「たっちゃん、ベーゴマやろっ!」
中学生のカズマサと小学6年のリナとベーゴマ勝負。
最近は、カズマサにほとんど勝てなくなり、リナとの勝負すら危うい。
4年前には、サッカーボールのリフティング対決でたっちゃんに負けて、大泣きをしながら、たっちゃんの記録を抜くまでずーっとリフティングをしていたカズマサ。
リナが初めて来たのは3年前、丸太にペンキを塗ってたら、「わたしもペンキ塗っていい?」って、小さな身体で傍に寄ってきた。
子どもって、ほんと、どんどん成長する。
カズマサとリナと酒を呑み交わせる日まで元気でいたいなぁ。
最近は缶ビール1本も呑めなくなっちゃった元酒豪だけど…。
幼児3人 小学生9人 中学生10人 青年4人 大人16人 計42人
中学生のカズマサと小学6年のリナとベーゴマ勝負。
最近は、カズマサにほとんど勝てなくなり、リナとの勝負すら危うい。
4年前には、サッカーボールのリフティング対決でたっちゃんに負けて、大泣きをしながら、たっちゃんの記録を抜くまでずーっとリフティングをしていたカズマサ。
リナが初めて来たのは3年前、丸太にペンキを塗ってたら、「わたしもペンキ塗っていい?」って、小さな身体で傍に寄ってきた。
子どもって、ほんと、どんどん成長する。
カズマサとリナと酒を呑み交わせる日まで元気でいたいなぁ。
最近は缶ビール1本も呑めなくなっちゃった元酒豪だけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ベーゴマが回せるようになったトモアキが夜の帳が下りる中、父ちゃんと対決。
親子で向き合うとか、父親の育児参加とか、最近よく言われるけど、日常の中のこんなことでいいんだよね。
かつて、常連の男の子のこんなつぶやきを聞いたことがある。
「ボク、お父さんと公園でキャッチボールとかボール蹴りでいいんだよなぁ…」
そのお父さんは、男の子が起きるとすでに出勤していて、ふとんに入る頃には残業でまだまだ帰宅せず、週末になるとネズミーランドとかに連れていってくれるんだけど、行った先でいつもケンカになるんですとお母さんから聞いた。
幼児1人 小学生11人 中学生8人 青年4人 大人16人 計40人
親子で向き合うとか、父親の育児参加とか、最近よく言われるけど、日常の中のこんなことでいいんだよね。
かつて、常連の男の子のこんなつぶやきを聞いたことがある。
「ボク、お父さんと公園でキャッチボールとかボール蹴りでいいんだよなぁ…」
そのお父さんは、男の子が起きるとすでに出勤していて、ふとんに入る頃には残業でまだまだ帰宅せず、週末になるとネズミーランドとかに連れていってくれるんだけど、行った先でいつもケンカになるんですとお母さんから聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
よくお問い合せがあります。
「幼児でも遊べますか?」
もちろん遊べますよ。
幼児向けの「プログラム」は何もありませんけど、遊び心を刺激する雰囲気が漂っていますから。
あとは、親御さんがそれを見守ってくれたら、一日中、遊んでいることと思います。
それに、ここの常連の子どもたちはみんなハチャメチャだけど、幼児には滅法やさしい子どもたちばかりですから。
ボランティアとかなんとかリーダーとかって役割は付いてませんけどね。
幼児3人 小学生10人 中学生6人 青年1人 大人19人 計39人
「幼児でも遊べますか?」
もちろん遊べますよ。
幼児向けの「プログラム」は何もありませんけど、遊び心を刺激する雰囲気が漂っていますから。
あとは、親御さんがそれを見守ってくれたら、一日中、遊んでいることと思います。
それに、ここの常連の子どもたちはみんなハチャメチャだけど、幼児には滅法やさしい子どもたちばかりですから。
ボランティアとかなんとかリーダーとかって役割は付いてませんけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ボール遊びに興じる子どもたち。
その向こうの大きな一本木から向こうはお年寄りがグランドゴルフを楽しんでいるので、遊びに行かないように、子どもたちにお願いをしてあります。
共存のためのルールです。
夕方になると、先にお年寄りが帰るのでそのあとは一本木の向こうも使っていますが、最後にトンボを掛けて帰っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
幼児1人 小学生9人 中学生10人 青年5人 大人18人 計43人
その向こうの大きな一本木から向こうはお年寄りがグランドゴルフを楽しんでいるので、遊びに行かないように、子どもたちにお願いをしてあります。
共存のためのルールです。
夕方になると、先にお年寄りが帰るのでそのあとは一本木の向こうも使っていますが、最後にトンボを掛けて帰っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
小学生から大学生まで異年齢入り乱れて、ベーゴマ対決をする様子をカメラに収めているのは静岡新聞の市川記者。
よくある子育て支援の場とは違うのが、大学生が小学生たちに昔遊びを教えているわけではなく、遊びの経験値が高い小中学生たちが大学生にベーゴマを教えているとこ。
市川記者の取材した記事はこちら⇒静岡新聞
幼児3人 小学生10人 中学生8人 青年5人 大人17人 計43人
よくある子育て支援の場とは違うのが、大学生が小学生たちに昔遊びを教えているわけではなく、遊びの経験値が高い小中学生たちが大学生にベーゴマを教えているとこ。
市川記者の取材した記事はこちら⇒静岡新聞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
5日連続開催の最終日、辺りは真っ暗に。
毎日遊びに来たけど、まだまだ遊び足りないという感じでリヤカー遊び。
そう、かつては、毎日、毎日、暗くなるまで遊び切るという環境が子どもたちに与えられていたんじゃないだろうか。
幼児3人 小学生10人 中学生6人 青年1人 大人19人 計39人
毎日遊びに来たけど、まだまだ遊び足りないという感じでリヤカー遊び。
そう、かつては、毎日、毎日、暗くなるまで遊び切るという環境が子どもたちに与えられていたんじゃないだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)