ドラム缶が転がってると必ず誰か転がして遊ぶやつがいる。
誰かが転がしてるドラム缶を見ると必ず中に入るやつがいる。
毎度おなじみのようで毎度おなじみではない。
転がすやつはいつも違うやつだし、中に入るやつもいつも違うやつ。
だから…遊びがマンネリ化する、なんてこと、ないんだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
子ども60人 大人25人
誰かが転がしてるドラム缶を見ると必ず中に入るやつがいる。
毎度おなじみのようで毎度おなじみではない。
転がすやつはいつも違うやつだし、中に入るやつもいつも違うやつ。
だから…遊びがマンネリ化する、なんてこと、ないんだなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
川遊びをしていて、深みのある所で怖くなり、兄貴に助けてもらったナギサ。よっぽど嬉しかったのか、そのあと、何度も、何度も「助けて~」と言っては兄貴に助けてもらっていた。
が、さすがに、こんな浅瀬で「助けて~」と言ってみたら、「もう自分で立てるじゃん!!」
…バレちゃいました。
子ども45人 大人20人
が、さすがに、こんな浅瀬で「助けて~」と言ってみたら、「もう自分で立てるじゃん!!」
…バレちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
放課後の子どもたちの遊びをかーちゃんたちがのんびり見守る。
「あんた、宿題やったの」、「ほら、これ、ちゃんとしまいなさい」、「そんなのあとで」、「いいかげんにしなさいよ」
なーんてこと言わずに過ごせる空気感。
必然的に子どもたちもまったり、のんびり遊べるわけです。
子ども19人 大人12人
「あんた、宿題やったの」、「ほら、これ、ちゃんとしまいなさい」、「そんなのあとで」、「いいかげんにしなさいよ」
なーんてこと言わずに過ごせる空気感。
必然的に子どもたちもまったり、のんびり遊べるわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
雨を凌ぐために、ブルーシートで屋根を張ろうと思ってたのに…その上で始まっちゃいました。
ドッヂボール、です。
え?ボールが見えない?
投げ合っているのは靴下。
ずぶ濡れ、泥だらけ、何するものぞ。
後先のことなんて何も考えない。
今に生きる。
一瞬、一瞬、輝く。
それが子どもだと、今日も子どもたちに教えてもらった。
感謝、感謝。
子ども7人 大人4人
ドッヂボール、です。
え?ボールが見えない?
投げ合っているのは靴下。
ずぶ濡れ、泥だらけ、何するものぞ。
後先のことなんて何も考えない。
今に生きる。
一瞬、一瞬、輝く。
それが子どもだと、今日も子どもたちに教えてもらった。
感謝、感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
夕方、いつも活動を温かく見守ってくれているおじいちゃんたちが「今の時期はなまづが釣れるだぜ」と子どもたちに教えてくれた。
「ナマズ!?」、地震啓発のパンフレットなんかで絵で見たことはあるナマズに興味津々の子どもたち。
「どれ、竿をこしらえてやるか。」
自宅から糸と針を持ってきて、公園に生えている竹を切り出して、釣竿づくりをしてくれるおじいちゃんたち。それを見守る子どもたち。
釣竿が完成し、自分たちでえさになるミミズをたくさん捕って、いざ、公園脇の川へ出掛けると先客が。
地元の大学生がすでにナマズ釣りに挑戦していた。
「さっき、ナマズが二匹、ここ(放水路)を上がってたよ。」
ナマズが本当にいるとわかり、俄然、張り切る子どもたち。
大学生のお兄さんの竿捌きを見よう見真似でナマズ釣りに挑戦。
わかるでしょ。この時、流れていた空気感。
世代間の交流って、そういうことだよね。
子ども65人 大人25人
「ナマズ!?」、地震啓発のパンフレットなんかで絵で見たことはあるナマズに興味津々の子どもたち。
「どれ、竿をこしらえてやるか。」
自宅から糸と針を持ってきて、公園に生えている竹を切り出して、釣竿づくりをしてくれるおじいちゃんたち。それを見守る子どもたち。
釣竿が完成し、自分たちでえさになるミミズをたくさん捕って、いざ、公園脇の川へ出掛けると先客が。
地元の大学生がすでにナマズ釣りに挑戦していた。
「さっき、ナマズが二匹、ここ(放水路)を上がってたよ。」
ナマズが本当にいるとわかり、俄然、張り切る子どもたち。
大学生のお兄さんの竿捌きを見よう見真似でナマズ釣りに挑戦。
