):8132歩

 

 



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする