Panasonic NV-GS200 に入れるSDカードを買ってきました。毎度お馴染みのハードオフです。NV-GS200はSDカードスロットがあって、ここにカードを入れないとカードなしのメッセージが出てうるさいので中古のSTDサイズ512MBのカードをお買い上げ。\108也。ついでに未使用のMiniDVテープがいくつもあったのでとりあえず2本、富士フィルムの期限切れ(1997年!)ブローニーフィルムも\324で。
帰宅後SDカードをカメラに入れてフォーマットしてテープも入れ、フィルムはとりあえずZenza BRONICAのバッグに放り込んで、ついでにBOLEXのアイカップ代用品をいじってそれから、、、。
昨日調べ始めて電解コンデンサーを1コ交換したHL-95の基板がそのまま作業机の上にあるのを見て「ちょっとだけ見てやろう」。夕べ寝る前にルーペで見たとき、電解コンデンサーの頭がふくらんでいるのが複数あったのでこれがいけないのではとこの基板とB基板を並べてテスターで導通を比べてみました。ちなみに電解コンデンサーは全部オーディオでも定評のニチコン製でした。

左が壊れているRchのPROC基板 右が正常なGch基板
電解コンデンサーの導通を順番に調べていくと頭がふくらんでいるように見える物は抵抗値がGchとほとんど同じでした。ならばと手当たり次第に他のを当たったらC25が変です。GchのC25は導通が無いのにこれは9.1Ω。CがRになっちゃってます。見た目にはわかりませんが液漏れしてパターンが繋がっているのかも。×印はふくらんでいるように見えたのでマークした物でこれは正常でした。

100μF6.3V
このコンデンサーをすぐにも交換したいところですが、なにぶんにもパターンが狭い上隣りにチップコンデンサーがちょこんと乗っていて下手に半田鏝を当てると取り返しのつかない事態になります。矢印がコンデンサーの足の部分です。半田吸い取り器は持っていますがここには使えそうもありません。

見ただけで怖気づきます
代わりの電解コンデンサーはパーツボックスで見つかったんですが今日はここまで。作業を続けるには半田吸い取り線を買ってくる必要があります。チップコンデンサーは何か工夫して押さえないとコンデンサーと一緒に取れちゃいそうです。

電圧が違いますが高いぶんには問題なし
このコンデンサーを交換して直れば万々歳なんですが。このカメラは\1,000で手に入れたけど当時\8,000,000ていうのがどうしても頭から離れません。直ってくれー。
帰宅後SDカードをカメラに入れてフォーマットしてテープも入れ、フィルムはとりあえずZenza BRONICAのバッグに放り込んで、ついでにBOLEXのアイカップ代用品をいじってそれから、、、。
昨日調べ始めて電解コンデンサーを1コ交換したHL-95の基板がそのまま作業机の上にあるのを見て「ちょっとだけ見てやろう」。夕べ寝る前にルーペで見たとき、電解コンデンサーの頭がふくらんでいるのが複数あったのでこれがいけないのではとこの基板とB基板を並べてテスターで導通を比べてみました。ちなみに電解コンデンサーは全部オーディオでも定評のニチコン製でした。

左が壊れているRchのPROC基板 右が正常なGch基板
電解コンデンサーの導通を順番に調べていくと頭がふくらんでいるように見える物は抵抗値がGchとほとんど同じでした。ならばと手当たり次第に他のを当たったらC25が変です。GchのC25は導通が無いのにこれは9.1Ω。CがRになっちゃってます。見た目にはわかりませんが液漏れしてパターンが繋がっているのかも。×印はふくらんでいるように見えたのでマークした物でこれは正常でした。

100μF6.3V
このコンデンサーをすぐにも交換したいところですが、なにぶんにもパターンが狭い上隣りにチップコンデンサーがちょこんと乗っていて下手に半田鏝を当てると取り返しのつかない事態になります。矢印がコンデンサーの足の部分です。半田吸い取り器は持っていますがここには使えそうもありません。

見ただけで怖気づきます
代わりの電解コンデンサーはパーツボックスで見つかったんですが今日はここまで。作業を続けるには半田吸い取り線を買ってくる必要があります。チップコンデンサーは何か工夫して押さえないとコンデンサーと一緒に取れちゃいそうです。

電圧が違いますが高いぶんには問題なし
このコンデンサーを交換して直れば万々歳なんですが。このカメラは\1,000で手に入れたけど当時\8,000,000ていうのがどうしても頭から離れません。直ってくれー。