常連中の常連っ子・2歳児ケイゴ。
ケイゴと思春期の子どもたちの関係を観察していると、決して、10代の子どもたちが幼児のお世話をしているという一方通行の関係ではなく、10代の子どもたちはそこに幼児がいることによって、自分の内にある優しさや思いやりや温かさが引き出されているように感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/f125e62f0c3b1b1307bafbcaf81d093d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/5ac62c87c1df9662dd4db3c215cb9b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fd/bcf3c5fb080d36199ec698d1b6db960f.jpg)
なんでこんな場面が次々と生まれるのか。
きっと、2歳児のケイゴにとっても、たごっこパークは、お兄さん・お姉さんに単純にお世話をしてもらう対象になっているわけではなく、しっかり自分の居場所となっていて、2歳児なりに自分の遊びたいように遊んでいるからこそ、その時その時で、10代の子どもたちとの自然体のふれあいが生まれるんじゃないのかな。
ケイゴと思春期の子どもたちの関係を観察していると、決して、10代の子どもたちが幼児のお世話をしているという一方通行の関係ではなく、10代の子どもたちはそこに幼児がいることによって、自分の内にある優しさや思いやりや温かさが引き出されているように感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/f125e62f0c3b1b1307bafbcaf81d093d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/5ac62c87c1df9662dd4db3c215cb9b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fd/bcf3c5fb080d36199ec698d1b6db960f.jpg)
なんでこんな場面が次々と生まれるのか。
きっと、2歳児のケイゴにとっても、たごっこパークは、お兄さん・お姉さんに単純にお世話をしてもらう対象になっているわけではなく、しっかり自分の居場所となっていて、2歳児なりに自分の遊びたいように遊んでいるからこそ、その時その時で、10代の子どもたちとの自然体のふれあいが生まれるんじゃないのかな。