おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

紅かぶら収穫で、足がつった〜

2018年11月16日 | いろいろな活動
日が暮れぬうちに、
紅かぶらの収穫!と、
行ったものの、20分くらいでリタイア。
畑仕事は、足元が不安定な為、
意外にも、足にきた〜

こんな山を2山やっただけで、

明日、明後日は手伝えないと、
焦った結果、
足がつった。
まだ先はちょいある。
また頑張ろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅かぶの収穫

2018年11月03日 | いろいろな活動
育ちがいいから、
収穫するぞーとの号令!
規格外(12センチ以上)が続々と〜

休憩も楽し、
人数が多いからやれる〜

洗ってます。

それでまた休憩。
次の作業は6日、出荷は7日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルのフタ

2018年07月17日 | いろいろな活動
7/17
市民活動サポートセンターから、
「ペットボトルのフタが一杯たまってるよ。」
と、連絡があり、受け取りに行きました。

「中体や、図書館からも来てるから、
早く取りに来て下さいね。」
このフタは、小森産業さんへ。
そして1kg10円で KIプロジェクトさんへ。
本当にチリも積もれば・・の
災害復興活動の支援にもつながっています。

各務原市立尾崎小学校のみなさん、
岐阜大学 脳神経外科のみなさん、
ありがとうございます。
広がれ広がれサポートキャップ!
さて、私も
早く、小森産業さんへ運び込まねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBS活動(餅つき)の手伝いに

2017年12月25日 | いろいろな活動
12/17
BBS活動とは、
若者が青少年を支えるボランティア活動で、
社会を明るくする運動の一環でもあります。
保護司の関係で、
あまちの森(加茂野交流センター)で行われた
餅つきのお手伝いに行きました。

更生女性会の方々や、
地域の方々もお手伝いありがとうございました。

BBSの代表も若い女性に交代されて、
世代交代で、新鮮さを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅カブラ種まき

2017年10月01日 | いろいろな活動
9/24
里山クラブの活動日でした。
本日は出席者が多く、ホッとしました。
私の出番は、やはり、収穫時かな〜

作業は年明け収穫分と、
前回種まきしたのが、
雨で流れてしまったかもと、
残った種を何列か、蒔きなおしたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の挨拶運動

2017年09月18日 | いろいろな活動
9/13
夏休み後、初の挨拶運動でした。
朝は涼しく、秋の気配でした。
子ども達の挨拶は、
ちょっと元気がなかったかな〜。
人気の大島先生が見えなかったからかな?
いやいや、夏休み明けで、しんどいのかな?
挨拶運動も月1ではね。
と思った朝でした。

目指すハイタッチには程遠いわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい一日を傍観する

2017年07月09日 | いろいろな活動
7/8
牧野太鼓とママのポケットの活動が重なり、
10時から坂祝保育園で太鼓演奏。
いつも夏の太鼓はここから始まります。

同じく10時から楽習ひろばでの読み聞かせ
11時から東図書館での読み聞かせ
欠席の連絡が入り、ちょっと不安。
でも〜ギリギリ間にあって終了!
17時から恵那のモンゴル村での太鼓演奏。
私が他用で一日出かけていても、
全て無事終了した。
22時30分、一行の帰宅を迎えた。
一日が無事終わり感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の挨拶運動

2017年04月14日 | いろいろな活動
4/12
新学期初めての挨拶運動日。
一年生のランドセルが大きい!
一生懸命歩いてくる姿、
高学年の子と手をつないでくる姿。
毎年の繰り返しではあるが、
4月は、
一人一人にとって大切なスタートの月。
「おはようございます」は
小さな声でもいいんだよ。

校長先生も教頭先生も変わりましたが、
私たちは変わりませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹おろし

