「とりあえず木に登ってこよっと」
「暇だから木でも登ってくるかな」
この3日間に聞いた子どもたちのつぶやき。
大人からは聞かないですよねぇ(笑)
こういう「いつやるの?今でしょ!」的な遊びって絶対的に子どもの発達に必要なんだと強く思います。
勉強なんて必要になったときからやればいいんです。
でも、遊びは不足していたと気づいたときには手遅れです。
幼児6人 小学生8人 高校生1人 青年7人 子ども22人 大人18人 合計40人
「とりあえず木に登ってこよっと」
「暇だから木でも登ってくるかな」
この3日間に聞いた子どもたちのつぶやき。
大人からは聞かないですよねぇ(笑)
こういう「いつやるの?今でしょ!」的な遊びって絶対的に子どもの発達に必要なんだと強く思います。
勉強なんて必要になったときからやればいいんです。
でも、遊びは不足していたと気づいたときには手遅れです。
幼児6人 小学生8人 高校生1人 青年7人 子ども22人 大人18人 合計40人
イベントなし、プログラムなし、参加費無料、親の申し込み不要、年齢制限なし、
障碍の有無や登校・不登校など不問などなどのゆめまち流運営の成果が
凝縮されたような一枚を常連っ子の母ちゃんが撮ってくれました。
幼児6人 小学生8人 高校生1人 青年7人 子ども22人 大人18人 合計40人
朝からのこぎりや切り出しナイフを駆使して作った自慢の長剣を倉庫の上で披露する男の子。
こういう姿は、冒険遊び場をやっていて、嬉しいですね。
令和の時代、こういう場所でしかできなさそうな遊びですから。
幼児4人 小学生11人 青年12人 子ども27人 大人10人 合計37人
生きづらさを抱えながらも懸命に生きている姿が印象的な男の子。
お小遣い財布から取り出した11円を僕に。
真剣な表情で「活動の存続に使って」と。
17 年前、活動カンパ箱を置いても誰も入れてくれなかった時代に、
小学生が「なんにも入ってないから、駄菓子のお釣り入れとくね」と
10円玉をチャリンチャリンと入れてくれたことを思い出します。
君と「みんなの家むすびめ」で酒が呑み交わせるようになるまで、活動を継続したいなぁ。
幼児2人 小学生10人 高校生1人 青年7人 子ども20人 大人11人 合計31人