わかるでしょ。この時、流れていた空気感。
世代間の交流って、そういうことだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
公園脇の放水路にボールがジャボン。
脚立を抱えて、慌てて取りに行った子どもたち。
すぐに戻って来るかと思いきや、放水路から歓声が。
ボールを拾いに放水路へ降りて、そのままそこでサッカーが始まりました。
でも、このサッカー、大人が見たら明らかに上流側が有利なんだよねぇ…。
そんなことおかまいなしが子どもたち。
そして、放水路の上にいる子どもたちは何をやっているかといえば、やっぱり敵味方に分かれていて、上から落ち葉を落として、相手の攻撃を封じようとしているわけ。
イギリスのフーリガン(過激なサッカーサポーター)も真っ青なすごいサポーターぶり。
子ども24人 大人11人
脚立を抱えて、慌てて取りに行った子どもたち。
すぐに戻って来るかと思いきや、放水路から歓声が。
ボールを拾いに放水路へ降りて、そのままそこでサッカーが始まりました。
でも、このサッカー、大人が見たら明らかに上流側が有利なんだよねぇ…。
そんなことおかまいなしが子どもたち。
そして、放水路の上にいる子どもたちは何をやっているかといえば、やっぱり敵味方に分かれていて、上から落ち葉を落として、相手の攻撃を封じようとしているわけ。
イギリスのフーリガン(過激なサッカーサポーター)も真っ青なすごいサポーターぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/854d15905d68260e06075b3e056881c7.jpg)
昨日、残念ながら連れなかったなまづ釣りに再び挑戦。
「この時期はなまづが釣れる」と教えてくれたおじいちゃんたちも子どもたちになまづを見せてあげようと自らも竿を垂らす。
そして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/52a2303852ba8c4c382837b61c1c028f.jpg)
おじいちゃんがついに、なまづを釣り上げました!!
子どもたちに人気の焚き火の楽しみ方の一つがマシュマロ焼き。
割り箸や小枝にマシュマロを刺して、焚き火であぶって、外はこんがり、中はトロ~リのマシュマロを食べる。
で、リョウジュンの場合、こーーーんなにでっかい枝にマシュマロを刺してマシュマロ焼きに挑戦。
枝が持ち上がらず、コントロール不能で「ダメだ、これ。重い。」
割り箸や小枝にマシュマロを刺して、焚き火であぶって、外はこんがり、中はトロ~リのマシュマロを食べる。
で、リョウジュンの場合、こーーーんなにでっかい枝にマシュマロを刺してマシュマロ焼きに挑戦。
枝が持ち上がらず、コントロール不能で「ダメだ、これ。重い。」
土曜日の夕方、廃材を使って下駄を作ったリョウジュン。
時間切れで片方だけしか完成せず帰路に。
翌日、片足にはこの下駄、もう片足にはサンダルを履いてリョウジュン、登場。
「たっちゃん、昨日の続きやるっ!」
たごっこパークに『目指せ!毎日開催』で取り組んでいる理由がここにある。
時間切れで片方だけしか完成せず帰路に。
翌日、片足にはこの下駄、もう片足にはサンダルを履いてリョウジュン、登場。
「たっちゃん、昨日の続きやるっ!」
たごっこパークに『目指せ!毎日開催』で取り組んでいる理由がここにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/1e1d73464130fe7fad74cce4478809e3.jpg)
川によぉ、こんなでっけぇ青大将がいてよぉby田中邦衛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/d4db6fe3ad72ce8df3a448efb935054c.jpg)
運ばれてきた青大将に子どもたちはさまざまなリアクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/6adad4c39005b836695cf2cb3f665b0b.jpg)
ドラム缶に入れてみんなで観察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/17/3271e5abd426e1dcbff4bb777c038dce.jpg)
よーく見ると怪我をしている様子。「みっきー、絆創膏ちょうだい」、「たっちゃん、包帯とテープ」と子どもたちがヘビの治療。