2017年01月19日 | いろいろな活動
昨日、
党活動で岐阜水産会館へ。
岐阜エリアに入ると、
この山が正面にドーンときました。

美濃加茂市からは、
恵那山か、
遠くに御嶽山を望むも、
周囲には緑多き山々が多いです。
つまり里山なのです。
美濃加茂市は
やや田舎好みの方の、
住みたいまちの理想の一つ、
緑豊か、自然環境豊かな地です。
真っ白な伊吹山、
伊吹おろしの寒さを思い、
美濃加茂市のよさを思う私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂地区地域安全大会

2016年10月29日 | いろいろな活動
「犯罪 ナシジャム」
大会の参加者の対象が、
活動に関わっている方々だったので、
ねぎらいもあるのか、
こんなジャムをいただきました。

だじゃれが多く、
岐阜県警は、「だまされま川柳コンクール」川柳募集
マジックショーも
「騙されていいのは
マジックだけでショー」
ですって。

ポスター展示
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定住自立圏 バスツアー

2016年09月30日 | いろいろな活動
9/28
かも丸かも美の男女共同参画の会で
計画したバスツアー。
今回は川辺・七宗コースです。
川辺の土づくりの会
しいたけブラザーズ
ぼちぼちや(昼食)
ロックガーデン
いいコースになりました。
参加申込は、
各町村の広報が出てからです。

午前中は 例月監査と随時監査

この水、美濃加茂の水道水。
防災備蓄用です。
1ケース24本、2400円で購入出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身代わりに、種まきごんべえ

2016年09月16日 | いろいろな活動
9/10
今年も紅かぶらの栽培、
種まきの時期になりました。
今年はこの優れものの
種まき機を借りてきました。
私の代わりにねっ。(笑)
今までの種まきが何だったのかと、覚醒!
これがあれば、百人力!
面積増やしますか?
楽しみと余暇利用と仲間づくり・・・
無理は禁物ですね。
私は畑作業は、まだちょっと無理ですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードな夏まつり

2016年08月18日 | いろいろな活動
8/14
子ども会主催の夏まつりに、
例年の太鼓とイベントくじにプラスして、
かき氷(ボランティア体験)とかも丸くん、美濃加茂踊り保存会を招いた。
などで関わりました。

途中の雨が無ければ、
お客さんがもっと多かったはずだけど、
最後まで出来たから、
それは良しとしましょう。
イベントのメンバーの協力は、
強力で心強い。

反省点はあるが、
今回の関わりの方向性は、
よかったと思う。
ただ、私の体にはきつかったわ〜〜
朝のエコひろば(半分参加)から
太鼓の賄い(カレーやおにぎり)作り、
かき氷など、

疲労が激しく、足がパンパン!
傷が痛む〜〜
2日間なんて絶対無理!
まだこれに準備、片付けetc
子ども会の役員の皆さん、
本当にお疲れ様〜〜
もう、2日間に戻せ!
なんて言う人には、
却下!します。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコひろば かき氷サービス

2016年08月16日 | いろいろな活動
8/14
きょうから、エコひろばにも復帰!
メンバーが用意してくれたテント、
嬉しい日陰で休めます。
小中学生の夏休みボランティア体験で、
5人の生徒が来ていました。
隣のグランドの少年野球の休憩時間に、
かき氷をサービス!
暑い日には、これが一番!
地域のコミュニティの場所としては、
もう少し発展させたいです。

アキレス腱断裂からずっと、
ボランティア活動は休んでいましたが、
昨日の東図書館の読み聞かせから、
復帰ということにします。
大安だったからね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本まん中センターにて

2016年07月24日 | いろいろな活動
7/21
中濃地区老人クラブの研修会があり、市バスで他の役員の皆さんと出掛けました。
やはり、呼び名は老人クラブですね。
シニアクラブと呼んでいる地域もあるということを聞いて、
老人クラブや、健寿会より、
シニアクラブの方が
響きがいいような気がしますが、
どうでしょうか?
会場の日本まん中センター。

郡上に向かう途中に、
美並の子宝温泉付近で、
レッドが映える、特別仕様の「ながら」を抜きました。

間近に見て、車内でも話題になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)